Anda di halaman 1dari 146

VPP 課題

自然劣化を回復する
資金と人材を提供するビジネスシステム

2008/3/25

2 期生 A6GM1507 服部 徹

1
0. 要旨 ................................................................................................................................... 4

0.1.検討の概略 ..............................................................................................................................4
0.2.要旨 ........................................................................................................................................4

1.自然劣化回復(生物多様性の保全)がなぜ大切か? ..................................................................... 7

1.1.人類の2つの制約 ...................................................................................................................7
1.2.自然劣化回復が重要である3つの理由 ....................................................................................7
1.3.社会で設定されている目標 .....................................................................................................8

2.なぜ自然劣化から回復できないのか? ..................................................................................... 10

2.1.市民意識調査 ........................................................................................................................ 10
2.2.経営者意識調査 ..................................................................................................................... 13
2.3.専門家・現場からの声 .......................................................................................................... 17
2.4.行政 ...................................................................................................................................... 19

3.自然劣化からの回復のために、何をすべきか?......................................................................... 22

3.0.前提条件:民間から解決を促す ............................................................................................ 22
3.1.自然劣化を回復するために解決すべき課題は何か? ............................................................. 23
3.2.自然劣化回復の課題解決を促す鍵は何か? ........................................................................... 26
3.3.自然劣化の回復の解決コンセプト「CONSERVATION2.0」 ...................................................... 30

4.自然劣化回復の課題をどのように克服するのか? ..................................................................... 35

4.1.自然劣化回復のための現状把握ソリューション .................................................................... 35
4.2.自然劣化回復のための原因究明ソリューション .................................................................... 49
4.3.自然劣化回復のための応急処置ソリューション .................................................................... 53
4.4.自然劣化回復のための根本処置ソリューション .................................................................... 59
4.5.自然劣化回復のための再発防止ソリューション .................................................................... 71

5.自然劣化の回復をどのように実現するのか? ............................................................................ 82

5.1.ソリューション事業実施に向けて ......................................................................................... 82
5.2.生物多様性保全戦略 LLP ........................................................................................................ 88
5.3.ソフトウェア開発-LLC .......................................................................................................... 89
5.4.原因究明ソリューション-LLC/応急処置ソリューション株式会社 ........................................ 92
5.5.根本処置ソリューション株式会社 ......................................................................................... 93
5.6.ネットワーキング NPO ........................................................................................................... 96

6.効果と今後の課題 .................................................................................................................. 98

6.1.効果 ...................................................................................................................................... 98
6.2.今後の課題 ............................................................................................................................ 99

2
7.謝辞.................................................................................................................................... 101

1 章の補足.自然劣化に向けての国際的な取り組み ....................................................................... 102

補 1.1.◆自然劣化の現状 .................................................................................................................. 102


補 1.2.◆生物多様性条約・国際自然保護連合................................................................................... 104
補 1.3.◆地球環境ファシリティー .................................................................................................... 106
補 1.4.◆日本での生物多様性国家戦略 ............................................................................................. 107

2章の補足.少ない予算組み....................................................................................................... 108

1.1.予算総額 ............................................................................................................................. 108


1.2.研究予算 ............................................................................................................................. 109

4 章の補足.各ソリューション検討にあたって ............................................................................... 110

補 4.1.◆ 可視化と行動への挑戦事例 .............................................................................................. 110


補 4.2.◆ 生物多様性情報データベース動向 ................................................................................... 111
補 4.3.◆ ゲーム市場の人気と、生態系 .......................................................................................... 115
補 4.4◆ ラーニングシステムの動向................................................................................................ 117
補 4.5◆ ラーニングソフトウェアの設計概要.................................................................................. 121
補 4.6.◆自然保護のマネジメント .................................................................................................... 124
補 4.7◆ HABITAT EVALUATION PROCEDURES について ................................................................................ 127
補 4.8◆ 生物多様性保全のための市場創造プロセス ....................................................................... 129

5 章の補足.ビジネスシステムの展開に向けて ............................................................................... 131

補 5.1◆ 各ソリューションの評価 ................................................................................................... 131


補 5.2◆ 戦略目標:「3つの7割」の実現 ....................................................................................... 134
補 5.3◆ ソフトウェア LLC キャッシュフローシミュレーション .................................................... 135

参考文献.................................................................................................................................... 142

【戦略・調査】 ................................................................................................................................. 142


【事例】 ........................................................................................................................................... 142
【自然の価値算定】 .......................................................................................................................... 142
【環境アセスメント】 ...................................................................................................................... 143
【ゲーム市場】 ................................................................................................................................. 143
【ビジネスシステム】 ...................................................................................................................... 143

3
0. 要旨

0.1.検討の概略

本VPPのゴール設定

•7年以内(2015年)の、自然劣化からの回復

3.世界各地への適用

2.初動突破としてのクリティカルマス(社会が動くた
めに必要なボリュームゾーン)を確保する

1.生物多様性への働きかけの、阻害要因を取り除く

2010年の生物多様性条約締結国会議(@日本)を
見据え、社会的認知前に、必要な準備を行う。

Sustainable Relationship
Management system
(図 概-1) 本 VPP のビジョン

※ 基礎調査と検討の概略
本 VPP では、基礎調査として、日本人 25-44 歳 1030 人へのインターネットアンケート(以降、
「市
民意識調査」と呼ぶ)と、今後7年以内に生物多様性(自然保護)と関わりがある可能性がある(及
び、ややある)と回答した年商 5 億円以上の経営者・役員 309 名にインターネットアンケート(以降、
「経営者意識調査」と呼ぶ)を行った。実施企業は「マクロミル社」を使用した。また、巻末に記載
した生物多様性に関わる国内外の文献およびインターネット情報およびヒアリングを参照した。

検討の概略
• 自然劣化を防ぐために分散型協働型で資金と人材を提供
するビジネスシステムに、一定の現実性があることがわ
かった。

【調査事項】
– 市民へのアンケート調査による意向確認
– 経営者のアンケート調査による意向確認
– 専門家、実践者へのヒアリング調査による意向確認

【検討事項】
– 自然保全劣化を回復するプロセスに沿った問題解決の提案
– 情報システムによる分散協働をテコにした、ヒトと資金のレバレッジ
– ソフトウェアビジネスユニットの、ビジネスシミュレーションによる初動の実行性検証

【制約事項】
• アンケート情報サンプリングは、主に2007/7-2008/1における主に日本国内調査に基づく。
– 海外の経済発展と自然保護のデカップリングの検討が不十分である。
• ビジネスモデルの可能性を提示したもので、実際のプロトタイピングによる国内外での市場
性の確認を行い、各プロジェクトのフィージビリティをそれぞれ確かめる必要がある。
– 2008年前半は、NPOでフィールドスタディを行い、テストマーケティングが成功すれば、投資を受け
入れ、ビジネスシステムを実際に展開することが必要。 3

(図 概-2) 検討の概略

4
0.2.要旨
高まる「生態系サービス」の破たんリスク
人類には2つの制約条件があり、そのひとつが「自然劣化による制約」である。生態系のサービス
は、世界の GDP の約2倍以上の価値と推定されるが、人類の経済活動を原因として自然劣化が地球規
模で同時多発的に生じており、地球有史来「第6の大量絶滅時代」を迎えている。一方、生態系の恩
恵なしに、社会インフラが維持できないという点で、企業・社会・個人のすべてに関わる重要なテー
マといえる。
そして、
「生物多様性条約 戦略計画」で提示された課題のうち、イノベーションによる解決が可能
な「2.制度的、技術的及び能力関連の障害」
、「3.利用可能な知識/情報の不足」、
「4.経済的政
策及び財政的資源」、
「5.共働/協力」へのソリューションとなるビジネスシステムを、アントレプ
レナーの立場より、提案することを目的とする。

自然劣化の回復を、もっと「身近」にする Conservation2.0 の提案


「多様なプロと、多くの市民がスピード感と目的意識を持って協業し、資金と制度が支える」のがあ
るべき姿である。しかし、活動現場がリソース不足に陥って問題解決が進まない。アンケート調査結
果によれば、重要かつ認識が高いが、一方で、企業や個人にとって自然劣化回復と自らが結びつかず
「行動につながらない」ことがわかった。このため、 本 VPP では、人類にとって不可欠な生態系サ
ービスを回復・保全するために、ステークホルダーと自然をつなぐ包括的なソリューションコンセプ
ト Conservation2.0 を提案する。合わせて、オープン性の高いグローバル情報システムを提案する。

成熟度に合わせて「市場」を移動しながら、イノベーションを促す
企業・個人・専門家・行政向けの役割を明示し、それぞれの関心にもっとも近い市場で個別のビ
ジネスシステムを提案することで、必要な資金と人材が提供され、短期間に問題解決につながるイノ
ベーションが実現する。
技術と市場の成熟度双方を考慮してイノベーションを展開する必要がある。そこで、将来関わるで
あろう個々の主体にとって、興味の高い「身近な市場」から参入すれば、コミットを引き出しやすい
と想定される。そこで、本 VPP では個人は「ゲーム市場」、企業は「広告市場」を提案する。最初の
攻略市場の「ゲーム市場」は、要求が最もゆるやかであり、市場規模が十分大きく、ユーザーが多く、
キャッシュサイクルも速い。実施組織は、スキルセットと市場の特性に合わせた運営組織を選択する
ことで実施上の内部蓄積を高められるからである。開発ソフトウェアのオープン性と「翻訳エンジン」
の水準を高く持つことで、世界の開発者を巻き込み、自然劣化のスピードを、イノベーションのスピ
ードが上回ることを目指す。

今後の展開と、期待効果
早めの自然劣化回復こそ、結果として未来の被害と回復必要を大きく減らす。仮説検証のため、2008
年度4月より速やかに開発し、テストマーケティング実施する。成功すれば、本格的な事業化実施を
望みたい。本ソリューションは、それぞれにとって、身近な存在に自然を位置づけるため、ライフスタイル
や事業企画が自然配慮型へ変わることを通し、他の環境問題へも波及効果が期待できる。

5
課題 ソリューションKFS ソリューション 対象者 組織形態 市場特性
プロセス
各地の生態系の現状を 誰でも気軽に参加 1.1.生態系の概況を見て 全関係者
現存 可視化する基盤が必要 できる登録の仕組み 誰でも登録できるブラウザ SW開発
現状把握
基礎知識を身につけた ワクワクする 1.2.基礎知識と楽しさを
市民
LLC
更新 市民の情報提供が必要 学ぶ楽しさ 提供するデジタルゲーム [合同会社]

知っている専門家を 2.1. 専門家が競い合う


既知 探し出せない
短い質問回答時間
オープンFAQ(ナレッジマネジメント)
専門家

自 原因究明 KM運営
個別分野の専門性 小さいイノベーション 2.2.コンテストで募集と、 多分野の
然 未知 だけでは足りない コストと短い解決時間 年次表彰で競わせる 専門家 LLC
[合同会社]
劣 応急処置 処置のためのリソース 小さい修復コストと 3.人工知能を使った 市民/企業/
化 アサインが急にできない 短い所要時間 オファーとアサイン 専門家/行政

を 保全活動を実施する 安定した業務品質と 4.1.水平分業による 多分野の


回 ヒト 専門家のボリューム不足 小さいオペレーションコスト プロのパイプライン処理 専門家
保全に十分な生息地が 安定した品質と 4.2.生態系保全を担保する 専門家/ 根本処置
復 根本処置
モノ 生物に提供されていない 小さい開発コスト 定番工法のライブラリ化 企業 株式会社
す 保全活動に十分な 生態系スポンサー 4.3.スポンサー対象の多様 行政/企業
る カネ 資金が提供されない シップの買いやすさ 化と小口化による資金獲得

事業計画段階における 良いケーススタディ 5.1.生物多様性保全型 再発防止


個々 企業/行政
生態系への配慮不足 執筆者数の確保 事業を学ぶ学習ゲーム
再発防止 NPO
現状回復の義務化 プラクティスに基づく 5.2.生態系保全銀行と
行政
共同体 とルールがない 現実的な制度提案 保険制度の実施

(図 概-3) Conservation2.0 に従うソリューションシステム全体像

• 3段階ロケット方式でグローバル情報システムを開発
→ 後続Stageのコスト負担を減らし、成長を加速する
【ニッチブランドの確立】 【基本要素開発展開】 【営業と普及活動へ】
Stage2のためのマーケティング、 問題の解決実績積み上げ 生物多様性に関わるASP提供
Stage3のための基本設計 Stage3のための部品開発 と、導入コンサルティング
Stage.1 Stage.2 Stage.3
ブランド ユーザー基盤 専門家基盤 事業基盤 実践例

ソフトウェア 現状把握 原因究明 応急処置 根本処置 再発防止


事業を展開 事業を展開 事業を展開 事業を展開 事業を展開 制度実施

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

多分野科学 コミュニティ バックヤード力 事業展開力 保全維持


試行 事業化
・データ連携 運営 構築 構築 の定着化

(図 概-4) 2015 年までに、自然劣化回復を実現する事業の展開

6
1.自然劣化回復(生物多様性の保全)がなぜ大切か?

1.1.人類の2つの制約
持続可能社会を構築するために、私たちは、デカップリングしなければならない、2つの「制約」
を持っている。
一つが、自然からのデカップリング、もう一つが、資源制約からのデカップリングである。前者は、
「生態系サービス」を支える自然の劣化が問題になっており、また後者は、
「鉱物資源」
、「エネルギ
ー資源」の枯渇が問題になっている。
人口爆発を支えるために経済が発展すればするほど、自然、エネルギー資源、鉱物資源を消費する。
いずれの問題も、現在の社会インフラを維持できない点において、企業・社会・個人のすべてに関わ
っている重要なテーマである。

地球の危機は多くの人たちに共有されている。
本 VPP にて実施した「市民調査」にて、 「このままだと「地球」や「人類」の将来はどうな
ると思いますか?」とイメージに最も近い選択肢を1つ選択してもらったところ、地球や人類は破滅
あるいは混乱社会あるいは格差拡大になると想像する人が、84%になり、多くの市民でも、未来に
対する危機意識の高さが伺える。(図 1-1)

高い危機意識(市民)
このまま推移すると、「地球」と「人類」は、格差拡大か破滅へ突入
科学技術の力で新しい発
明が行われ、地球環境問
題も改善されるので、暮
らしもよくなり安心だろう
3.6% 国際協調などにおける
人々の努力の結果、一定
コントロールを徐々に失 のルールが整備され、結
い、次第に破滅へ向かう 安 果として暮らしが改善さ
れてゆくだろう
だろう 心 10.4%
32.2%
協調
破滅

格差拡大
各地域の政府ごとに環境
混乱社会 管理の努力が行われ、そ
の結果、改善に成功する
地域と失敗する地域に分
環境劣化で貧富の差が かれ、暮らしぶりに差が
拡大するなど、暮らしに強 出るだろう
い統制がかかり全体とし 38.7%
ては苦しむが、最後はな
んとかなるだろう 7
日本人25-44歳 1030人にインターネット調査 服部 徹/NPO法 人アー スデイ・エブ リデ イ (2007/12/27-28実施)

(図 1-1) 地球と人類の将来イメージ

7
1.2.自然劣化回復が重要である3つの理由
自然劣化を選択した、理由は、以下の3つである。

1.生存に関わる
私たちは、生態系サービスの恩恵がなければ現在の社会インフラを維持できない。地球の生態系サ
ービス価値は人類の経済価値と比べて、1997年の概算33兆ドル(およそ世界のGDPの2倍)と推計
される大きさである1。もっともわかりやすい例は、
「食」である。わたしたちは生き物を食べている。
畜産や栽培作物についても、品種改良に多様な遺伝子が必要である。
「食べる」目的以外に、自然は、
たとえば、1)自然環境の保全(生態系の財・サービス機能、生物多様性、景観の保全)、2)レクリ
エーションを通じた国民福祉の向上、3)原生環境体験による社会的鍛錬の場、4)観光セクターへの
直接利益など、多くの利益を私たちにもたらすことができる。種の多様性、遺伝子の多様性、生態系
の多様性のすべて(以下からは、「生物多様性2」と総称)の面での自然劣化は、私たちの生存に関わ
る問題といえる。(※ 生態系サービスとその危機と人類への影響については、2007年度(平成19年
度)の「環境・循環型社会白書」の第2章で詳しく取り上げられて広く紹介している。)
20 世紀以降、地球規模の経済開発地域において、同時多発的に、人間の手によって、土地を奪い、
汚すことによって、生態系の基盤を弱め、生態系サービスが近い将来崩壊させるほど自然劣化が進ん
でおり、人類の持続的な成長を阻害するリスクを高めている。

2.緊急性が高い
人間の出現以来、地球上の生物種の絶滅速度は 100∼1 万倍になったといわれ、現代は地球有史以
来、「第6の大量絶滅時代」であるともいわれている。
国連ミレニアムエコシステム評価(MA)では、森林面積の約 40%が消失、世界のサンゴ礁の 20%
が失われ、マングローブの 35%が損失、水産資源の4種に 1 種の魚は、乱獲により著しく枯渇してい
るなどと報告している。2005 年の地球規模生物多様性概況第 2 版(GBO2)でも、多くの指標にて「悪
化」していると報告されている。自然保護地域が増えても、生物多様性の崩壊が止まっていない。私
たちの生存中に、地球の生態系は様変わりする可能性がある。
生態系破たんが深刻化する前に、自然から社会をデカップリングするための有効策が求められてい
る。

3.現時点では、成果が伴っていない
保護地域が増えても、自然の劣化は、止まっていない。なぜならば、人口増加と経済発展の圧力が
強まっており、劣化回復活動の難易度も高いからである。危機に瀕している生態系のほとんどが、経
済開発に関わっている。豊かな自然の多くは、結果として、経済が未発達な地域が有しているが、こ

1生態系サービスは、地球上の生態系について、気候緩和、水供給、食料生産など 17 区分の生態系機能の単位
面積あたり貨幣価値を試算しており、年間 33 兆ドルの価値を生み出し続けているとした(ただし、これら評価
には、存在価値や遺贈価値は含まれていない(R.Constanza ら 1997 年))。
2生物多様性とは、「種以下のレベルでの遺伝的多様性」 、「種以上のレベルでの分類的多様性」 、
「生態系自身の立
地の多様性」、「生物多様性の保全(いきもの保全) 」である。

8
うした地域の住民が最も求めていることは、経済発展である。このため、経済開発に制約をかける生
態系保全は、現地や周辺住民の理解と協力のとりつけが難しい。経済開発の促進と自然保護の連動を
重視しすぎると、金銭的なインセンティブが腐敗を招き、本末転倒になってしまうからである。

1.3.社会で設定されている目標
1992 年 6 月にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された「地球サミット」で、地球環境の保全
と持続可能な開発の実現のための具体的な方策が話し合われたことを皮切りに、トップダウンからの
自然保全と劣化の回復の試みはすでに始まっており、生物多様性条約、国際自然保護連合、地球環境
ファシリティーなど、世界的な自然劣化防止の枠組みづくりがすすめられている。
社会で、設定されているターゲットは、以下である。

社会で設定されているターゲット

世界のビジョン「生物多様性条約(1993.12)」
「2010年までに生物多様性保全損失速度を顕著に減少 さ
せる」(2005年 COP8会議)
※ 2010年に 日本(名古屋)にて、COP10開催決定。

日本のビジョン「生物多様性国家戦略」
1.生物多様性を社会に浸透させる
2.地域における人と自然の関係を再構築する
3.森・里・川・海のつながりを確保する
4.地球規模の視点を持って行動する
第3次生物多様性国家戦略案 (環境省 2007/9)
http://www.env.go.jp/info/iken/h191014a/index.html

•現時点では、認知も低く、成果が伴っていない。
50

世界および国内での自然劣化防止へ枠組みと課題については、巻末「1 章補足. 自然劣化に向けて


の国際的な取り組みと課題」にとりまとめて示した。

9
2.なぜ自然劣化から回復できないのか?

なぜ、自然劣化が回復できないのか?
日本の自然保全に関わるステークホルダー(関係者)の現状と、今後へ向けての意識を調査した。

2.1.市民意識調査
「市民意識調査」では、自然劣化を回復したい意識はあるものの、具体的な行動につながるお勧
め情報が不足して、行動につながっていないのではないかと推察される結果となった。

2.1.1.なぜ市民が重要なステークホルダーか?
生物多様性や自然劣化回復において、本質的に必要とされる力は、自然と関わっている市民の力で
ある。なぜならば、身近な自然が継続的に守られるためには、住んでいるひとりひとりが自然を気づ
かえるかの意識に関わるからである。生物多様性の現状を正しくモニタリングできるのも常に住んで
いる市民が最も有望な参加者である。さらに、いきものがにぎわう里地・里山・里海づくりは、市民
の手によりこそ実現するからである。市民個々人が持つスキルセットを活用すれば、より高次の保全
活動が実施できる。

2.1.2.調査概要
そこで、本 VPP では日本人の最も活動的な世代である 25 歳∼44 歳の 1030 人の一般市民にインタ
ーネットを介してアンケート調査を行い、生物多様性への意識調査と参加意欲、そして、参加のきっ
かけを訊いた。実施日は、2007 年 12 月 27 日∼28 日である。
(なお、本節では、主要な論旨に直接
関わる結果のみを記載する。その他の調査結果は、本論内に適宜ちりばめた。)

2.1.3.調査結果
(2007筆者)

市民意識調査 サマリ

行政 • 1.自然を守る価値観は強い
企業
• 2.身近な自然へのボランティアに興味
市民

専門家

現場
• 3.行動のきっかけ、
続けられる理由がほしい

–日本人(25-44歳)へのアンケート調査(n=1030)による意識調査

10
「市民意識調査」の参加者は、自然に親しむライフスタイルへの現実と理想のライフスタイルにつ
いて以下のような考え方を持っている人々であった(図 2-1-1)。

自然への憧れ
現実は、自然との接点がほとんどない。
理想像のライフスタイルとして、自然との接点を持つ希望が高い。

【A】 大都市圏だけで生活し、    自然との接点があまりない

【B】 大都市圏に住み、    自然が豊かな地域を観光・余暇で利用する

【C】 大都市圏に住み、    休日は、自然が豊かな地域で活動している

【D】 自然が豊かなベッドタウンに住み、    仕事/娯楽は大都市圏に求めている

【E】 自然が豊かな街や村に住み、    仕事/娯楽は近辺の地方都市に求めている

【F】 自然が豊かな街や村に住み、    自然と向き合うことを仕事としながら、    他に仕事/娯楽を近辺の地方都市やインターネットなどに求めてい

【G】 自然が豊かな街や村で生活し、    自然と向き合うことを仕事や楽しみとしている

0% 20% 40% 60% 80% 100%

 現実 23.4 20.5 3.2 16.9 25.3 8.3 2.4

 理想像 1.6 19.1 12.1 19.7 18.3 15.8 13.4

日本人25-44歳 1030人にインターネット調査 服部 徹/NPO法人アー スデイ・エブ リデ イ (2007/12/27-28実施)

(図 2-1-1) 自然への憧れ :理想と現実のギャップ

「自然環境の確保」や「里山保全」
、「外来生物駆除」のそれぞれの「生物多様性の保全」への意
識について、70%以上の回答者は、それへの資金や人材への投入へ支持(緑色、黄緑)を示している
(図 2-1-2)
。自然劣化保全への意識は高まっている、といえる。

自然劣化の回復への支持
自然劣化の回復への支持は強い。
劣化はやむを得ない
・わからない 対策に時間やお金をかけるべき

生物多様性 17.0% 83.0%


の保全

外来生物に
よる撹乱
18.9% 81.1%

里地・里山
の保全
26.7% 73.3%

日本人25-44歳 1030人にインターネット調査 筆者 (2007/12実施)

(図 2-1-2) 自然劣化の回復への支持

11
しかし、現時点で、十分に自然に貢献する活動に参画しているとはいえない状況である。

参画不足:個人(市民)

5%の人が、参画している
行政

企業
ボランティア活動をしている 5.0%
市民

専門家 フェアトレード商品を購入 4.2%


現場

環境NPOに所属 1.0%

(図 2-1-3) 自然劣化の回復への支持

そこで、自然劣化回復のため「生物多様性保全」の活動を行いはじめるときの「きっかけ」は何
であるか 3 件選んでもらったところ、
「活動が体系化され、自分にふさわしい活動が紹介されること
(45%)」が最も選ばれた(図 2-1-4)
。最も不足しているものは、活動をはじめるために必要な情
報は、「リコメンド(お勧め)情報」であることが推察できる。

参画不足:参画の鍵
きっかけは「活動のリコメンド」と「話題」提供。

1.活動が体系化され、自分に
行政 ふさわしい活動が紹介される 46.3%
企業 2.テレビのニュースや特集番組
コマーシャルで盛んに話題になる 45.6%
市民
3.社会の制度が規範が変わり、
42.8%
専門家 活動が求められるとき

4.エコツーリズムにより自然の素晴
現場 41.2%
しさと喪失の痛みを体験する

5.自然保全そのものが仕事として 31.8%
魅力的なキャリアになるとき
3件選択、5位迄/10件
日本人25-44歳 1030人にインターネットアンケート調査 (2007/12/27-28実施)

(図 2-1-4) 自然保全への活動のきっかけ

もしも十分なきっかけが与えられ、また、活動への魅力ある評価が提供された場合、毎年、最大限
どのような行動ができるかについて複数選択形式で訊いたところ、「身近な自然保全へのボランティ
ア」が 65.6%で最多であり、またその日数の平均価は「2週間」であった。
(図 2-1-5)

12
市民は「近自然保護」への参加意欲が高い
ボランティアなら年間最大2週間までなら参加できる。

Aに賛成 意見はAに近い どちらでもない/わからない 意見はBに近い Bに賛成

0% 20% 40% 60% 80% 100%


【A】同じお金を使うのならば、身近な自然を守るところから
10.2 35.6 34.2 14.7 5.3
【B】同じお金を使うならば、生物多様性の問題解決に有効な現場から
0% 20% 40% 60% 80% 100%

身近な自然を守るためにボランティアをする  
65.6
【   】日/年
生態系破壊が深刻な現場でボランティアをする 
25.7 身近な自然を守るためにボランティアをする最大日数
【   】日/年
自然を守るために、自分の能力開発に投資する
19.1 300
【   】万円/年 264
自然保護活動に寄付をする   【   】万円/ 250
27.2

200
自然保護活動に熱心な企業の株式に投資をする
20.0
144

【   】万円/年
150 115 120
111
自然保護の技術開発に投資する   【   】万 100
14.1
円/年 50 30 27 15
0
最大1000人あたり、
0日

3日

7日
およそ、14000人日

0日

5日
14

30

50
1∼

4∼

10

36
8∼


ボランティア可能

1∼
15

31

51
人口で逆算すると、

10
約6万人/年 日/年

日本人25-44歳 1030人にインターネット調 査 服部 徹/NPO法 人アー スデイ・ エブ リデ イ (2007/12/27-28実施)

(図 2-1-5) 市民の自然への活動の意向

2.2.経営者意識調査
「経営者意識調査」では、生物多様性と企業の関わりは本業との直接的な関係性が強ければ強い
ほど高いが、その他の事業者においては社会貢献の版であり、意識されているテーマとはいえないこ
とが明らかになった。生物多様性を多くの事業者に意識させるためには、事業の成果へ影響を及ぼす
ゲームメイク(ルール作り)が不可欠であることが推察された。

2.2.1.なぜ企業経営者が重要なステークホルダーか?
現在、地球環境問題が話題になってもその話題の中心は、資源制約の問題および地球温暖化問題
であり、生物多様性や生態系サービスの持続性の問題はなかなかビジネスの世界では取り上げられて
いない。
しかし、企業は、プロフェッショナル人材を多数抱え、また、動員力も大きい。身近な自然を継
続的に守るためには、住んでいる人たちの意識に関わってくる。公的資金以外で、資金提供元として
最も考えられるのも企業である。その中で、特に、環境問題といった包括的なテーマにどのように取
り組みか?は、企業においては、現場担当者ひとりひとりではなく経営トップの意志による影響が大
きい。
しかし、生物多様性条約では、COP8 の決議 VIII/17 では、民間セクター(企業)の参画の必要

13
性について、以下のように示している。
(a)日常の活動においてビジネスと産業は生物多様性に大きな影響力がある
(b)民間セクターは政治及び世論に対する影響力も大きい
(c)生物多様性に関する知識と技術の蓄積と、より全般的なマネジメント、研究開発、コミュニ
ケーションの能力が民間セクターにはあり、条約の実行面でも活躍が期待できる

2.2.2.調査概要
本調査は、「今後、7年以内に生物多様性(自然保護)に関わる可能性があると回答した年商5
億円以上の国内経営者・役員」と、生物多様性(自然保護)と関わりを持たないと考える経営者を排
除した。すなわち、結果は、より生物多様性に関する傾向がより強く出ている。(なお、本節では、
主要な論旨に直接関わる結果のみを記載する。その他の調査結果は、本論内に適宜ちりばめた。)

2.2.3.調査結果
(2008筆者)

経営者意識調査 サマリ

• 1.制度が整備がされていない
行政

企業
• 2.事業とのつながりや効果が「わか
市民 らない」
専門家

現場 • 3.特定地域/生物のスポンサーシッ
プは成立しうる

経営者(年商5億以上:無関係社排除)のアンケート調査(n=309)
による意識調査

アンケートの冒頭において、経営者としての「生物多様性の保全(自然保護)
」についての見解
を訊いた。生物多様性の保全について、社会市民としての企業の責務であり、会社とのしてのブラン
ドイメージや商品の差別化にもつながるという意見を持っており、行政のリーダーシップを期待して
いる経営者像が浮かび上がった (図 2-2-1)。

14
「生物多様性の保全(自然保護)」について経営者としての あなたの平素の考えに近い 記載を選
んでください。
Aに近い どちらかといえばAに近い わからない/どちらともいえない どちらかといえばBに近い Bに近い
0% 20% 40% 60% 80% 100%

【A】事業者として「生物多様性(自然保護)」は、以前より高い関心と優先順位を持ってい
る社会テーマである
15.2 43.4 23.0 13.9 4.5
【B】事業者として「生物多様性(自然保護)」よりも高い優先順位を置きたい大切な社会
テーマは他にも多くある

【A】生物多様性の保全は民間主導で行うべきである
6.1 19.7 33.3 31.4 9.4
【B】生物多様性の保全は行政主導で行うべきである

【A】生物多様性の保全は、専門スキルが必要なプロの仕事である
8.7 32.4 30.4 22.0 6.5
【B】生物多様性の保全は、市民のボトムアップの活動が主役である

【A】生物多様性の保全は、会社としてのブランドイメージアップに大きくつながる
11.7 42.1 26.9 17.5 1.9
【B】効果的なブランドイメージアップには「生物多様性保全」以外にも多数考えられる

【A】生物多様性の保全は、社会市民としての企業の責務である
【B】生物多様性の保全は、従業員コミュニティのレクリエーションやボランティアの要素で 16.8 53.7 23.9 4.51.0
ある

【A】生物多様性の保全は、事業としてのビジネスチャンス(魅力的な投資領域)につなが
る 9.7 34.3 42.1 12.0 1.9
【B】生物多様性の保全は、事業上のリスク要因(事業継続に差し支える)である

【A】生物多様性の保全は、商品差別化(自然への配慮が商品売上や差別化)につながる
11.0 42.7 38.2 8.1 0.0
【B】生物多様性の保全は、商品上のリスク要因(販売に差し支える)である

【A】自社は、生物多様性の保全に関わる能力が十分にある
6.1 28.8 35.9 21.0 8.1
【B】自社は、生物多様性の保全に関わる準備が十分にできていない

(図 2-2-1) 企業の生物多様性への働きかけ

実際に働きかけを行っている企業は、下図が示すとおり多いとはいえない(図 2-2-2)。

少ない企業の参画
1割の企業が、資金を拠出している
行政 投資家として出資 5.2%

企業
デベロッパ(生物多様性を高めて販売) 3.2%
市民
イノベータ(自然劣化回復技術を開発) 3.6%
専門家
スポンサー(出資し、ブランドで見返りを求める) 3.5%
現場

寄付(資金や土地を拠出。見返りを求めない) 10.4%

ボランティア(お金を出さず、市民として参画) 13.3%

日本人経営者(5億円以上7年以内に生物多様性に関わる可能性がある)309名にインターネット調査 筆者(2008/1実施)

(図 2-2-2) 企業の生物多様性への働きかけ

15
上記の選択肢すべて合算した予算を、「すでに実施」
「予算化済み」「今後検討」の3つに分けて
訊いたところ、 (図 2-2-3)のとおりであり、総額は少なくない。

生物多様性への予算枠
250

197
200
172

150 すでに実施
123 予算化済み
件数
今後検討
100 80
53 56
46 43
50 28 27
16 16 14 15 15 7 7 12
0





/年
/年

0万

0億



-1
00


0万

-1

-1

10

10



/年

/年
/年

予算額


1億
00

10
0
10

(図 2-2-3) 生物多様性/自然保全に割り当てる予算枠 (n=309)

生物多様性への働きかけの大きさは、事業に生物多様性が直接関わる業種事業者において 10 億
円以上大きな予算額が計上されており、事業との関わりの距離につれて下がっている相関がある可能
性がある。

それでは、「なぜ日本では生物多様性保全に関してビジネスにつながる「投資」の取り組みが進
まないと思うか?制約となっている要因について、御社のおかれている立場も加味して経営者として
の考えに近いもの」あてはまるものすべてを訊いてみたところ、「政策や制度が不十分で、ビジネス
モデルが成立しないから(65.7%)」「生物多様性(生態系)
」についてそもそもよく認知されていな
いから(61.2%)」が回答のトップ2であった (図 2-2-4)。

16
少ない企業からの出資
自然劣化回復へ投資できない理由
枠組み不足と認知不足が、投資への阻害要因

1.政策や制度が不十分で
行政 ビジネスモデルが成立しない 65.7%
2.生物多様性/生態系が
企業
認知されていない 61.2%
市民 3.顧客がイメージできず、
事業機会と思えない 36.9%
専門家
4.生物多様性と関わる
現場 マーケティングやビジネス 30.1%
プランを描く人材が不在
5.実施行動の効果を
評価するのが困難
29.8%
複数回答、5位迄/11件
今後、7年以内に生物多様性に関わる可能性があると回答した年商5億円以上の国内経営者・役員309人に
インターネット調査 (2008/1/16-17実施)

(図 2-2-4) 企業にとっての投資への制約要因

これらから、最も不足しているものは、「制度不足」や「認知不足」が制約因子になっていると考
えられる。

2.3.専門家・現場からの声

2.3.1.なぜ、専門家・現場が重要なステークホルダーか?
自然劣化は至るところでおこりつつあり、生物多様性は文字通り、多様であり、地球中に散らばっ
ていて、一人の力で管理するためには大きすぎる。社会的なさまざまな問題をイノベーションにより
人類は乗り越えてきた。専門家こそ、この問題解決を技術的に実現可能にするイノベーションの旗手
である。

17
2.3.2.インタビュー調査結果
(2007筆者)
インタビュー調査結果

行政 • 1.自然相手のため時間と規模が大きい
企業
• 2.連携が難しく人材不足
市民

専門家

現場
• 3.予算が少なく資金不足

アサザ基金 飯島代表、浅井 英一郎 博士(東京大学) 他

専門家は、複雑性が高く、それぞれの専門分野に分化しているため、投下した努力や研究成果が断
片的で価値が伝わりづらく、生産性が低いとみなされやすく、リソース不足につながっていることが
推察された。
生物相手のフィールド活動には根気が欠かせない(図 2-3-1)。

地道に足で稼ぐフィールド活動
博士級の人材を1年間まるまるフル稼働させて、ひとつの成果が出る分野。
• 研究例:「クズとイシミカワ(米国における外来生物)」の生物防除のための候補昆虫の探索

・対象植生への理解、フィールドワーク力 ・対象昆虫への理解力、観察力

ターゲット
ターゲット
植物の植生確認
昆虫の生態確認

イ シミカ ワとママコノシリヌ グイ の
30
東 京近辺における 生息域 の探索
Akiru no
25

20
R. latipes Hac hi oji

Akig ase

15 Ohmiy a

10 Un ga

: イシミカワの み 5
Higas hi-k uru me

: イシミカワ優 占
0
: ママコ優占 20 07/5/1 20 07/6/1 20 07/7/1 20 07/8/1 20 07/9/1 20 07/1 0/1 20 07/1 1/1 20 07/1 2/1
: ママコのみ

(図 2-3-1) 外来生物駆除のための防除昆虫のフィールド調査活動

当該分野は複雑性の壁の前に困難に直面しているようである。デジタル上でのシミュレーションモ

18
デル構築が進められているものの、生態やそこに暮らす人々や社会に関するデータがまだまだ不十分
でありアナログな人海戦術による調査が主力であるからだ。
特に「生態系」の分野は、対象の複雑度が高く、自然の相手のアクシデントやばらつきはつきもの
である。このため、実験は根気が求められ、同時に、成果につなげるためには、多様なスキルセット
が要求される(図 2-3-2)。

根気の要る実験と、要求される多様なスキル
しかも、自然が相手。アクシデントや、ばらつきは、つきもの。
※ また、生き物は、「漏れて適応すると爆発的に増えるリスクも」。

・植物栽培能力、昆虫飼育能力 ・データ構成力、論文執筆力

ターゲット植物だけを食べるか 結果のとりまとめ
の安全性確認 8/30から9/27までに採 れたのべ24頭の
シャクガについて行ったチョ イステストの結果

6/15から10/9までに採 れたのべ17頭の
シャクガについて行ったノーチョ イステストの結果

× ・・・・

フトベニスジヒメシャク
シャクガ
オジロアシナガゾウムシ
コフキゾウムシ
チャバラマメゾウムシ

(図 2-3-2) 外来生物駆除のための防除昆虫の評価実験

自然劣化を止めるためには、生態系への理解を深めるばかりではなく、自然劣化を引き起こしてい
るヒト側の原因調査(現地の自然保全へ最も影響を与える現地での社会ルールやモラルの理解等)も
欠かせない。しかし、こうした調査も同様に、困難に直面する。外部者が調査地の人々自然との影響
との関係を住民の立場・視点から探るには住み込み以外に方法がないからである。このため、持続的
に管理・サポートするのが難しく、人・資金のリソース不足に陥っている。もしも、現地に住む人た
ちの土地とのルールを読み解く努力が足りなくなれば、現地の社会を理解しないまま、施策を押し付
ける結果になるおそれが高まる。

こうした新しい学際領域共通の悩みとして、マニュアル化された手法が少なく、蓄積の絶対量と体
系化が不足し、さらに地域ごとの環境特性が異なっている。プロセスの標準化が遅れ、隣接 R&D 領
域との共通語と交流が少なく、協働が進んでいない。この結果として、調査→成果までの期間が間延
びしがちであり、複数分野の高い専門知識が要求され、常に人材が不足に悩まされることになる。

以上より、イノベーションや保全活動を加速するために、もっとも効果的な手法は、こうした事

19
態を打破するための、投資資金の投入である。
しかし、この分野の予算の少なさは目を見張るものがある。獲得できている予算は、同様に総合
的な高度なプロフェッショナリティが必要とされるビジネスコンサルティングの分野と較べると
1/3-1/4 の小ささである。

2.4.行政
行政について、以下の 1 枚の図でほとんど論点は語りつくせるだろう。

少ない予算:行政
環境省=国家予算の0.3%
弾道ミサイル防衛
システム運用基盤 1580億円
充実・強化
行政
社会保険庁の
オンラインシステム 800億円
企業 の年間保守費

イオングループ
市民 IT投資規模 160億円

専門家 WWF
年間予算 115億円
現場
国立公園 114億円
関連事業費

自然保護予算 40億円

(2008年度予算要求ベース)

(図 2-4-1) 生物多様性に関わる予算のサイズ

具体事例として、巻末「2章の補足.少ない予算組み」に、日本における環境保全に関わる予算総
額や事業予算や研究予算の小ささの事例を掲載した。

なお、これらは、一般市民が想定する予算の平均よりもおよそ 1 桁小さいサイズである。
「市民意識調査」で、「自らが首相あるいは国連事務総長など意思決定者になったとき、生物多様
性保全のためには、2008 年度どれくらいのサイズの予算を組むか」訊ねた結果をとりまとめた表が(図
2-4-2)である。

20
インターネット調査によ
少ない予算組み る意見の中央値

2008年度の予算枠の現実(推定値)は、予想額を下回る。 ★=推定値
※ 温暖 化対 策費用を 除く
0% 20% 40% 60% 80% 100%

日本の野生生物の絶滅回避のための予算 17.2

26.8 24.3 15.1 9.5 3.93.2


日本の里地里山を守るための予算 13.5 25.6 26.3 17.4 10.3 3.83.1

日本の外来生物駆除のための予算

22.0 28.6 22.1 15.2 7.5 2.5
1.9


日本全体の「生物多様性保全」に関わる総予算 10.5 17.3 23.2 23.4 16.3 6.6 2.7


世界の野生生物の絶滅回避のための予算 14.4 15.9 17.0 18.3 14.9 12.4 7.2


世界全体の「生物多様性保全」に関わる総予算 11.1 13.6 14.4 16.6 14.8 16.0 13.6

数億円/年  (人気プロ野球選手の年棒)
数十億円/年  (日本のネット動画市場規模)
数百億円/年  (日本のアニメ市場規模)
数千億円/年  (日本のゲーム産業市場規模)
数兆円/年  (日本のコンテンツ(アニメ、アイドル、   コミック、ゲーム)の産業全体の市場規模))
数十兆円/年  (世界の半導体市場規模)
数百兆円/年  (世界のM&A市場規模)

日本人25-44歳 1030人にインターネット調査 服部 徹/NPO法 人アー スデイ・エブ リデ イ (2007/12/27-28実施)

(図 2-4-2) 市民がつけた生物多様性の予算

未来に対するビジョンによってつける金額が異なった。例えば、地球の未来への悲観論者は数百兆
円に予算をつけ、また、地球の未来の諦観論者は数億円程度につける傾向にあったが、過半数の人は
実態の数値よりも小さい「ケタ」を選択している。

21
3.自然劣化からの回復のために、何をすべきか?

3.0.前提条件:民間から解決を促す
本 VPP では、生物多様性条約などをはじめとする国際的なトップダウンでの試みを補完する、ボト
ムアップから自然をサポートするアプローチに限り、提案を行う。以下の(図 3-0-1)における青文
字にフォーカスする。なぜならば、筆者の立場が、自ら社会イノベーションを実践する NPO の立場か
らの問題解決であるからだ。
自然劣化を回復するために、新たに市民/専門家/企業から資金や人材が提供されるソリューショ
ンを構築する。

本VPPのスコープ
• 生物多様性条約 戦略計画のうち、
ボトムアップから解決が可能な以下のテーマを範囲とした
2.制度的、技術的及び能力関連の障害
a. 制度的欠陥が原因の不十分な実行能力
生物多様性条約 戦略計画で提示された課題 b. 人的資源の欠如
△1.政治的/社会的障害 c. 技術及び経験の移転の欠如
d. 伝統的知識の損失
○2.制度的、技術的及び能力関連の障害 e. 全ての目的を支援するための適切な科学的調査能力の欠如
○3.利用可能な知識/情報の不足 3.利用可能な知識/情報の不足
○4.経済的政策及び財政的資源 a. 生物多様性及びそれがもたらす財とサービスの損失に対す
○5.共働/協力 る不適切な理解及び記録
b. 既存の科学的・技術的な知識の不完全な利用
△6.法的な障害 c. 国内及び国際的なレベルでの情報の不十分な集積
d. 全てのレベルにおける公衆の教育及び啓発の欠如
△7.社会・経済的要素
△8.自然現象と環境の変化 4.経済的政策及び財政的資源
a. 財政的・人的資源の欠如
b. 断片的なGEF(地球環境ファシリティーズ)の資金支援
○=主にフォーカスする c. 経済的な奨励措置の欠如
→ 現在、ブレイクスルーが求められて d. 利益共有の欠如
いる分野と思われる 5.共働/協力
△=主にフォーカスしない
a. 国内及び国際レベルにおける相乗効果の欠如
→ 政府による制度設計や協調、産業努力 b. 関係者の間での横断的な協力の欠如
など、現在始まっている活動と協調する c. 効果的なパートナーシップの欠如
d. 科学界の取組の欠如

(図 3-0-1) 本 VPP のスコープは、民間からの課題解決に取り組む

22
3.1.自然劣化を回復するために解決すべき課題は何か?
2章では、市民へのアンケートによる意識調査と、経営者へのアンケートによる意識調査及び、専
門家・実践者へのヒアリング調査結果を示した。総ずると、
「自然劣化保全があまりに大きな問題で
あるために、ひとりひとりにとって自分と結びつかず行動しづらい」ことが課題といえそうである。
それぞれの立場における「わからなさ」が、結果として、生態系への行動力を減衰させている。
【イメージ図】
[市民]
生物多様性への危機意識
?
[市民]
どうしたら良いのかわからない ?
[市民] ★協力不足 [市民]
少ない働きかけ 少ない政策要求/需要/支援

NPO
貧しい活動の魅力 ?
[行政]
NPO 既存の範囲での制度化
弱い体力、貧しい活動
[企業] ★資金不足
少なすぎるスポンサーシップ
?
[企業]
ビジネスモデルが組めない
[R&D] ★ソリューション不足 [R&D]
研究開発の遅れ 少ない生態系回復手段

[R&D] ? [企業]
遅れている標準化 少ない生態系配慮商品

生態系への強い圧力

(図 3-1) 自然劣化回復への行動の阻害要因=「わからなさ」

調査情報をもとに、自然劣化回復のプロセスごとに、課題を構造化したものが以下の図である。

課題の構造化 自然劣化を回復するためのプロセス別に課題を構造化
不足内容 提供主 対象 VPPのスコープ
課題 (what) (from) (to) (生物多様性条約)
プロセス
情報不足で各地の生態系 データ/情報 3.利用可能な
専門家/行政 全関係者
現存 の現状がよくわからない 不足 知識/情報の不足
現状把握
基礎知識を身につけた 情報/協力
更新 市民 全関係者 5.共働/協力
市民の情報提供が必要 不足

知っている専門家を 知識/情報 3.利用可能な


既知 他の専門家 専門家
探し出せない 不足 知識/情報の不足
自 原因究明
個別分野の専門性 知識/協力 多分野の 2.制度的、技術的
専門家
然 未知 だけでは足りない 不足 専門家 及び能力関連の障害

劣 応急処置 処置のためのリソース 共働/協力 専門家/市民 瀕死の


5.共働/協力
化 アサインが急にできない 不足 /行政 生態系

を 保全活動を実施する
共働/協力
多分野の
生態系 5.共働/協力
回 ヒト 専門家のボリューム不足 専門家

復 保全に十分な生息地が 専門家/ 2.制度的、技術的


根本処置 規格化不足 生態系
モノ 生物に提供されていない 企業 及び能力関連の障害

保全活動に十分な 4.経済的政策及び
る 資金不足 行政/企業 生態系
カネ 資金が提供されない 財政的資源

個々 事業計画段階における SEMSaT 企業/行政/ 4.経済的政策及び


スキル不足
生態系への配慮不足 NPO 市民 財政的資源
再発防止
現状回復の義務化 1.政治的/社会的
ルール不足 行政 主に企業
共同体 とルールがない 障害、6.法的な障害

(図 3-2) 「自然劣化回復」の課題の構造化

23
本節では、それぞれのプロセスの概略を紹介する。

3.1.1.「現状把握」プロセスにおける課題
たとえば、「そもそも何に不都合が生じているのか?」 「不都合の生じている場所はどこか?」
「どの対象に生じているのか?」 「いつ不都合が生じているのか?」 「だれが不都合を生じてい
るのか?」 「どうしたときに発生しているのか?」 「どれくらい不都合なのか?」といった情報
が、自然劣化を把握するための基礎情報として知ることは、自然劣化回復に重要である。
このプロセスでは、誰もが、いつでも、自由に、知りたい時間軸の生物多様性情報を知りうること
が理想的な姿である。
現状把握における課題は2つある。
1つは、すでに把握されている「現存」の情報を知ることである。今ある、各地の生態系の現状の
データを一元的に可視化し、把握するしくみが、まだ情報が十分であったり、広く開かれて親しまれ
ているとはいえないことである3。
もうひとつは、刻一刻と変わる生態系の状況を随時モニタリングする仕組みがないことである。自
然劣化は地球規模で同時多発的におこっている現象のため、情報が、全般的に足りていない。これら
を地球規模で同時多発的に入手するためには、市民を広く情報提供をする戦力として巻き込むアプロ
ーチが必要であるが、
「市民意識調査」からも明らかな通り、協力が不足している。

3.1.2.「原因究明」プロセスにおける課題
「なぜ不都合が生じているのか?」が明らかにならない限り、正しい処置方法をとることはできな
い。そこで、専門家あるいは企業が連携して、自然劣化が発生している原因究明を迅速に行い、既知
の情報を広く共有していることがあるべき姿である。
原因究明の対象の課題は、地球上において未解決の問題であるかどうか、2つに大きく分けること
ができる。
既知の問題であったときの課題は、
「知っている専門家を探し出せない」ことである。誰が知って
いるのか、異業種多分野にわたるため、なかなかわからない。
一方で、問題が未知の場合の課題は、多くの問題は、個別分野の専門性だけでは足りないことであ
る。様々な分野の連携を促し、あるいは才能を発掘する必要がある。

3.1.3.「応急処置」プロセスにおける課題
根本的な原因がわからなくても、一次的な原因がわかれば、当面の、応急処置を施すことはできる。
応急処置は、自然劣化回復に関わる全員にとって重要なテーマである。なぜならば、すでにおこっ
てしまった自然劣化に対して、早い対応が被害を最小限に食い止めるからである。このプロセスでは、

3 現状については、巻末「補 4.2.◆ 生物多様性情報データベース動向」にまとめたので参照下さい。

24
自然劣化の問題の解決能力のある人材がすみやかに行動を起こし、それに必要な資金が提供され、応
急処置を実施することがあるべき姿である。
一方、応急措置はスピードが命であるが、いつも、都合よくリソースが手配できることは稀であろ
う。地球規模で同時多発的に起こっている自然劣化のために必要な最適リソースを急に見積もり手配
することは、難しい。ボランティアが善意でメンバーを勧誘していたり、専門家が育つのを待ってい
るのでは遅い。

3.1.4.「根本処置」プロセスにおける課題
自然劣化を食い止める根本処置の場合、自然劣化回復に関わるヒト(生態系の専門家・社会変革を
促せる人)
・モノ(生息地)
・カネ(資金)それぞれすべてに十分なリソースが供給され、適切に役割
分担が行われながら、持続的に保全が行われることがあるべき姿である。
しかし、根本処置を成功させるためには、多くは、自然劣化を引き起こしている原因となっている
人の暮らしや産業システムの変革も要請することがある。このように考えると、課題解決には、地域
の社会イノベーションも促す、ソリューション提供も合わせて必要になると思われる。

3.1.5.再発防止
再発防止の、あるべき姿は、共同体に自然劣化を行わせないルール作りが存在し、個々人や企業が
自然劣化を引き起こさない活動を行うことである。自然劣化を引き起こさない予防策・再発防止策こ
そ、もっともコストのかからない、最善の方法である。
このためには、以下の2つに分けて課題を抽出できる。
ひとつは、個々の主体が再発しないこと。ひとつは、共同体として再発しないことである。
前者の場合は、
「事業計画段階における生態系への配慮する力」が現場担当者にあることが必要で
ある。
一方、後者の場合は、現状回復の義務化とルール化を行う合意形成を行うことである。

25
3.2.自然劣化回復の課題解決を促す鍵は何か?
自然劣化回復において、社会の目指すべきビジョンは、下図で示される。

Solut ion Vision


2015年までに、自然との共生を実現する
自然の劣化が止み、自然を回復しながら、暮らすライフスタイルが完成される。

自然システムと、
人間の経済文明のデカップリングを実現

エネルギー消費量が増える エネルギー消費量が増える
2008年 2015年
ノウハウ ノウハウ

産業システム 産業システム


投資ファンド 投資ファンド 流通・サービス


流通・サービス
産業化 産業化

生態系 コミュニティ 生態系 コミュニティ

自然システム ライフスタイル 自然システム 関心 ライフスタイル


DNA 情報 DNA 記憶
自然が枯れる 自然が戻る 人材と資金
感動が増える
自由が増える

(図 3-2-1) 自然劣化回復のあるべきビジョン

これを個別の主体にアプローチするためには、「自然劣化という漠然としたテーマを、それぞれの
プレイヤーにとって、いかに身近なサイズに分解し結びつける」かが重要になる。市民ひとりひとり、
企業一社一社、専門家それぞれを一括りに考えず、すべて異なる動機や立場を持つ、ととらえ直し、
対象とする「自然」が「自分ごと」として考えられる範囲まで分解し、ひとりひとり、一団体一団体
にとっての「わかる」をマネジメントすることが必要になる (図 3-2-2)。

•個々の立場に応える関係性をマネジメントする。
一括りに考えず、ひとりひとり、一団体一団体、すべて異なる動機と立場を持つと考える。

[市民]
生物多様性への危機意識

! 報
[市民]
特定の生き物たちに精通
知識 !
[市民] [市民]
十分な自然への働きかけ 十分な需要と行政要求

NPO 例
強い活動の魅力 !
[行政]
NPO 行政のリーダーシップ
強い体力、豊かな活動
[企業]
十分なスポンサーシップ !
[企業]
明快な生態系への出資効果
[R&D] [R&D] 提案
機動力のある研究開発 十分な生態系回復手段

[R&D]
高いR&D生産性
! [企業]
少ない生態系配慮商品

協 生態系の回復

(図 3-2-2) 自然劣化回復への「わかる」のマネジメント

26
以上を踏まえ、課題解決を促すための方向性、課題解決を実施する際に乗り越えなければならない
制約因子、それを乗り越えるための成功の鍵(ソリューション KFS)を、それぞれのプロセスごと
にまとめると以下の図のようになる(図 3-2-3)

ソリューションKFSの導出 課題の解決へ向けてのKFSを導出する
解決方向性
課題 (what) 制約因子 アプローチ ソリューションKFS
プロセス
情報不足で各地の生態系 生物多様性の データ登録の 誰でも気軽に参加
専門家の人数
現存 の現状がよくわからない 現状の可視化 オープン化 できる登録の仕組み
現状把握
基礎知識を身につけた 学習コンテンツ コンテンツの ワクワクする
更新 低い関心
定番化
市民の情報提供が必要 の定番化 学ぶ楽しさ

知っている専門家を 専門家同士の 少ない専門家 FAQの標準化


既知 短い質問回答時間
探し出せない 広域な連携 間交流の場 とオープン化
自 原因究明
個別分野の専門性 領域横断の 少ない協働 R&D 小さいイノベーション
然 未知 だけでは足りない 専門家連携 の場 の標準化 コストと短い解決時間

処置のためのリソース 救急処置隊の 登録関係者数 救援プロセス 小さい修復コストと
化 応急処置
アサインが急にできない 動的な組成 (専門家/市民/企業) の標準化 短い所要時間

保全活動を実施する 案件毎のばら 保全プロセス 安定した業務品質と
回 ヒト 専門家のボリューム不足
水平分業
つきの大きさ のパターン化 小さいオペレーションコスト
復 保全に十分な生息地が 生態系サービス サービスレベル 生態系保守 安定した品質と
根本処置
す モノ 生物に提供されていない レベルの標準化 実現の手段 工法の標準化 小さい開発コスト

る 保全活動に十分な 価値算定方式 出資の需給 出資者視点の 生態系スポンサー


カネ 資金が提供されない の見直し のミスマッチ 価値算定 シップの買いやすさ

事業計画段階における 企画担当者の 定番ケーススタディ ラーニングシステム 良いケーススタディ


個々
生態系への配慮不足 スキルアップ 数 のオープン化 執筆者数の確保
再発防止
現状回復の義務化 ルール設定 関係者の プラクティスに基づく
制度の標準化
共同体 とルールがない (CAP&TRADE) 合意形成 現実な制度提案

(図 3-2-3) 課題解決のための成功の鍵を考える

「わかる」をマネジメントするためには、相互をつなぎデリバリする「関係性」と、それぞれの「標
準化」が必要になる。これがソリューションの成功の鍵といえる。

3.2.1.鍵その1「関係性」
自然を、それぞれの主体へと関係づけるために、3つの仕組みが必要になる。

・ わかる仕組み:共通理解を提供
ひとつが「サステイナビリティ(生物多様性保全)と自分の関係の見える化」である。生物多様性
の情報や知恵を見える化、生物多様性へのコミットメントの見える化である。わかっているものはわ
かっているところまですべて可視化することで、阻害要因である「複雑性」
「煩雑性」
「ばらつき」を
個々が個別に取り組むのではなく、人類全体が共有し、理解が同時進行で進むことになるからである。
たとえば、正しい行動のための、状況・データ・情報・知識・手段がクリアに関係づけられて、行政・
自治体にとって、
「生物多様性の状況がわかる」
、企業にとって、
「投資対効果がわかる」、市民にとっ

27
て「ライフスタイルとのつながりがわかる」
、研究者にとって、
「自らの研究の効果がわかる」ことで
それぞれの行動の阻害要因が消失する。ユーザーが自らニーズに従い、保全の実態、生態系の余命期
間、協力の状況など、行動に必要な情報を収集・分析を行い、生物多様性の個々のスケジュール(時
間変異)の予測を実施し、結果を共有しデータベース化することで、
「手探りの無駄」を最小化でき、
頭脳を問題解決に集中できるようになるだろう。
・ 魅せる仕組み:スケジュール(行動)の提案
ひとつが、
「営業・提案活動」である。
自然は人の言葉を話さない。だから、何かが成り変って、人に積極的に伝える必要がある。そこで
「個々の立場や興味に応えるナビゲーション」を積極的に Push 型で情報を提供する。
例えば、市民にはミステリーゲーム仕立ての生態系救助ドラマとして「シナリオ」×「謎かけ」
を、企業には「ブランド価値向上にふさわしい、スポンサー先としての特定の生物多様性/ビオトー
プの保全シナリオ」案を、研究者や現地の課題の解決に向けて生産性 3 倍増につなげる、最適な時間
配分、リソース配分等のシミュレーションを人工知能が機転と機智を効かせて、電子メールする。多
様なシナリオを有しており、誰が何を何故いつならどれくらいコミットできるかどうか、対応できる
組織力があるかコンテキスト情報を十分数把握しマッチングし、必要な保全内容と、各主体にとって
魅力のある「スケジュール」を提案する。
・ 広く集める仕組み:開かれた参加の場を提供
ひとつが、
「ロングテールに開かれた参加の場」である。
生物多様性保全は、最終的には人類全体の生存に関わる公共的なテーマである。すなわち、本質的
に、自らのスキルセット/資源だけ持ち寄って、現存の多様な専門家・プレイヤーと協力し、問題解
決にあたれば、成果につなげられることができる。保全成果/対価としての名誉あるいはキャッシュ
を得るしくみをいかに設計するかで、より専門性の高い人々を巻き込むことができる。

3.2.2.鍵その2「標準化」
「標準化」は、
「関係性マネジメント」を実施する際の「データ、情報・知識、行動・スキルセッ
ト、ビジネスモデル、創造」の5つのレイヤにおけるプロセスとデータ構造の標準化で整理できる。

・ 生物多様性保全のデータの標準化
・ 第一は、生物多様性の現状の可視化のための「視座の標準化」である。生物多様性保全のデータ
は、どのような体系とフォーマットとプロセスで作成され、どのような手続きで管理し、どのよ
うにブラウジングされるべきかを標準化する。現状がわかると誰もが正しく動ける。
・ 生物多様性保全の情報・知識の標準化
・ 第二は、生物多様性保全の情報・知識を学ぶための「コンテンツの定番化」である。誰にいつ何
をどのように知らせるのか、教えるのか、そして知る内容の世界共通化である。理解の定番があ
ると、人が参加する入口が与えられ、メンバーもチームとして動くことができる。
・ 生物多様性保全の行動・スキルセットの標準化
・ 第三は、生物多様性の保全を実践するための「プロセス」と「遂行能力」の標準化である。自然
保全型の行為とそのプロセスには何があるのか?そして、そのプロセスを遂行するためにはどの

28
ようなスキルが必要なのか?そして活動を束ねるための、ビジネス/マネジメント/リーダーシップ
向上のための「スキルセットの標準化」
、「定番化」である。実践力があれば成果につながる。
・ 生物多様性保全のビジネスモデルの標準化
・ ひとつは、生物多様性保全の資金を賄うためのビジネスモデルの標準化である。たとえば、生物
のハビタットあるいは生物のスポンサーシップを促すための「スポンサー(ビジネス)モデルの
標準化」であり、あるいは、生物多様性保全のためのビジネスを成立させるための政策パッケー
ジのひな型の提供である。資金が廻れば、多くの力を引き出し、持続的に活動できる。
・ 生物多様性保全のハビタット創造の標準化
ひとつは、高い効果を生み出すビオトープやハビタットの開発を生み出し保守するための、「ビオ
トープ R&D および協働の標準化」である。ハビタットが提供あれば、目的の生物多様性を中長期的
に保全することが容易になる。

(図 3-2-4)に示すとおりで
「標準化」による、それぞれのプレイヤーにとっての標準化の関係は、
ある。

各レイヤーにおける標準化の実施
•アマチュアからプロまですべてのレイヤーで一貫した「標準化」を提供する。
SRM要素 ソリューション体系
生き物たちへの

バーチャル
1.1.生き物たちの眼を持つ
扉を作る
市民

1.2.活動の提案

生物多様性の現状の可視化
1.3.スキルトレーニング
∼視座の標準化∼

データ

2.1. Cause Related Marketing デジタルゲームの提供


スポンサー効果

∼コンテンツの定番化∼
の見える化
企業

によるスポンサーシップ

市民行動
2.2.スポンサーシップの
マーケティング効果のレバレッジ
生物多様性
マネジメントスキルの向上
2.3.事業機会としての投資へ ∼スキルセットの標準化∼

向けての人材育成 実現力
サイトスポンサーシップの確立
への知的資源集中
効果的 イノベーション
専門家

3.1.生物多様性にとって重要な
イノベーションテーマの集中と選択 ∼ビジネスモデルの標準化∼

投資
3.2.プロセスの水平分業 高効果ビオトープ(生きもの都市)の技術開発
リアル

∼ビオトープR&D協働の標準化∼
3.3.知性の出会いを促す

(図 3-2-4) 標準化とそれぞれの主体における効果

29
3.3.自然劣化の回復の解決コンセプト「Conservation2.0」
以上の要件を兼ね備えた、本 VPP の提案は、「誰でも参加できる開かれた活動であり、ひとりひと
りの力が大きな力になる」。
このソリューションコンセプトは、解決手段に Web2.0 方式のオープンイノベーションを活用して
いることと、次世代型の自然保全活動という意味を掛け合わせ、
「Conservation2.0」と名付けたい(図
3-3-1)。

Conservation 2.0
保全の方法を簡単に、誰でも扉を開き、ひとりひとりの力を、大きな力に変える。

瀕死の生物多様性を急いで守る、身近な自然をゆっくり守る

【市民】
【企業】 【R&D】
ライフスタイル
自社につながる
に合った生物
スポンサーシップ
保全のオープン化
多様性保全活動 と3倍の生産性
や投資
や、投資・寄付

∼政府、地方自治体、市民、企業、NPOそれぞれの立場から、自分の興味のある範囲
およびコミットメントできる分だけ負担できる∼
ヒト:世界の個人や法人をボトムアップで広く巻き込む仕掛け
モノ:生態系のビオトープが確保され、絶滅危惧種や地域の近自然が保全される
カネ:保全に必要な資金が、十分に提供される。
チエ:生物多様性の保全に関わる知恵が、速やかに広範囲に共有され、蓄積される

(図 3-3-1) 新しい保全活動の姿「Conservation2.0」:ひとりひとりの力をボトムアップからレ
バレッジし、自然劣化に向かわせる

この Conservation2.0 のコンセプトに基づき、ソリューションを導出すると以下のようになる(図
3-3-2)。

30
ソリューションの導出
自然劣化を回復するためのプロセスに従い、ソリューションを提案する。
課題 ソリューションKFS ソリューション 対象者
プロセス
各地の生態系の現状を 誰でも気軽に参加 1.1.生態系の概況を見て
全関係者
現存 可視化する基盤が必要 できる登録の仕組み 誰でも登録できるブラウザ
現状把握
基礎知識を身につけた ワクワクする 1.2.基礎知識と楽しさを
更新 市民
市民の情報提供が必要 学ぶ楽しさ 提供するデジタルゲーム

知っている専門家を 2.1. 専門家が競い合う


既知 探し出せない
短い質問回答時間
オープンFAQ(ナレッジマネジメント)
専門家

自 原因究明
個別分野の専門性 小さいイノベーション 2.2.コンテストで募集と、 多分野の
然 未知 だけでは足りない コストと短い解決時間 年次表彰で競わせる 専門家

劣 応急処置 処置のためのリソース 小さい修復コストと 3.人工知能を使った 市民/企業/


化 アサインが急にできない 短い所要時間 オファーとアサイン 専門家/行政

を 保全活動を実施する 安定した業務品質と 4.1.水平分業による 多分野の


回 ヒト 専門家のボリューム不足 小さいオペレーションコスト プロのパイプライン処理 専門家
保全に十分な生息地が 安定した品質と 4.2.生態系保全を担保する 専門家/
復 根本処置
モノ 生物に提供されていない 小さい開発コスト 定番工法のライブラリ化 企業
す 保全活動に十分な 生態系スポンサー 4.3.スポンサー対象の多様 行政/企業
る カネ 資金が提供されない シップの買いやすさ 化と小口化による資金獲得

事業計画段階における 良いケーススタディ 5.1.生物多様性保全型


個々 企業/行政
生態系への配慮不足 執筆者数の確保 事業を学ぶ学習ゲーム
再発防止
現状回復の義務化 プラクティスに基づく 5.2.生態系保全銀行と
行政
共同体 とルールがない 現実的な制度提案 保険制度の実施

(図 3-3-2) Conservation2.0 に従う自然劣化回復ソリューション群

このソリューション群は、生物多様性条約戦略計画で提言されている課題に、次のように対応する。
戦略ド ライバー 「生物多様 性条約 戦略計 画」で提言 されている 課題 今回のソリューションから想定される貢献
3.利用可 能な 知識/ 情報の 不足 b. 既存の 科学的 ・技術 的な知 識の不 完全 な利用 生態系の 科学的デー タの 確保と
シミュレー ショ ン モデリン グ
6.法的 な障 害 a.. 適切な政策、 法制度 の欠如 自然の権 利と
目標設定力 公共信託 への コミッ トメン ト
e. 受動的 な政策 の原因 となっ ている 予防的かつ積 極的 な措置 の欠如
a. 生物多様 性条約 の実施の ため の政治 的決意及び 支援の 欠如 生物多様 性問題を 5.2.
1.政治的 /社会 的障害 c. 環境影響評 価のよ うな方 策の実施を 含む、生 物多様性 関連事 項の他 農林漁業 へ組み 込む
の分野への 組入れ 及び主流 化の欠如。
CAP &TRAD E制 度のルー ル化
ミティゲーショ ン バン キン グ
SRI ファ ン ド・CSR報告書連 動
5.1.
a. 生物多 様性及び それ が もた らす財 とサービ スの 損失に対す
3.利用可 能な 知識/ 情報の 不足 (地域、SCMの 合意形 成)
る 不適切な理解 及び記録

資金供給力 4.3.
a. 財政的 ・人的 資源の 欠如 生態系価 値算定 モデル の構築
b. 断片的 なGE F(地 球環境 ファ シリティーズ) の資金 支援
4.経済的 政策及び 財政的 資源 c. 経 済的な 奨励措 置の欠 如
d. 利益共 有の欠 如 生態系へ の投資 の枠組 み構築
4.2.
多様なプ ロ の
1.政治的 /社会 的障害 d. 政治的 な不 安定性 生態系保 全分野 での 協業

a. 制度的 欠陥が 原因の 不十分 な実 行能力 4.1.


b. 人的資 源の欠 如 ナレッジ・マ ネジメン トの実施
2.制度的 、技 術的及び 能力関 連
c. 技 術及び経 験の移 転の欠 如
の 障害
d. 伝統的 知識の 損失
e. 全て の目的を 支援する ため の適切 な科学 的調査 能力欠 如
イ ノベーショ ンコン テストの実践 3.
現場展開力 オペレーションの共通化・ 標準化 と
a. 貧困 共通事 務作業 の集中 処理
d. 地域社 会の能 力の欠 如
7.社会・経 済的 要素 b. 環境汚 染
2.2.
現地の人 々が生 物多様 性か ら
c. 持 続可能 でない 消費・生 産パタ ーン
利益を 獲得する ための援 助

3.利用可 能な 知識/ 情報の 不足 c. 国 内及び国 際的なレベルで の情報 の不十 分な集積 2.1.


無償情報 ・知識 共有基 盤の提 供

a. 気候変 動
障害排除力 8.自然 現象と 環境の 変化
b. 自然災 害 関係者横 断のプ ロ ジェ クトの
可視化
a. 国内及び 国際レベ ルにおける 相乗効果の欠 如
b. 関係者 の間 での横 断的な協力の 欠如
生態系の エキス パートおよ び 1.2.
5.共働 /協 力 技術の集 結
技術革新力 c. 効 果的な パートナー シップ の欠如
d. 科学界 の取組 の欠如 パートナーシップのパイプライン化
1.1.
1.政治 的/ 社会的 障害 b. 限定的な公 衆及 び関 係者 の参加 感情移 入の実 現

需要巻込力 コミュニティ の創 出
3.利用 可能 な知識 /情報 の d. 全てのレベル における公衆 の教育 及 び啓発 の欠 如
不足 仮想体 験の場 の提供

(図 6-2) Conservation2.0 ソリューション群と生物多様性条約戦略計画上の課題の対応

31
また、Conservation2.0 に従うソリューション群は、それぞれの主体の価値視点から見直せば、次
のような提案であると言い直せる。

各主体への新たな連関の提案

Sustainable Relationship Management


社会 グローバル情報システムを提供

行政 (生態系銀行・保険サービス向けサービスの提供)

企業 スポンサーの機会の提供
市民 参画の機会と面白さの提供
専門家 協力と共働の場の提供

現場 資金と人材が供給される

(図 3-3-2) 各主体視点でのソリューション効果

また、Conservation2.0 を実現するために、自然劣化回復の実現とそれぞれの主体の価値の双方を
担保するために関係性を上記のように分析した上でマネジメントすることを、本論では「SRM
(Sustainable Relation Management)」と名付け、デカップリングを検討する際の方法論と考えたい。

Sustainable Relationship Management 全体像


的を絞って市民を動かす、エンターテイメント体験の提供
【市民】
ステイクホルダー(政府・自治体・事業者・NPO・研究者・市民)取りまとめ

【行政・自治体】 誰でもできるエコライフの扉
社会 誰でも生態系の現状を可視化 ・ゲームからナビゲーション
・ボトムアップでコミュニティが創出 ・ライフスタイルに沿った、エコアクション
・市民活動リーダーへのSTEP-Upの道
スポンサーラベルの開発とマーケティング

・PUSH型からPULL型の保全行政に

行政 身近な自然をゆっくり守る
瀕死の生物多様性を急いで守る
企業

市民 【企業】
スポンサー効果の見える化
専門家 【専門家】 ・商品力UP:未来の生態系を寄贈
知的生産プロセスの標準化 ・リスク減:コミュニティへの投資
徹底的なコストダウンと標準化 ・底力:スキル教育で機会発見力向上
・HEP
・水平分業

保全活動と仕様の標準化による物件開発コストダウン

(図 3-3-3) 各主体の価値と自然劣化回復の両方を実現する SRM 構成例

32
また、それぞれの主体には、自然劣化回復と、各主体が価値を感じる要素の集合が存在しており、
SRM を成功させるためにマネジメントすべき要素が存在する。これらが「SRM 要素」と呼び、それ
ぞれの主体をマネジメントするためには、重点的に注意を払うべき要素と考えられる。

参画の機会と面白さの提供
• 生き物たちへの扉を作る
– 1.生きものたちへの眼をもつ
行政 • 生き物や暮らしぶりを敷居の低いエンタテイメントで紹介する

企業 – 2.活動の提案(ナビゲーション)
• オーナーシップや満足につながるライフスタイルの新しいオプ
市民 ションとして提案する
– 保全活動への参加、寄付、投資
専門家
– 3.スキルトレーニング
• 自然の保守を自分で実施できるスキルトレーニングを提供する
標準的なプロセス

(外部効果) 必要な 利用者 (外部効果)


活動 活動成果
現時点仮説︶

TVなどで 最適活動 スキル からの BLOG


モチベーション
の 活動への
の記録と
の提案 トレー などで
UP 実施 Feedback 評価 口コミ
ニング
基礎
知識

※ 茶プロセスは、新規追加

(図 3-3-2) 市民における価値と実現のための要素案(SRM 要素)

スポンサーへの機会提供
• 企業ごとに、自然保全にスポンサーシップする効果を、顧客価
値に基づいて価値算定し、明確化する

行政 • 1.Cause Related Marketingによるスポンサーシップ


– 特定の生物/地域生態系、期間へのスポンサーシップを実施
企業
– 顧客価値に基づいた、スポンサーシップ価値算定

• 2.スポンサーシップのマーケティング効果のレバレッジ
市民
– スポンサーシップの検索エンジンの提供
– スポンサーシップを示す、特定のラベルをライセンス
専門家
• 3.事業機会としての投資へ向けての人材育成
– 自然保全型ビジネスの魅力を高める社会的文脈づくり
– ビジネスインキュベーション/ 技術マネジメントスキル開発
標準的なプロセス
︵現時点仮説︶

事業環境
変革
事業企画 開発 マーケティング 顧客管理
スポンサー
企画力
向上

シップ

※ 茶プロセスは、新規追加

(図 3-3-3) 企業におけるにおける価値と実現のための要素案(SRM 要素)

33
専門家の生産性向上:「イノベーションへの知的資源集中」

• 異なる分野の専門家同士の協力と共働化を促す
行政
– 3.1.生態系にとって重要なテーマの集中と選択
企業 • イノベーションへのインセンティブを提供する
‒ 知的リソースをレバレッジし、イノベーション効果を最大化する
市民 – 3.2.プロセスの水平分業
• ロングテールパワーの活用(セミ・プロフェッショナルチームで、生態系を修復・保守する。)
専門家 • 低付加価値プロセスを自動化・標準化・外部化(アウトソーシング、機械化)
– 3.3.知性の出会いを促すナレッジマネジメント
• 専門家をオープンネットワークを結ぶ
– 知識を共有し、無駄な調査・研究を抑える
理想的なプロセス
︵現時点仮説︶

300-400%
企画 調査 分析 取り纏め 評価 活用
の生産性
向上
集中と

集中と
水平
分業

水平
分業

KM
KM
選択

選択

※ 茶プロセスは、新規追加

(図 3-3-4) 専門家におけるにおける価値と実現のための要素案(SRM 要素)

34
4.自然劣化回復の課題をどのように克服するのか?
以下では、Conservation2.0 のコンセプトに従い導出された、個々のソリューションを個々に紹介
する。

4.1.自然劣化回復のための現状把握ソリューション
人は、状況が自分で納得してはじめて、行動につながる。そこで現状把握ソリューションは、自然
劣化を回復するプロセスとして、まず自然劣化の状態をきちんと把握するために必要な情報を提供す
るためのロジスティックスを提供する必要がある。
本ソリューションが必要な理由は、以下の3点である。
1.生物多様性は重要であるにも関わらず複雑すぎる
生物は多様であり、人の想像力と記憶力を超える。
人の繁栄と基本的には、「背反」の存在である。
このため、積極的に、現状を把握しないと、知らない間に、消失の恐れが大きい。
2.可視化はロングテール活動のきっかけと定着の基礎になる
活動成果が見えることによって、生物多様性を保全しようとする機運や行動につながる可能性が
ある。※ 巻末に補足◆4.1
3. 現在のソリューションは専門家向けで一般向けではない
現在試行されている展開されているのは主に英語圏でありかつ、専門家向けのコミュニティで
ある。なかなか一般の市民が使うためには敷居が高い。※ 巻末に補足◆4.2.

4.1.1.生態系ブラウザ
「生態系や生物多様性のサービスは極めて重要なことはわかっているがどうしたら良いのかわか
らない。」
この問いに Conservation2.0 のコンセプトに従って、応えるのが、
「生態系ブラウザプロジェク
ト」である。
「生物多様性の情報を知りたいときに、誰もがまず真っ先に見る、共通のブラウザ」である。
そのためには、1.1.で紹介した、トップダウンのデータ提供に加えて、以下の3つの要件も
満たす必要がある。
1.情報提供の容易性
2.提供情報へのフィードバックの仕組み
3.多様なインタフェース ∼ 情報の入出力が携帯電話や PC など多様な端末、そしてアプリケー
ションソフトウェアからできること

1.の簡易登録と2.の Feedback については、以下に補足する。

身近な自然を継続的に守るためにもっとも重要なのは、住んでいる人たちの意識である。このた
め、身近な生物多様性情報を自ら調べ、情報提供し、フィードバックを受けることで、自然に情報

35
が充実させてゆく、仕組みを例えば、Google Earth 上に提供する。Amazon.com の書評や、オー
クションサイトなどの Feedback コメントが、インターネット上のモラル向上に役立っているのは
周知のとおりである。ボトムアップで生態系の情報を気軽に提供し、評価する仕組みを加えること
で、誰でも、身近な自然へのアクションがわかるようになり、活動に参加することができるように
なる。(図 4-1-1)

“生態系ブラウザ゙”project An OPEN
Proje ct

だれでもアクセスでき、登録が易しい、生態系モニタリングポータルの提案
方式例:「生物多様性モニタリング情報」をGoogle Earth上でMappingするOpenプロジェクト

①誰でも、生きものについて、その場で調べられる。

②誰でも、モニタリング情報について簡単に登録。

③コミュニティが登録者をレーティング。

【効果】生態系保全問題を全員で共有できるので、共通
語と認識が生まれる。

【効果】生態系保全問題認識を全員で共有できるので、ト
ラブルシューティングやR&Dが容易になる。

レイヤを重ねて表示
することができる。

22

(図 4-1-1) 生態系ブラウザ プロジェクト イメージ図

3.の多様なインタフェースについて、以下に補足する。
「生態系ブラウザ」の設計の最大のポイントのひとつは、データフォーマットを標準化し、多様な
ソフトウェアやハードウェア間との通信データの形式を定型化することである。
これらは、GBIF が狙う、生物多様性に関わる科学や社会の一般客観情報に加えて、ボトムアッ
プで存在する様々なアクティビティやアイディアを登録できるようにする。
なぜならば、専門家でもない一般の市民が行動するためには、客観的なデータだけではなく、考
えるためのヒントとなる情念やアイディアなど主観的な情報も必要だからである。このことにより、
生態系ブラウザでは、誰でもが持ち歩く携帯電話や、良く使われるプロジェクトマネジメントツール
や、アイディア構想ツールの出力フォーマットと互換性を持つことが必要不可欠になる(図 4-1-2)。
誰かが本当に欲しがっているのならば、自分にとってはややわからなくても、少しくらい手間をかけ
てもいいかな?と人は思えるのである。

36
An O PEN

“生態系ブラウザ゙”project Project

モニタリング情報以外に、生態系保全に関わる活動レイヤーを提供する
• Wantedレイヤ データ獲得の自由度を高める
– 地域情報レイヤ
• 自然レイヤ GISツール(携帯電話)
• 生態系レイヤ からの情報連動
• 特定生物Viewレイヤ
• 予測レイヤ
– Issueオーナーレイヤ マインドマップ等の志向支援
• Issue Tree レイヤ
• コミュニティ情報レイヤ ツールからの情報連動
• ミッションレイヤ
– ビジョンレイヤ
– 戦略レイヤ
– シナリオレイヤ
– 資源レイヤ
• スキルレイヤ
プロジェクトマネジメントツール/デ
• 資材レイヤ ジタルゲームからの情報連動
• 資金レイヤ
– 組織レイヤ
• プロジェクト
• ワーキンググループ
• タスクフォース
• コミュニティ

(図 4-1-2) 多様なソフトウェアとのインタフェース(イメージ)

また、論点を整理してわかりやすく整理して、ユーザーの携帯電話の GPS 画面上に、表示するこ


とも重要である。問題の構造を表示すれば、
「自分のすぐ近くで、何か生態系が抹殺されようとして
いるかもしれない。」
、という気持ちは、少なくとも好奇心をそそるだろう。あたかもオンラインゲー
ムあるいはミステリーの一シーンに自分がおかれたような錯覚に陥ることができるだろう。
「情報」と「彩」を与え、出会いの場を提供することで、生物多様性保全がはじめて、
「自分ごと」
(図 4-1-3)
になる。少なくともそのように錯覚させるようなブラウザであることが要件である。
AppendixC に掲載されている、筆者のアンケート調査では、市民が、生物多様性活動へ活動す
るために必要な要件を聞いたところ、最も多くの選ばれたのが、
「活動が体系化され、誰でも身近に、
自分にふさわしい行動が紹介されること」であった。「自分にふさわしい」と思わせる情報を発信さ
せるのは、アプリケーション設計者の腕の見せ所である。

37
“生態系ブラウザ゙”project An OPEN
Project

・市民活動向けに、パーソナラライズ可能
・GPS機能付き携帯電話でブラウズ、投稿可能
・近自然を種別にレイヤで表示
・近自然に関わる個別の問題をビジュアルで表示。
パーソナライズ例)
携帯電話で現在の
位置情報近辺の
生き物生息情報や ウォッチポイントの設定
始まっている
生態系モニタリング 状態の「変化」は携帯にメール
調査プロジェクトを
ブラウズ可能 非常事態
要解決:あと3か 月以内

携帯電話で撮った 800pt
生き物の写真 東北大学動 物研究 会

をGPS情報をつけて JA岩手
大迫 岳 集落
POST
紫天堂 ユーザ情報を外部登録できる
ユーザの活動成果
Feedback、
スキルセット 等
感謝ポイントを 23
メールGET

(図 4-1-3) 携帯電話で近くの生物多様性の問題を読み取ったイメージ

もちろん、活動のプロトコルだけではなく、その気になった、市民探偵が、生物多様性の保全に
とって何が重要かを考えるための手がかりになる重要な情報、たとえば、「土」
、「水」
、「時間変遷」、
「植生」、
「菌」、
「虫」などの情報も他システムと連携して入出力できるレイヤーを準備したプロトコ
(図 4-1-4)
ルとして設計する必要がある。
たとえば、東北大学 環境科学科 土屋教授らの、地圏インフォマティクスなどの外部データを
連携するインタフェースを準備すれば、具体的に土の情報を入手可能になるだろう。地圏インフォマ
ティクスなどの情報が入ると、利用者は、生物多様性だけではなく、石や地中にまで思いを馳せられ
るようになる。

38
視座の標準化
An O PEN
Project

• 科学技術R&Dに活用可能とするため、GBIFに対応した、シ
ンプルで標準化され拡張性の高いプロトコルを検討する。

– 生物多様性のためのWeb-API
• もっともっと「地面(Earth)」に近づけるGoogleEarth
– 菌類まで見える
– スキーマ
• HEPに合わせたデータフォーマット
– 生物種別ハビタットレイヤー
• レイヤ構造
– 時間軸レイヤー
– 土圏レイヤー
– 微生物レイヤー
– 活動レイヤー
– ・・・

(図 4-1-4) 多様な種類のレイヤーのイメージ

以上のように、
「生態系ブラウザ」は、GBIF 等でトップダウンで提供されるデータを保管する
ために、ボトムアップで、ひとりひとりの市民の視点で、
「見て、わかる」機能を提供し、気楽に「参
加したくなる」形で情報を展開するところを要諦とする。

「生態系ブラウザ」が最も効果を発揮するもうひとつのユーザーは、研究者である。研究者は、
わずかなお礼を準備すれば、外来生物の情報、植生情報など、市民に生物多様性保全に必要な情報を
集めてもらうことも可能となるだろう。若い人々は、インターネットアンケートシステムのモニター
に登録したり、インターネット FAQ に参加するなど、わずかな謝礼で人々は情報提供するという文
化に馴染んでいるからである。

なお、本プログラムは、現存のデータベースと連結し、最も公益性に帰することから一定のプロ
トタイプ完成後は、Web 上で誰でも開発に参加できるオープンプロジェクトとして提案し、ソースコ
ードを公開し、世界で協働して開発することが、その後の速やかな開発と結果としてのデファクトス
タンダード確保につながるだろう。

4.1.2. 生き物への関心の扉を開き行動へ誘うデジタルゲーム
ところで、「生態系ブラウザ」は以下の2つの点で、不十分であり、リリースすれば、生物多様性
の現状把握に困らない状況が訪れると考えるには難しい。

39
1. 全世界の万人に強くアピールしない
「生態系ブラウザ」は、万能ではない。
そもそも自然保全に関心のある人には強くアピールするが、その他の人にはそれでも敷居が高い可
能性がある。なぜならば、生き物や自然に関する知識は、多くの若い人が、持っているとは限らない
からである。若い人たちは、自然の代わりに商品や俳優の名前をよく覚えている。
また、生物の知識を十分に持っていない小学生が夏休みに取った写真ばかりが生態系の研究者に送
付されたとき、正しい情報を誤った情報の中からスクリーニングする手間の方が増えるかもしれない。
また、筆者のアンケート調査などのデータでは、「生物多様性の保全」に興味があるのは若い女性
であり、さらに、出産を境にその傾向を強めることがわかっている。しかし、
「生態系ブラウザ」は、
着想および仕様がいかにも男性向けであり、女性の「感性」とは異なる仕上がりになる可能性が十分
に想像される。
以上より、万人が使うための道具となるためには欠けている要素がある。

2. 単体では、開発資金を回収し難い
「生態系ブラウザ」の開発は、1.2.の最後に記載したとおり、オープンプロジェクトとして、
ソースコードを公開してオープンイノベーションを図ることが最も目的に寄与すると考えられる。し
かし、それでは、開発資金が回収できない。それでは、ビジネスとしては成立しない。

より広く巻き込み、よりキャッシュにつながるために、着目できるのが、
「デジタルゲーム」市場
である。ゲームソフトウェアの市場規模は、2006 年度時点において国内 4100 億円、海外 6700 億円で
成長が続いている。
※ 巻末に「補 4.3.◆ ゲーム市場の人気と、生態系」にて、類似の人気ゲームを調べた。

ゲームソフトウェアであれば、利用者属性に応じたコンテンツ企画ができ、ターゲット層を楽しく、
生物多様性世界へ勧誘することが可能である。しかも、お金を支払ってもらえる。楽しく遊んだあと、
(図 4-1-5)
「生態系ブラウザ」へ誘導すれば良い。

40
生物多様性保全へ誘う”デジタルゲーム” project
• 市民を生物多様性活動へ、誘う際のキラーコンテンツとして、以下の3つの理由か
らゲームを開発する。
– 1.利用者属性に応じた、コンテンツ開発が可能になる
• ターゲット顧客ならば、気軽に誰でも楽しめる設計
– 2.全世界にファン層(ユーザーベース)を広げることができる
• リアルな内容であればあるほど、高い評価が、今のゲームの主流
– 3.娯楽として、開発投資を回収できる
• ゲームビジネスは、キャッシュサイクルが速い

対象例 間口例
NPO/ 「生態系ブラウザ゙」
研究者 「ソロモンの指環」
◆自然 モニタ リン グ超入 門
都市在住のOL -近 自然 の歳時記
-エコ ライフガ イド

「ファーブル探検隊」
女子学生 ◆ エコレンジ ャー超 入門
-近自然 の生き物と の付き 合い方
-生物多 様性の知識 増進

「Wild Survival」
◆ 「生態 系」 超入門
男性/男の子 - 生 きものの立 場になる
- 自 然 (biotope)を 見る 眼を養 う

「Conservation」
◆ 「第一 次産 業」超 入門
都市部大人向け - 農 業、 水産業、 林業を 体験する
- 生 物 多様性を 守るゲーム付 き

(図 4-1-5)対象別の間口としてのゲーム例

生物多様性というある意味、難しい概念を、じっくり楽しめる、強いファン層づくりが、ゲーム開
発のミッションである。
では、どのようなゲームがユーザーの心をとらえるだろうか?
勧誘に成功するかについては、広域なアンケート調査やユーザーフォーカスレビューなどの方法で
およそのニーズ概況を知ることはできる。しかし、おもしろさの真髄は、エンジニアリングよりもア
ートに近く、製作者の魂であったりバランス良い音楽や絵やシナリオのブレンドであったり一般化し
づらい。

そこで、以下に、筆者が行ったヒアリング調査を元に作成した、「対象者を絞り込んだ、ゲーム企
画案」を示す。

「ソロモンの指環」は、ゲーム歴の浅い OL 向けの自然モニタリング超入門ソフトウェアである。
ゲームというよりはむしろ、身近な自然を感じる歳時記であり、自分の日時場所を入れると、どんな
生きものが近くに住んでいるかを探し方のヒントとともに、教えてくれる自然へのナビゲーションソ
フトウェアである。(図 4-1-6)
案外いろいろな生きものが窓の外を通り過ぎているけれども、それが何であるかを、知りたいなぁ
と思っている女性は少なくない。また、旅先の生きものを予め知っておいたり、来週末の昼下がりの

41
自宅前をとおりすぎるはずの鳥たちを知ることは、暮らしの楽しさを増す要素になるだろう。

「ソロモンの指環2009」(仮称)
• 分野:自然モニタリング超入門 –プラットホーム:DS→PC
– 近自然の歳時記 : ∼身近な自然を感じる∼
– 使い方
• 平日に、聞き、自分の場所・時間のそばに息づく生きものの情報を提供する。
• 休日に、持ち出して、電車の中で、自然との付き合い方を知る。
– シナリオ:惹かれて買った指輪に生き物の精が宿る。妖精に質問すると、動物行動学
の視点から季節に合わせたクイズを出す。ステージが上がると、だんだん自分ぴったり
のエコアクションを知ることができ、近自然のささやきに耳をすますことができる。
– ボーナス:エコライフナビゲーション
• エコライフチェッカーによるエコ度チェック
• エコラベルビンゴ

Outlook Walk around Knowledge

鳥 鳥の鳴き声 鳥の羽 鳥の渡りと塒



時 レ 樹 木の外観 木の葉 木の実
/ ベ
場 ル 花 花の色と香 花と虫 花と実と種

The Ling of
Solomo n 2008 動物 動物の鳴き声 行動スポット 食性と糞
※ 原著:「ソロモンの指環∼動物 行動学入門」 コンラート・ローレンツ

(図 4-1-6)身近な自然を感じる「ソロモンの指環 2009」イメージ

また、事業者としても、最初に作りたい生物多様性に関わるゲームである。その理由は、以下の3
つである。
1.良い反応が想定される
対象者が生物多様性への関心の高い都市在住の OL
2.低予算
グラフィックやアニメにこだわる必要がなく
データが入手できれば組み合わせでマルチプラットホームに提供が可能
3.「生態系ブラウザ」と仕様が類似
個人の視点からどのような情報がほしいかを最もベーシックから
考えさせられるため、生態系ブラウザのコンポーネント規格の検討
に役立つ

次に、ゲームで遊ぶ経験が比較的ある、女の子を意識した、新しい遊びを提案するソフトウェア企
画案を紹介する。
「ファーブル探検隊」は、エコレンジャーの超入門として、生き物の特徴をまずは形から覚えてゆ
こうというものである。プレイ方法は、博識のファーブル叔父に導かれて、ただ、かわいい動植物な
どのスケッチを描いて描いて描きまくるゲームである。(図 4-1-7)

42
生き物を観察するための一番の基本は、スケッチにある。
なぜならば、スケッチするためには、その生き物の形・・・足は何本どこから生えているのか?ふ
さふさなのかつるつるなのか?模様はどのようになっていて目鼻耳はどこにあるのか?をあらため
てしっかりと把握する必要がある。観察眼が養われて動植物の器官がわかってくると、どのような生
態であるかについても自ずとわかってくる。また、上手に描けた絵のトップ3は、クイズやパズルで
高い得点をとればインターネットに保存して公開し、スケッチの楽しさをすることができるようにな
るなどのイベントを用意する。

「ファーブル探検隊」(仮称) –プラットホーム:Nintendo DS
• 分野:生きものスケッチゲーム(エコレンジャー超入門)
– 遊び方: 生きもののスケッチを描く (クイズ&パズル)
– シナリオ: 叔父の生態学者「ファーブル探検隊」に、あなたは同行。
探検隊メンバーに渡すための生きものの「スケッチ」を描くことを、
任される。わたし、絵って下手なのに・・・。
– 本当のおもしろさ発見につながる
• 近自然の生き物との付き合い方
– 生き物調査のノウハウ満載
» HEP調査を実施するスキル獲得し、結果をWeb(Google Earth)に登録できる
– ランクがあがると、鳥のえさ台や、ビオトープの作り方などが紹介される。
– ボーナス:
• Post your sketches
– 友達に、あなたの描いた絵がメールを運ぶ/インターネットに、あなたの描いた絵が出現
• ミニエコゲーム

叔父からの依頼 スケッチ スケッチにアドバイス クイズorパズル

季 な かなか

節 レ 上 手いぞ
マガ モの親 はどち らか
な?戻し てあげよう。

/ ベ

マガ モのヒ ナだよ A B
ル さ っそく 1枚
おねがいし ても

ファー ブル探検隊 域 いいか な?


わ かったわ。

(図 4-1-7)生き物スケッチゲーム「ファーブル探検隊」イメージ

なお、女の子にフォーカスしたのは、ゲームの助けがなければ、まず、自ら生き物をスケッチする
ことがないと考えられたからであり、また、若い女の子に流行ることが、社会全体の流行の火付け役
にもなると考えたからである。開発的には、男の子向けに味付けを行い、虫や菌類などマニアックな
分野をアレンジすることも可能である。いずれにせよ、
「ファーブル探検隊」の基本動作は、
「生態系
ブラウザ」の登録の考え方と同じであり、
「生態系ブラウザ」の上手な活用法を伝えるものになる。

男の子向けは、基本的に、バーチャル空間で闘う、競うゲームになる。
題して「Wild Survival」。
輪廻転生を繰り返し、Welfare ポイントを増やすゲームで、訴求点は、ともかく、
「なりきる」たの
しさである。いきものは、人同様に心地よさを感じたり喜怒哀楽しながら生きている。男の子向けに

43
は、生き物の持っているセンサーを使って、つまり、生き物になりきって、食って食われる生存競争
そのものをゲームにすることが、もっとも、生物多様性や生態系を理解してもらうことにつながると
考えた。(図 4-1-8)
まずは、Nintendo-DS のような携帯ゲーム向けに小さく開発を行い「The Earth in the pocket ‒
Pocket Survivals」などの名称でシリーズとして販売する。
その後、このゲームを3D 化し、かつ、オンライン版を開発すれば、友人同士、知らない人同士
が、生き物となって、別世界を暮らすことができ、人ではない生き方を提供することになるだろう。
プレイヤーが、鯨や鮪になって海洋を回遊したり、鴈や鶴になって渡りを経験するなどを通して、生
き物にとっての心地よさを体験することができる「いきものゲームパーク」である。
なお、生態系保全につながるオンラインゲームとして構想するためには、人工知能などの支援の仕組
みを埋め込み、システム全体として賢くなるインフラとして構築するなどのような工夫が必要になる
だろう。

Wild Survival
•分野:なりきり オンラインゲーム –プラットホーム:Nintendo DS→Wii
•大自然体感ゲーム : ∼ともかく、生き抜け∼
•生態系の中で食って食われ、自然や生態系の仕組みや守り方を知る
•いきものは、心地よさを感じ喜怒哀楽しながら生きており、人がいきものになりきって世
界を読み替えることで、誰でも感情移入を通して気づきが大きくなる。

•遊び方: 他のプレイヤーを含めた生態系の中で、自らの幸せと
自らの子孫を最大化する。
•実在の生き物で輪廻転生を繰り返し、Welfareポイントを増やす
•生き物の認識世界(人とは大きく違う)で、世界を視る、なりきる
•シナリオ: ここは沼地。あなたは、サンショウウオ。 さあ冒険が始まる。
•ボーナス: パズル、Fitnessゲーム、ダンスゲーム


種 場
Discoで踊って
レ 自分の血を 好感度を上げる
族 所
絶やさないよう
ベ の の
選 選 生存戦略を
ル Fitnessで鍛えて
択 択 組み立てる 体力を上げる

(図 4-1-8) 大自然体感ゲーム「Wild Survival」 イメージ

概して、男の子は「すげぇ!」と叫ぶようなイノベーティブなゲームでないと興奮しない。そこで、
どうしても、前作が仮にヒットし、キャッシュフローとブランドを立ち上げ、また、新セグメントを
獲得できるまで、このような、高度なゲームの開発ができないことになる。一方で、大きな投資を仕
掛けて、人気を得れば、強いファン層を獲得できることになる。このゲームを開発する家庭で、膨大
な開発プログラムやデータを手にすることができる。これは同時に、
「生態系ブラウザ」の開発プロ

44
ジェクトを事実上支え、プレイ後のユーザーを誘うことになるだろう。

また、成人男性、特に 30 代後半の男性には、リアリティを提供する。自然の中で暮らしたいと考
える人が一定割合存在する。例えば、内閣府の世論調査「都市と農山漁村の共生・対流に関する世論
調査」では、「都市と農山漁村の共生・対流」といった新しいライフスタイルを自分で実践してみた
いという願望が「ある」とする者の割合が 30.0%(「ある」9.9%+「どちらかというとある」20.1%)
である。日本の一次産業の平均年齢は、60 歳を超えており、今後、どのように支えるのかが課題であ
る。
「Conservation」は、世界の一次産業のカリスマに学ぶ、農林水産業である。
よくわからない世界でも、ゲームの中なら思う存分、頑固おやじにしかられたり、挑戦や失敗ができ
(図 4-1-9)
て、楽しめるはずだ。

Conservation
–プラットホーム:Nintendo Wii
•分野:生きものの暮らす、1次産業体感ゲーム
•遊び方: カリスマ農業・漁業・林業コーチに導かれ、
あなたも自然保全型一次産業入門
•大自然の中で、生物多様性を観察しながら、「働く」シミュレーション
•農業→漁業→林業の順番にシナリオが展開します。
•クリアすると、シミュレーターの時間軸を自由に動かすことが可能になります。
•一定レベルに到達すると、友達と一緒にオンラインで実在の東北(*)の農家の指
導のもと、農業に挑戦します。(*日本の場合)
•シナリオ: 夏休み。移動中の鉄道の中。あなたは、自然とのくらしを
めぐるエリアステイの旅に出ます。
•ボーナス: 生物多様性を守るミニゲーム、
農林水産業に就くためのFitness付き


セ 嗜 現地語⇔English
好 レ トレーニング
ス 農林水産業 オンライン
の ベ
メ 選 ル の体験 チャレンジ!
Fitnessで鍛えて
ン 択 体力を上げる
Conserv ation

(図 4-1-9)一次産業体験ゲーム「Conservation」

このゲームの魅力は、実在のコーチについてオンラインで学ぶことができるしくみやナレッジマネ
ジメント、FAQ、コンテストを用意して、バーチャルの体験とリアルの体験の境界線をゆらがせると
ころにある。また、こうしたイベントづくりは、本ゲームのプロセス内で、次章で求める、原因究明
ソリューションや応急処置ソリューションのソフトウェア的基盤を作りこんでしまうという事業上
の魅力がある。

45
特に NINTENDO Wii を皮切りに、「実感モノ」がゲームとして認知されはじめたため、こうしたタ
イプのゲームも異色として「ありかな?」として広く受け入れられる可能性がある。

以上、解説してきたが、ゲーム開発を、「現状把握ソリューション」につなげるために鍵となるプ
レイヤーが、ゲームプレイ後のアフターサービスである。特に、オンラインゲームにおいては、プレ
イ中においてもサービスが発生する。
こうしたサービス提供者が、ゲーム世界をおもしろくするのと同時に、生物多様性の魅力と情報提供
基盤として誘う、重要な役割を担う。(図 4-1-10)
(図 4-1-11)
ゲームマスターサービスによる市民の組織化

• ゲームマスターとは
– ゲームマスターが、ゲームの面白さを創りだす
• ゲームのルールの判定者
• シナリオの進行役
• ノンプレイヤーキャラクターの捜査
• ゲームマスターの業務内容
• カスタマーサポート業務
• 品質管理業務
• マーケティング業務
• サーバー管理業務

市民を、生物多様性の情報提供力として組成
(図 4-1-10) ゲームマスターサービス

市民の巻き込みのStage UP
• 全世界規模にて、ゲームユーザーとして引き込み、クリティカルマス突破を狙う

状態 User Experience
生物多様性は、ちょっと、 おもし ろそう。 挑戦しようと 思う。
Level.0 生き物に惹かれる 生き物の見分 け方 がつかな い・・・。 デジタルゲーム
およ そ、生 き物を見る 目が できて きた。 区別も わかる。
Level.1 生き物に親しめる 生態系のリアルな現場 にも、出てゆ き、 情報を提 供。 オンラインゲーム
地図を見ると およ そ生息地とか、生 き物が予測で きるよ う
Level.2 生き物と遊べる になってくる。アウトドアも、 およそ、 要領がわかってくる。

市民モニタとして観察データを、研究者が参照しはじめ た。
Level.3 生き物に詳しくなる BLOGも人気 だ。近自然ばかりでな い活動範囲。

訓練を受けて、 自らビ オトープを管理したり造 成したり


Level.4 生態系を管理できる 計画したりする などの スキルを身につ け始める。

ビオトープ管理士等 の資格を保有し、レンジ ャーなど、


Level.5 保全活動のリーダー 生物多様性保全分野で 稼ぎを得 られるようになる。

多様な人脈を活用しはじめ、 本職になる。 ある いは、


Level.6 生物多様性のプロ 本職以上の収入と名 誉が得られる。

国内外から評価される 人材 にな り、多様な生 態系保全


Level.7 生物多様性を保全 プロジェクトの現 場を司る。

大規模生物多様性保全を司ったり、ファン ドの運用を任
Level.8 世界をリード され、ファンドの成果を競い合うなど大 活躍。

(図 4-1-11) ゲームプレイによるユーザーの知識レベルの変化

46
一度関心を高め活動をはじめたユーザーをさらに引き止め、継続的にこの分野に興味を持ち続けて
もらえれば、地域に分散しているユーザーの力を、情報提供拠点として、生産性高く有機的に連携さ
せることができるようになる。ゲームプレイヤーを、実際にアウトドアに自然保全の活動を続けても
らう最も良い方法は、ほんのちょっとした気配りであるようだ。「市民意識調査」によると、活動の
成果報酬として最も望まれるのは、
「自然遺産への旅などの新しい冒険」の扉につながったり、
「記念
に植樹が行われ「自然」の形で残ること」であった。(図 4-1-12)
そこで、自然遺産や、植樹が行われるエコポイント(通貨)や、ユーザーのスキルレベルの認定な
どのサービスが例として考えられる。さらに、遊び心のある電子通貨は、「生物多様性保全活動がゲ
ーム性」を持つために、ゲームから入ったユーザーの引き留めには重要な位置づけになるかもしれな
い。Conservation2.0 のコンセプトに従えば、以下のようなアイディアが考えられる。

1.コミュニティ機能
―貨幣に文脈機能(From To)を持たせる。トラッキングできる貨幣。
―交換時に、貨幣に評判を乗せることができる。感謝を永久に覚える。感謝が記憶されるしくみ
がある。
2.生態系になっている貨幣
いきものごとに設置し、その繁殖周波数で変動する、いきものの稀少度に応じた交換レート設定
される貨幣。天敵貨幣に「食べられてしまう」貨幣
3.考える貨幣、遊ぶ貨幣、話し合う貨幣。

アイディア次第で、コミュニティのおもしろさは高められる可能性がある。

自然への貢献が次を生む好循環
「自然への貢献」の評価に、自然の「体験」か「形を遺す」。
0% 20% 40% 60%

貢献レベルの公的認定証がもらえること 29.2

友達などに自慢できる、特別な、リボンやアクセサリーがもらえ
6.6
ること

次のレベル研修の許可など、スキルアップへの鍵 29.5

達成者だけが購入できる秘密のアイテム 8.9

自然遺産への旅など新しい冒険 40.7 自然への畏敬の念


記念に植樹が行われ、「自然」の形で残ること 39.5 自然が増える
その地域で発行されている地域通貨 10.9

貢献活動が、データベース(人工知能)に、どんな言語からも検
13.9
索できる「あなたの感謝の記憶」として記録されること

図書券など、新しい知の扉 20.2

一定比率で、現金と交換できるポイント 30.3

上記以外【   】 1.7

対価(ご褒美)はいらない 10.4

日本人25-44歳 1030人にインターネット調査 服部 徹/NPO法 人アー スデイ・エブ リデ イ (2007/12/27-28実施)

(図 4-1-12) 自然の貢献の評価に欲しいごほうび

47
以上みてきたように、デジタルゲームの提供によって、特定対象に広く基礎知識と楽しさを提供し、
生物多様性に関する行動の優先順位を普段の暮らしの中で少しだけ高めてもらえる誘因とし、
「生態
系ブラウザ」による日々の生物チェック行為につながることが、「現状把握」における、ロングテー
ルからの情報提供という課題を解決する。

なお、デジタルゲームの弱点は、非電化地域へのリーチが少ないことである。
非電化地域こそ、生物多様性の接点が多く、そこへの住民に多様性について強化するためには、ゲー
ムやインターネットは不適であるという声もおそらく訊かれるはずだ。しかし、こうした地域へは無
理にゲームを提供する必要がない。むしろ、書籍やノートなどアナログな素材で、補完すれば良い。
きちんと現地のコンテキストで提供することが大切であると考える。

48
4.2.自然劣化回復のための原因究明ソリューション

生態系ネットワークは、人が理解するには十分に複雑すぎて、自然劣化の原因がわからないことが
ある。
本 VPP の原因究明ソリューションは、個々の現場の原因究明を専門家と専門家をネットワークあ
るいは、協働する場で、解決するソリューションである。イノベーションを促進し、価値を高めるイ
ノベーションチェーンを推進するキープレイヤーは、それぞれの分野のエキスパートだからである。

4.2.1. 生物多様性保全 FAQ ナレッジマネジメント


生態系ネットワークは、人が理解するには十分に複雑すぎて、自然劣化の原因がわからないことが
多い。しかし、個々の現場では知らなくても他の専門家がすでに知っているかもしれない。専門家と
専門家をネットワークすることで、未知の現象の、原因がわかる可能性が高まる。原因がわかれば対
処方法もおのずと見えてくる。
正しい知識が必要な例として、日本の海岸を青く彩ってきた「松林」がある。現在の松の枯死の原
因の多くは、世界中で猛威を振るい、日本中の松にも次々と広がっている、ウィルス性の「松枯れ病」
が原因である。原因は、松喰い虫(寄生虫)を媒介とする感染であり、コレラやインフルエンザと同
じ感染症である。このため、正しい処方は、ウィルスの拡散を食い止め、ウィルス保有個体を隔離(松
(図 4-2-1)のように、枯れたまま放置さ
の場合、焼却)することである。しかし、現在の、実態は、
れたり、枯れたからといってその後に、植林をして対処している。この結果、枯死した松から、ウィ
ルスが広がる。また、一旦失われた松林のあとに、幼木をケアなく植えると、砂や塩によってその行
為そのものが無駄に終わるケースがあとをたたない。

正しい知識と協働が必要な例
• 日本の松林 (松枯れ病による危機)
– ウィルス性の感染症としての正しい処方が普及していないため、植林を続け
ても、事態の悪化が続く。

松枯れ病で枯死した松の放置
→ ウィルス性感染症のため、
本来、即座に焼却処分する必要あり。

塩害と砂で枯死する植林
→ 植生環境も考えたケアを行わない
とお金の無駄遣いに。

写真提供 浅井 英一郎 博士

(図 4-2-1) 「松枯れ」への誤った理解

49
インターネット上では、
「よくある失敗」を防ぐために、
「よくある質問」を、インターネットで公
開するサービスが提供されている。オープン FAQ と筆者が呼ぶサービスである。
(図 4-2-1)

オープンFAQ 参加者同士で知識や知恵を交換しあうサービス

― 教えて!Goo
http://oshiete.goo.ne.jp/
― Yahoo! 知恵袋 など、FAQ型のナレッジデータベース
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/

質問と、感謝ポイント値を
設定する

回答者が回答

質問者が回答を評価する

回答内容については、
誰もが見ることができる

(図 4-2-2) オープン FAQ サービス

しかし、生物多様性や自然保全に特化した、上記のようなサービスは提供されていない。なぜなら
ば、こうしたサービスは、回答品質(スピードと質)が、成功のカギであるからだ。回答に十分にコ
ミットしたユーザーが一定以上存在しないと、質問者へ回答がきわめて遅くなるか、回答がないなど
で、サービスとして成立しない。上記、
「教えて!Goo」も立ち上げ当初は、必死で関係者が回答して
いたという。
このため、生物多様性や自然保全に向けたサービスを成立させるためには、十分なだけの幅の広い
プロフェッショナルを一定数以上、仕入れることが必要である。Conservation2.0 のコンセプトに従
って、以下のような、オープン FAQ サービスを各国で展開が可能になると思われる。
(図 4-2-3)

50
① 現地解決力 ∼FAQによる知識標準化 An OPEN
Proj ect

• 身近な自然劣化の、原因が既知であればいち早く知る仕組みの提供
– ロングテールの知恵の活用
• 生物多様性の品質を高める知的ネットワークづくり
– 自然保全型の第一次産業従事者
– 近自然保全の保全実践者
– 研究者、有資格者、建築事業者
第一次産業従事者
住民/市民
研究者

SAMPLE
Issue例
・ 里地里山×パーマ カルチャー
・ 農林水産×IT
・ 大規模投資による、集積とコス トダウン

有資格者
建築事業者

(図 4-2-3) 生物多様性保全に特化したオープン FAQ サービス(イメージ)

プロフェッショナルや有資格者の例として、農林水産業者、建築事業者、生態系を専門に研究する
研究機関や、個々のいきものに向き合う獣医のほか、日本では、林業技師(社:日本林業技術協会)

ビオトープ管理士(財:日本生態系協会)、樹木医(財:日本緑化センター)などがある。また、入
門クラスとして、森林インストラクラー(社:全国森林レクリエーション協会)、生物分類技能検定
(財:自然環境研究センター)などがある。これらに限らず、立場とプロフェッショナリティを明確
にした上で、発言するコミュニティが創ることができれば、すぐれた創造性が発揮できると思われる。

4.2.2. コンテストによる未知への挑戦
生物多様性の分野では、そもそも未知の領域が広く、オープン FAQ では、必ずしも解決ができな
い、人類にとって未知の領域のテーマも必ず存在する。未解決の問題のうち、重要性・緊急性のいず
れも高いテーマについては、Conservation2.0 のコンセプトに従って、未来の生態系サービス価値に
基づいて懸賞金スポンサーを募り、あるいは、助成金を獲得しての問題解決を促す方法が考えられる。
応募された結果に対して成功報酬を支払われる。また、問題解決した研究者に研究表彰を行うことで、
オープン FAQ の重要未解決問題への研究の取り組みを促すことができる。
(図 4-2-4)

51
② 未知へのスピード究明 An OPEN


Project

• コンテストや研究表彰の実施
– 未知の自然劣化の原因究明を、より大がかりな仕組みでインセンティブを
提供し、促す。
– 業界を超えたイノベーションを誘発
• 生態系のエキスパートおよび技術の集結
• 建築と農林水産スキルセットなど他業種の知の活用
• 解決案は、ナレッジ・マネジメントのコンテンツにできる

問題解決プロセス コンテスト分野(例) 組織
水と植物
問題の定義 土と微生物
魚類と動物 研究組織
懸賞金付き 課題の 持続可能な農業 組織
解決方法論 要素分解 持続可能な林業 企業
募集 MIXの
持続可能な水産
ゴールへ 最適化
持続可能な畜産 大学
向けて 問題解決 ビオトープNW
傾斜配分 提案 施工方法 × 探究力
資源の マネジメント ○ 実効力
最適分配

(図 4-2-4) コンテスト/研究表彰実施イメージ

コンテストは、世界の研究組織同士の闘技のプラットホームである。
筆者は、環境省および三井住友銀行などによるコンテスト「eco japan cup」の立ち上げを中核とな
って行ったが、こうしたコンテストでは、驚くようなアイディアが飛び出してくるので楽しい。如何
にプロモーションを行うか?そして、良いスポンサーと応募者を確保するか?に掛ってくるかが成功
のカギであり、この点において、一定のユーザーベースを確保できているオープン FAQ の上に展開
すれば問題がないと考えられる。

52
4.3.自然劣化回復のための応急処置ソリューション
原因がわかったら、応急処置が必要である。
瀕死の生態系がある場合、一致団結して、早急に救済する必要がある。

しかし、大急ぎで、社会システムルールに則り、予算承認や、合意形成プロセス、専門家の声掛け
やパワーフォースの役割分担や機材手配など、さまざまな事務処理を乗り越えて、いざ!と準備をし
ているうちに、ひとシーズン過ぎて、間に合わない場合がある。
応急処置に、力点を置く理由は、起きてしまった「自然劣化」に対して、応急処置が正しければ被
害は、その時点から最小化されるからである。

4.3.1.「有志」を纏め支援する、レスキュー・エージェント
生態系にも有志による現場へ駆けつけ迅速に応急処置を行う「救急隊」が必要である。「市民意識
調査」によれば、幸いなことに、一定の条件さえクリアできれば、市民によるレスキュー隊も実現で
きる可能性がある(図 4-3-2)。

市民による自然劣化レスキュー隊の可能性
潜在的なボランティアパワーは、自然劣化回復に、十分貢献できうる規模である。

社会でのプロフェッショナルスキルに加え、フィールドで活躍できる
スキルセットと体力が備われば、保全を推進するワークフォースが組成しうる。

質(スキルセット) × 量(Workforce) × 持続性(安定性) = 保持できる生態系

生態系破壊が深刻な現場でボランティアをする最大日数
600 555
500 最大1000人あたり、
400 およそ、4600人日
300 ボランティア可能

200
人口で逆算すると、
88 62 69 約2万人/年
100 25 9 4 8 (2万人の企業と同等)
0
0日

3日

7日

0日

5日
14

30

50
1∼

4∼

10
8∼

36

1∼
15

31

51

10

日/年
日本人25-44歳 1030人にインターネット調査 服部 徹/NPO法人アー スデイ・ エブ リデ イ (2007/12/27-28実施)

(図 4-3-2) 生物多様性が深刻な現場でのボランティア可能な日数

しかし、世界中の多くの地域での生態系保全の現場は過酷であり、問題も複雑であり、資金もかか
る。
このため、Conservation2.0 のコンセプトに従って、このポテンシャルを無駄にしないためにも、

53
複雑な調整を迅速に行うために、(図 4-3-1)で示すような、人工知能「レスキュー・エージェント」
の提供が考えられる。

An O PEN

人工知能による実行支援(レスキュー・エージェント) Proj ect

•全プロジェクトのデータを統合し、最適解を出すために、人工知能の推論エンジン
を構築する
•専門家でなくても、生物多様性・生態系の知識を扱えるようにナビゲーションする。
•採用理由
•生物は莫大な種類があり、人間が一度に処理できる情報量を超えるから。
•生物多様性の保全とは、関係のない雑務で、興ざめとしないため。
•人同士で感情が絡む交渉を速やかに実施するため。
•他国籍間をコミュニケーションする翻訳エンジンとして。

ヒトが向けるべき
いきものへの関心

ナレッジマ ネジメント 共通マ ネジメント


& AI 機能 ・顧客管理 ヒトの関心総量
・スタッフ育成管理 不足総量
言語置換 ・最適分配 (情報処理量)

様々な定型調整業務 現地で の接 人工知 能


点強化 による補 完

(図 4-3-1) レスキュー・エージェントの必要性

多種多様な言葉の違い、概念の違い、何万種にも及ぶ生物同士の関係など、複雑な内容そのものが、
この分野の問題解決を遅らせている。このため、人間ではなく、記憶や推論において、コンピュータ
の力を借りることは、仕事を早めることになるだろう。
現段階では、コンピュータは、いきもの保全において、データを表示したり、予測を計算したりする
ことが主業務であるが、推論をしたり、議論を支援したりというプレイヤーの立場で問題解決全体の
プロセスをコーディネーション支援することも可能と思われる。
レスキュー・エージェントは、事前に登録された人と、事態を鑑みて、問題解決に必要なプロセス
と体制を割り出し、必要な事務手続きを自ら迅速に行い、関係者をそれぞれを同時多発的に調整する
ことで、問題解決のロスタイムを最小化する。
利用者からみれば、レスキュー・エージェントは、一言でいえば、
「それぞれの関係者に電子メー
ルを送付し、危機に迫った生態系と特定主体を直接結びつける」マッチング機能を提供する。それも、
(図 4-3-2)
その人にとって魅力的なシナリオで勧誘する。

54
みんなのスケジュール帳に「生物多様性保全」を、 An O PEN
Project

潜入させてしまえ。

市民 • あなたにぴったりの「シナリオ」×「謎かけ」で、ミステリー仕立て
で、あるいは、オンラインゲームの生態系救助ドラマのように、
あなたが地球を守る(かわいそうな動物を守る)のだ。

企業 • 御社のブランド価値向上にふさわしい、最適なスポンサー先と
しての特定の生物多様性/ビオトープの保全シナリオを提案。
社長、今、スポンサーしないと、損するかも。

フィールド • 研究者や現地の課題の解決につなげる、最適な時間配分、リ
ソース配分を提案。生産性3倍増で出世も3倍速。

(人工知能)
レスキュー・エージェント

(図 4-3-2) レスキュー・エージェントからの勧誘イメージ

さらに、レスキュー・エージェントは、当時者が本来ならば必要であろう、情報や知識を提供し、ま
た、事務処理を事前に行い、当事者をバックアップする。例えば、インドネシアのオランウータンの
森を守るために生物多様性に詳しい生物学者と弁護士が必要であるとき、レスキュー・エージェント
は、インドネシアにもっとも最寄で、スケジュールが空いている登録生物学者と弁護士の何人かに打
診を行い、「OK」の回答をもらった生物学者と弁護士それぞれに、現地の地図、交通、渡航手続き、
検疫の方法、必要な器材の搬入手配、契約書のひな型の準備、生態系価値算定などを予め設定された
ユーザーからのパーミッションに従い、行う。その他、定型化されたプロセスであれば、レスキュー・
(図 4-3-3)
エージェントは、積極的に暫定処理する。

55
提案機能の強化
An O PEN
Project

•ユーザーの活動への提案機能強化
•人工知能(レスキュー・エージェント)が、情報・知識・事務管理を支援
•例) ユーザの活動履歴は、自動的に「BLOG」に書き出され、
今後に役立ちそうな情報は、「ソーシャルブックマーク」に提案される。

活動記録 今後に役立ちそうな情報の提案

(図 4-3-3) レスキュー・エージェントの支援イメージ

このような、理想的な調整エージェントは、どのようにしたら実現できるのだろうか?
たとえば、生物多様性の保全と人のスケジュールを連動させる勧誘機能を、レスキュー・エージェ
ントが有するためには、(図 4-3-4)の前提条件を確保する必要がある。

An O PEN

人と生き物のスケジューラー連動 Project

レスキュー・エージェント

助 お
け 願
て い

【前提条件】 【前提条件】 【前提条件】


生物多様性の個々の マッチングのための 対応できる能力がある。
スケジューリングが組める。 多様なコンテキストの 対応できる組織力がある。
すなわち、状況・データ・ シナリオを十分数 誰が何を何故いつなら
情報・知識・手段がクリアである。 有している どれくらいコミットメントできるかどうか
を把握している。

(図 4-3-4)レスキュー・エージェントの調整イメージと前提条件

56
つまり、誰が何を知っており、どのような手続きをおこない、どのようなデータを用いて行われる
のかも推定がついている必要がある。このために、レスキュー・エージェントを開発する際には、生
物多様性の問題解決のためのプレイヤーの明確化とそれぞれに必要な役割・機能・情報の出し入れ(す
(図 4-3-5)
なわちプロセスの標準化)を事前に整理されている必要がある。

レスキュー・エージェント An OPEN
Project

登録された多様な専門家および市民とその能力とスケジュールを
勘案し、問題解決のプロジェクト(スケジューリングと役割分担)を立案し、
オファーとアサイメントを行う。

瀕死の生態系を急いで守るプロセス(例)
INPUT コア プレイヤー プロセス OBJECT OUTPUT 効果

生態系 弁護士 契約設 計


クリアラ ン ス
シス テム
ケーススタ ディ
R&D

価値算 定 生態系 シミュレー ショ ン 生態系保守


政策 プログラム 生態学 者
アセスメント
HEP 技術 予測力
生態系利用債 ガイド 金融工学によ る 向上
相場 金融技 術士
の定義 ライン 価値の多 重化

事業者 向け
土地
事業者

地主(利 権者)
生態系 強化 デベロッパ 権利入 手 未来寄 贈商品
への提案
消費者
いきも の 市場価 値調整 商品開 発者 用途の開 発 商品化 向け商品
需要拡大
活用商 品開発 市場情報 ラベル
マーケタ ー 顧客の セグメン ト
アイディ ア 獲得 認証

種の蓄積 運用
現地の 人財 自然保 守要員 自然保 守事業
現場

とDB化 認証
生態系保守
運用・保 守 生物多様性 農法 運用 パフォ ー
ナレッジ 農林業 保守要 員
スキル管 理 維持型 農林業 開発 認証 マンス
向上
生物多様性 養殖法 運用
標準シス テム 水産業 保守要 員
維持型漁業 開発 認証

(図 4-3-5)生態系を急いで守るために調整する関係者とプロセス(イメージ)

プレイヤーが組み合わさってはじめて、地球生態系の外科的処方や、薬剤投与、体力向上を仕掛け
る医療チームができあがる。たとえば、生物学者、生態学者、獣医以外に、以下のような生物多様性
とは関わらない人たちも必要かもしれない。
・弁護士: LLC、LLP(建設業者×金融×現地運用保守事業者)による、生態系バンキング&リカバ
リーサービスの契約設計
・金融技術士、ビジネスデベロッパ: それぞれの生態系エリア(バイオリージョン)を財務的に支
えるための、財源をつくりあげる。

以上のことから、レスキュー・エージェントは、生物多様性の問題解決に必要な十分なだけのオン
トロジー(知識構造)を有していることがわかる。
このオントロジーこそ、本プロジェクトの究極の目標のひとつである。すなわち、本 VPP で紹介

57
、「デジタルゲーム」、「オープン FAQ ナレッジ」、
するすべてのソリューション(「生態系ブラウザ」
「e-Learning」など)それぞれのソフトウェアやサービスは、レスキュー・エージェントの構築を目
指して開発され、アルゴリズムとデータを蓄積、構成する。自然劣化を回復するプロセスのすべてが
関わっており、表現を変えるのであれば、レスキュー・エージェントを創るために、ゲームを仕掛け、
生態系ブラウザを仕掛け、オープンオンライン FAQ を仕掛け、コンテスト事務を行ってオントロジ
ーと、それに応える広いユーザーベースを確保してきたともいえる。

なお、上記のような、ピンポイントで名指しし、事務処理まで行える人工知能型のレスキュー・エ
ージェントを構築する前までは、シンプルにスキルセットとスケジュールのマッチングまでを行う、
データベースマッチングを行う機能で、応急処置プロセスを担保することはでき、それだけでも、一
定の成果は、期待できるはずだ。

58
4.4.自然劣化回復のための根本処置ソリューション
自然劣化回復のための根本処置ソリューションでは、Conservation2.0 の「豊かな関係性の構築」
「標準化」のコンセプトに従って、各現場が必要とするヒト・モノ・カネのコーディネーションの支
援を行い、自然が劣化から回復し、生物多様性保全が持続するためのソリューションの検討案をそれ
ぞれ検討する。

4.4.1.定常業務に落とすプロセス標準化による水平分業
本セクションでは「ヒト」をもっと巻き込み、本格的に問題に取り組むチームワークを組成するた
めのソリューションを検討する。前節でレビューした応急処置のレスキュー・エージェントは、迅速
対応において待望のソリューションであるが、以下の3つの弱点がある。

1.お膳立て以降のプロセスが弱い
レスキュー・エージェントは、事態が計算で予想可能な初動のコーディネーションまでが得意分野
であり、最後まで粘り強く考え切るのは人の仕事になる。
2.営業ができない
プロフェッショナルの新規開拓のために、PUSH 型の営業が人工知能からはできない。「スパム」/
「ウィルス」と呼ばれてしまうからである。あくまでも登録ユーザーのコーディネーションに徹する
ことになる。
3.すぐさま使えない
開発まで時間がかかり、それまで、自然劣化は待っていられない。

そこで、自然劣化根本処置のソリューションとして、業務のバックヤードが、以下のように5つの
サービスのコーディネーンションを行い、現場を支援し、負荷分散とコスト削減を狙うことを提案す
る(図 4-4-1)。強力なバックオフィスがあれば、現場は、生態系の管理業務に専念できる。

1.一次窓口
生物多様性保全に関わるコールセンター機能として、一次窓口になる。また、多様な参加者をマネ
ジメント、営業受付などを行う。
2.共通業務の集中処理
パートナー向けのコンシェルジェとして、活動の絆を強め、組織の管理コストとプロセスコストを
大幅に削減する。例えば、共通的な事務処理を迅速処理、調査報告、金融、法務、多様な現場の課題
を統合的に管理・支援を行う。
3.標準化や共通化
立ち上げ時には、多様なプロフェッショナルが個別な道具立てを使用することにより、作業をする
と非効率性が増してしまうおそれがある。そこで、業務オペレーションの標準化、整流化を行い、自
らの業務プロセスを標準化してナレッジ化することも役割である。また、関係者共通のイベントや、
情報システム基盤の整備も、仕事の範囲である。
4.判断・企画業務

59
複雑でリスクの高いプログラムを成功させるためには、プロセス標準化の上位に、高度な判断・企
画能力が必要となる。組織を動かすために、プロフェッショナリティが必要である。
5.プロフェッショナルの開拓
生物多様性保全に立ち上げに必要な人材や人脈を開拓し、
「外部プロフェッショナル」として、構
成する。外部のプロフェッショナルが協力しやすい契約形態を考慮して提供するところが付加価値に
なる。

一言でいえば、「世界各地の現場が、専門家でなくとも、効率的に回すことが可能とする、自然劣化
回復のための共通プロセスのサービサー」である。

プロセス標準化と水平分業 ∼コストパフォーマンス力
•プロフェッショナル連携で、遅くなりがちなパフォーマンスUP
•ノンコアのプロセスを統合し、BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)する
•事務:人材の募集/応募、スポンサーの募集/応募、技術の募集/応募、緊急対応、経理
•プロフェッショナルのパートナーシップをパイプライン化する
•生態系回復に向けたアクティビティ
•技術:保守、

外部プロ
事務局機能の集中化

生態系の調査と分析
サービス・センタ(コールセンタ)

手続きの代行/ ケースに合わせたサービスの企画
現場に合わせた調達
【共通行 動/ 機能 のラ イブラリ】
・「NO NET LOS S へのコミット メント」
・生態と保全 方法についての調査およ びモニタリングの企 画
・生態と保全 方法についての調査およ びモニタリングの実 施
・目的生態 系へのビ オト ープ(居住地)の 企画
・ビオト ープ(居住地)の造 成あるい は購入
・ビオト ープ(居住地)の運 営
・保全活動 に関 する マーケティン グとブランディン グ
・ビオト ープ(居住地)の売 却あるい は譲渡 ナレッジDB化
・上記プロセ スに関 わるコン フリクト やトラブル解 決
生態系ブラウザから参加
提案したオンラインゲーム のサポート センタと、サービ ス基盤を共通 化
(市民協力者)

(図 4-4-1)自然劣化回復の関係者との調整サービス(イメージ)

この組織は、外部とのプロフェッショナルとセンターの従業員から構成される。
外部のプロフェッショナルは、例えば、それぞれの専門分野のエキスパートであったり、あるいは活
動のリーダーであったり、いわば、「地球生態系の医療スタッフ」である。
従業員は、いわば、地球生態系の医療スタッフを、バックオフィスで支える、プロフェッショナル
である。コールセンター、トレーナー、コンサルタント、マネジメントスタッフなどの種類が存在し、
通常の企業同様に、キャリアパスができあがっている。

60
4.4.2.自然劣化水準の標準化と回復工法のライブラリ化
本セクションでは「モノ(すなわち、対象である自然)」に対して本格的に取り組むために必要な
ソリューションを検討する。
生物多様性の保全のためには、自然そのままの状態を凍結して保存することは、以下の理由で現実
的ではない。
1.温暖化、水循環、窒素循環の影響
ヒトの活動による、外部要因が存在するため、そのまま手つかずで保存しても、何らかの影響を受
ける。
2.現地住民の影響
現地に住む住民がそのまま変わらない暮らしをしつづける可能性は少ない。現代文明に憧れ、自然
へ影響を与える可能性がある。
3.生態系そのものの変遷
生態系そのものが相転移するものであり、固定的ではない。

よって、「保護区域を決めて、見守る」のではなく、積極的に「人類が望む生物多様性」へ向けて
働きかける必要がある。そこで、Conservation2.0 のコンセプトに従って、生物多様性の保全のレベ
ル(自然劣化の水準)を「魅力」の視点から標準化し、その実現のために必要な手段=定番工法をラ
(図 4-4-2)で示すように、科学的という
イブラリ化することを推進することが考えられる。その際、
よりは、人の心に関係性を語りかけるような「響く」アプローチが求められるだろう。

魅力度向上
An OPEN

∼価値の標準化(GRID化) Project

• 生物多様性の未来価値の仕様標準化
– 100年後の価値のための、現代からのプレゼント
• 身近な生態系をゆっくり守る
– 個別の地図に、生物多様性視点からの価値を付加する
» 守り人としての一次産業従事者
» 一次産業従事者の新たな収入源としての将来価値の保全
• 瀕死の生態系を急いで守る
– 特定生態系を保全する効果に最適化されたビオトープを研究開発を行う
» 生態系のプロを重要度の高いビオトープ企画と開発に集中
– 100年後のプレゼントになる仕様
• 「未来スポンサー」の対象物件となる、その地域の「ノアの箱舟」になる、ビオトープ(生きものた
ちの集合団地)の開発
– ビオトープネットワーク構築
• 価値を分解して、スポンサー提供しやすくする
– どのように地理的に割りつけるかを検討

利用の認証(例)
生物多様性の認証(例)
生態系を 傷つけない農林水産 業の認証
HEPに基づくアセスメント 里地利用
平均年間ハビタットユニット 認証
累積ハビタットユニット
・1つ以上の環境要因(質) ×
・評価区域全域
・面積(空間量) 湿地利用
・評価期間(時間量)
認証

(図 4-4-2)生物多様性レベルの標準化例

61
規格化を推進する理由は以下である。

1.予測可能性を高める
標準化がなされていれば、個々のケースが標準からどれくらい外れており、何をすべきかのヒント
が得られる。また、生物多様性のレベルの認証や利用行為の認証などが可能になる。

2.ハビタットの多重化が可能になる
土壌の改良、排水の工夫などで、生物のハビタットの条件を改良し、同一面積当たり生態系サービ
スの価値を高めることができる。また、希少動物のハビタットの多重化が行える可能性も高まる。特
に、自然保全型の農業や里山は、いわば、生き物の団地を構成しており、そのノウハウを工法化まで
落とし込むことで各地での適用範囲が広がる。高く安定した生態系サービスがあれば、その地の生態
系のスポンサーも見つけやすくなる。

3.現地においてゼロベースで生物多様性を保全する困難を解消する
保全を必要とする多くは、都市部を遠く離れ、多様な様式なライフスタイルの残る現場であり、方
言も厳しい環境であり、そこで作業を行うことは容易とは思われない。地域社会は、バイオリージョ
ンの暗黙知(経験や知識)を豊かに持っていても、一方で、そもそも今まで歴史的に必要がなかった
形式知(資金運用やマネジメント、マーケティングのナレッジやスキル)が必ずしも高いとは限らな
いからである。工法がパッケージされており、事前に準備ができれば、保全活動の展開が速く、コス
トも大幅に下げられる。

4.4.3.幅広い多様なスポンサーシップの確保
本セクションでは「カネ」が、経常的に自然劣化回復および生物多様性保全に向けられるために必
要なソリューションを検討する。
自然劣化の回復には、補助金や募金に依存しがちであり、それぞれの現場の視点から見れば、自律
的にファイナンスする仕組みが絶対的に足りていない。そこで、本 VPP では、Conservation2.0 のコ
ンセプトに従って、価値算定の計算方式の基準の変更と、スポンサー対象の多様化と小口化による資
金獲得を提案する。

4.4.3.1.未来に基づいた価値提案
現在の自然の評価方法の多くは、CVM 法を代表として、現在住んでいる人々の価値観に依存して評
価されることが多い。
最初の提案は、自然の価値は、自然の持っている現在の生態系サービスの価値ではなく、また、現
在にかかる保全のコストベースでもなく、「未来にわたって安定した生態系サービスが得られる将来
価値」をベースに価値算定を考えなおすことである。
「市民意識調査」におおいて、7 割の人は、「生物多様性全般を保守することは、未来に亘る責任」
であること実感している、という未来目線であることがわかる。具体的には、
「市民意識調査」にお

62
いて、生物多様性に配慮しなければならない理由について複数回答形式で選んでもらったところ、
「子
孫への義務として、自然の安定のために、地球の仲間として」生物多様性に配慮すべきという意見が
強かった(図 4-4-3)

生物多様性への配慮の理由
「子孫への義務として、自然の安定のために、地球の仲間として」
配慮すべきである。

自然の回復力を弱め、酸素の供給、豊かな土壌の形成など、す
66.2
べての生命の存在の安定性に影響するから

災害の発生・食糧の安全確保不安(食糧価格の値上げ)など、
36.4
暮らしの安全を脅かすから

将来に向けて、多様な生き物は、食べ物、木材、医薬品、品種改
30.2
良、未解明の遺伝情報など、有用な価値があるから

豊かな自然は大切な財産であり、こどもたちにそのまま残すこと
69.4
は、子孫たちへの親の世代の義務だから

人も地球上の生きものであり生態系の仲間であるから 58.3

地域色豊かな文化や風土、すべてのいのちを慈しむ自然感など
38.5
豊かな文化の根源になるから

日本人25-44歳1030人にインターネット調査(2007/12/27-28実施)

(図 4-4-3) 生物多様性への配慮の理由

こうした「責任感」や「決意」は、本来、価値算定に反映されるべきである。しかし、ここにキャ
ッシュフローが顕在化しない限り、なかなか具体的には、未来をも含む生態系サービスの「見えない
価値」が具体化されることがない。そこで、次に紹介するような、「未来スポンサー」と呼ぶ多くの
注目を集める仕組みができると、未来にわたっての生態系の価値が算定可能になるではないかと考え
る。

4.4.3.2.スポンサー対象の多様化と小口化による資金獲得
すでに歴史的に実績のある自然保全の方法のひとつが、自然保護のための土地の購入し、運用す
る、「ナショナルトラスト」である。市民アンケートでは、もしもきちんとわかりやすい説明等がな
くなり障害要因がなくなれば、一定規模の自然保護ファンドが構成される可能性が示唆されている
(図 4-4-4)。 市民個人がスポンサーになる場合、本人の意思や、子孫へのプレゼントの気持ちや、
税金対策などが理由として考えられうる。

63
① 市民による自然保護ファンドの可能性
• 市民が、自然資産を守るナショナルトラスト運動
自然保護活動に寄付する最大金額

600 540
500
最大1000人あたり、
400
およそ1500万円。
件数

300
188
200
労働人口で逆算すると、
100 54
0
23 8 1 2 4 約1000億円。
(日本の自然公園予算額8倍規模、



5万
0万

1万



WWFの8倍規模)


10

20

40

50
2∼

0万
6∼


10


日本人25-44歳1030人にインターネット調 査(2007/12/27-28実施)
11

21

41
万円/年間

NPO法人霧多布湿原トラスト http://www1.ocn.ne.jp/~wetlands/index.html
国内で3番目の広さを持つ北海道・霧多布湿原を、周辺民有地を含めて保全。
「霧多布湿原ファンクラブ」をつくり、湿原の一部の民有地40haを所有者から借りて、20年近く湿
原を保全。2000年にはNPO法人化、周辺民有地の買い取りを目指し、2004年1月現在で約
255haを取得し、およそ16haを6人の所有者から借りて保全契約を締結。湿原の地価に基づく借
地料を支払い、保全の約束を文書化して5年ごとに契約更新。町や企業とのパートナーシップを強
化し、湿原の生態と景観の修復、民有地の買い取り、環境教育という3本柱で活動する。
(事業規模 8000万円/年 程度)
詳細:
『ナショナル・トラストの手引き』 http://www.ntrust.or.jp/env/handbook/tebiki.html

(図 4-4-4) ナショナルトラスト運動と、その可能性

一方、自治体や NPO がスポンサーになる場合は、バイオリージョン上/文化上重要な拠点、市民の


合意に基づく理由が考えられる。これらはすでに、実践されてきている試みである。
※ 「補 4.8◆ 生物多様性保全のための市場創造プロセス」に、特に自治体が自
なお、巻末には、
然劣化保全をマーケティング(市場開拓)するための考え方とプロセスをまとめた。

ところで、本 VPP で着目している新たな出資者は、企業である。企業がスポンサーする理由には、


ブランド効果、CSR、従業員/顧客へのプレゼント、節税対策などが考えられる。
中でもブランドと連結しプロモーション効果も狙った、「Cause Related Marketing」として実施
することで、企業はよりスポンサー効果と、自社のビジネスを関連付けることができる可能性がある。
「意志(Will)」と「Vision」を明確化にし、ブランドに織り込むのである。
生物多様性にフォーカスした Cause Related Marketing の事例に、(図 4-4-5)の BANROCK STATION
社がある。当社は、廉価ワインのブランディングに生物多様性保全を前面に打ち出している。

64
生物多様性保全に関するCause Related Marketing 事例
• 生物多様性保全を前面に押し出し、世界のワイン市場で急成長
– 寄付額は、 AU$2.6 million以上 @ 2005.
• BANROCK STATION Casestudy(豪州政府)
– http://www.tourism.s a.gov .au/tourism/plan/cs_Banrock_Station.pdf

• 以下は、Webサイトのトップページ (生物多様性を押し出す)

【ポイント】
廉価ワインに対して、
生物多様性保全に関する
Cause Related Marketingを
全面的に押し出し、
生物多様性に配慮したい人々の
「常備ワイン」のポジショニングの
獲得に成功。

(図 4-4-5) 生物多様性を前面に押し出した、BANROCK STATION


http://www.banrockstation.com/

企業が生物多様性保全へスポンサーする場合、湿地などの生態系が豊富に蓄積できるビオトープ
保全にスポンサーする場合と、ある一定の種の保全にスポンサーする場合がある(図 4-4-6)。

65
②企業によるCause Related Marketingスポンサーシップ

企業にとっての生物多様性の意味
インベスター/イノベーター/プレイヤー/リスク回避/土地資産の有効活用/
品質直結/ブランド/コミュニティ

・いつ、どこで、何を、どのようにスポンサーするか?の「オプション化」
・「生物多様性」の喪失価値に基づく、公共価値算定の「原資」
・自治体等による、PFI、税金減免措置、同等の「公共価値」の認定措置

【瀕死の種/生態系を急いで守る】
• バイオリージョンスポンサーシップ 数十億円/年×希望年限
• ハビタットスポンサーシップ 数億円 /年×希望年限
【身近な自然をゆっくり守る】
ミティゲーションスポンサーシップ 数千万円/年×希望年限
• ローカルスポンサーシップ 数百万円/年×希望年限

※参考値
・アメリカの平均のミティゲーション取引坪 8500円∼17000円程度(運用費別途)
・レッドゾーン生物対応の工夫を配した高機能ミティゲーションは、
坪 40,000円程度(運用は別途)

(図 4-4-6) 企業にとっての生物多様性に対するスポンサーシップ

その価値は顧客毎に異なるだろうが、以下のようなプロセスを経て、スポンサー投資効果を最大
にすることができるだろう。こうしたスポンサーシップを「未来スポンサー」(図 4-4-7)と呼ぶ。
1.未来価値に基づいた、生態系価値算定モデルの構築
2.HEP に基づいた、生態系への投資の枠組み構築
3.未来をスポンサーシップするマーケティングプログラムの提案
4.商品のラベル、広告宣伝、パッケージ、マスコットへの活用の提案
5.未来価値に基づいた、IR 活動の提案
6.SRI ファンド・CSR 報告書連動(地域、SCM の合意形成)への営業

66
スポンサー価値提供プロセス
顧客の商品や企業ブランドに合わせて、スポンサーの対象と、価値算定を
行い、期待効果を積極的に提案する。(∵自然は営業しない・・・)
企画 提案 契約 運用 更新

スポンサー ヒアリング
スポンサー
提案受け 購入 効果検証
企業様 マーク使用
NPO/ 運用企画
チーム組成 見積り 運用受託 運用支援
大学 提案
地主/ 意向確認 見積り 権限譲渡 (買い戻し)
利権者
当地 制度確認 相談 許認可/届け 相談
自治体
コーディ 効果測定 各種契約 プロモーション 効果測定
実施事業者 ネーション 提案書作成 締結 支援実施 ・追加提案

未来生態系へ
生態系の 要望に近い 生態系への
購入者に のスポンサーの
未来価値の計算 保全対象と期間の スポンサーの
とっての価値 商品ブランドでの
(∑現在価値+ オプションを SROIとROI
算定方法 レバレッジ価値
オプション価値) リストアップ の計算
算定

※基本的な考え方は、e-Learning「サステイナブル・マーケッター」にて習得する。

(図 4-4-7) 「未来スポンサー」のプロセスフロー例

また、スポンサーには、土地の購入・運用を含む場合とそうでない場合があり、共同購入、協働運
用の場合がある。さらに、検討の際に必要な論点として、保守費用の見積もり方式およびファイナン
スや、運営母体と超長期におけるチーム組成、生態系における価値評価、土地の権利の分解などのコ
ーディネーションが必要になるだろう。

こうした分散型のスポンサーシップに対して、実際、企業経営者はどのような関心を持つだろう
か? 「経営者意識調査」では、実際に1つ地域あるいは生き物を選択してもらい、どれくらいの価
格ならば、(購入限界、高い、安い、安すぎて成果が不安)というスポンサーの費用を訊いてみた。
その結果十分に検討に値しそうであることがわかった。回答のサンプルが、
(表 4-4-1)と(表 4-4-2)
である。

67
(表 4-4-1) 世界の生き物を選んだ企業とそのスポンサー価格
単位=百万円/年間
高すぎ 高い 低すぎ 低い
白クマ 10000 8000 5000 1000
オランウータン 7000 5000 200 10
ホワイトライオン 500 1000 1 5
シロクマ 100 500 10 10
なまけもの 400 200 20 10
インドネシアのオランウータンと森 500 200 100 50
鯨 300 100 10 10
イルカ 200 100 50 10
クジラ 50 100 10 10
タイ国のマングローブ 500 100 5 1
インドネシアのオランウータンと森 200 100 10 1
シーラカンス 64 54 4 2
タテゴトアザラシの赤ちゃん 60 50 30 20
東南アジアのジャトロファ 50 30 5 5
インドネシアのオランウータン 50 20 2 1
アフリカのゴリラと森 30 10 0.5 0.3
ギブン 20 10 3 1
ホッキョクグマ 200 10 20 30
ベンガルトラなど 100 10 5 5

(表 4-4-2) 日本の身近な生き物を選んだ企業とそのスポンサー価格
単位=百万円/年間
高すぎ 高い 低すぎ 低い
ウシガエル 35000 30000 20000 10000
琵琶湖のふな 1500 1000 20 0
日本猫 10 500 2 1
新潟県魚沼の蛍の里 3500 300 50 30
鮒  琵琶湖 500 300 100 100
へび 20 100 1 5
日本もろこ、琵琶湖、 300 100 20 10
柴犬 10 100 1 0.1
うさぎ 100 50 10 3
ヤマメ 50 30 1 0.5
伊勢エビ 佐田岬  しらうお 亀ケ池20 20 10 5
犬 30 20 5 3
日本めだか 50 20 8 3
とげうお 24 15 12 6
ウシガエル 20 10 2 1
日本めだか 50 10 1 0
瀬戸内の魚介類 15 10 7 3
ウシガエル 30 10 3 1
近隣地域の源氏蛍 10 10 1 1
日本めだか 15 10 1 0.1

各社、対象がユニークであるものの、重複してスポンサーすることもあり(例えば、表 4-4-2 の
ウシガエルや、日本めだか)
、結果として集まった資金量は、現在提供されている資金と比べるとか
なり大きなものとなる。
生物多様性をスポンサーシップするプロセスへの関与も合わせて聞いたところ、次のことがわか
った。
・企画・調査工程は大学・NPO と共同で実施する意向が強い
・ビオトープの保有プロセスまで行うのは半数ほど。ほとんどが協働で実施を想定。
・実際の保全活動の運営プロセスまで関与しうるのは半数ほど。ほとんどが協働で実施を想定。

68
企業による Cause Related Marketing スポンサーシップは、特定地域/生物のスポンサーで自社
利益につながると思わせ、このソリューションが、成立するためには、さらに、以下のような条件が
追加されることが望まれる。

1.スポンサーの買いやすさ。
2.多くの消費者がスポンサー事実を知ることができる。

こうした条件を満たす、Conservation2.0 のコンセプトに従った情報システムの例を以下に挙げ
る(図 4-4-8)。ネーミング・スポンサーシップの検索エンジンである。

An OPEN

ネーミング・スポンサー検索エンジン Proje ct

商品、屋号、ブランド、コミュニケーション、チーム名などに、当該生き物を
使っている企業や団体は、「スポンサーしていないと偽物だ」と、思われる
検索Viewerを提供する。

標準化された契約書 バイオリージョンの
日本
選択

生物名の検索 オオタカ

対象種
地域 自 スポンサーの名前と
期間
スポンサー 動 金額と期間の結果表示
内容・・

集 まだ募集中のスポンサー 地域/期間/ マッチング スコア
枠を一覧で提供する 1.軽井沢,・ ・・・
2.北上高地,・・・・ ・
3.仙台,・・・ ・
スポンサーしていないが
名前を使っている「思わせぶり
な企業」一覧を表示

(図 4-4-8) スポンサーシップ検索エンジン

すなわち、「2.多くの消費者がスポンサー事実を知ることができる」については、Google Earth
や、検索サービスの結果表示で、スポンサー事実が表示されるように工夫するサービスを加えたり、
例えば、以下のようなオリジナル検索エンジンを提供して、社名や商品名やチーム名などに、いきも
のの名を入れるならば、そのいきものをスポンサーをすることがトレンドであり、常識であると思わ
せる仕組みを提供して広げてゆくことも考えられる。たとえば、楽天は、鷹を野球選手に年棒を払う
ように、ネーミングライツをスポンサーすると考えるのである。鷹が地上絶滅してしまったら、楽天

69
はチーム名称を考え直さなければならないからである。

さらに、生態系サービスの「未来価値」を高めるためには、より「流動性」を高めることでより
多くの需要を喚起でき、重要である。たとえば、以下のように、同じ生態系であっても、時間軸上で
分割してスポンサーすることで、企業にとって、まるごと抱えてスポンサーするよりも、提供しやす
くなるだろう(図 4-4-9)。

未来へのスポンサーシップのオプション化
分譲住宅のように「生物多様性の保全された未来」ビジョンのスポンサー権を分譲する。

0年∼10年 10年∼100年 100年∼

コーディネーション
基盤準備 価値創出 目標成果物(仮)

付加価値の増進
生態系保全をコアにした
提携 より良い未来
応用商品 マーケティング

経済的価値
企画 /発売 ビジョンの創出
構築
生物種 シミュレー
全球
HSI ションモデル 未来価値 生態系未来 価値
アセスメント 契約書 提携と
モデリング 構築 のファイナンス
の流動 性販 売
開発 販売 (生態系 基金 型
モデリング 保険制 度)
社会・ シミュレー
リスク
経済 ションモデル 生態系保守の高効率化
アセスメント 生態系の
モデリング 構築 提案 移譲 TCO

社会的価値
PFI 運用と保全
と と
削減に伴う、
モデリング (就労機会提供)
契約 実行
法の CAP&
目標
権利 TRADE
設定
調整 制度化 企画 コンテスト
イノベーション 生態系工学
と /見本 市
の急速展開
モデリング 開設
提携

(図 4-4-9) 未来のスポンサーのオプション化

すなわち、スポンサー権をスポットで売買したり、購入オプションを売買することが考えられる。
たとえば、植樹のスポンサー、植樹の結果としての生態系へのスポンサー、さらに、未来における生
態系サービスが提供されるためのスポンサーなどである。それぞれのスポンサーは、生態系が最も豊
かにパフォーマンスを発揮するように一定の金額幅内で支援する。

70
4.5.自然劣化回復のための再発防止ソリューション

4.5.1.自然劣化を防ぐ事業シナリオを学ぶ
再発防止にもっとも効果的なことは、自然を劣化させない計画をそもそも、担当者が立案すること
である。生物多様性を損ねる事業計画を予防するためには、誰でも生態系の保全と事業計画の関係を
容易に学ぶ場が必要になる。

筆者が実施した「経営者意識調査」では、生物多様性と関わる際にとる打ち手のトップには、新規
事業企画と、調達の切り替えが挙げられている。
(図 4-5-1)新しいプランニングできる人材と、調達
元を目利きできる人材が求められている。

生物多様性対応ビジネスへの最初の一手
事業企画と資材調達および人材確保が最初の一手
もしも、御社が、「生物多様性保全」に関わる こととなったとき(ある いは現在よりももっと本
格化させる とき)、 最初に力を 入れる 活動は何だと思われますか?御社にとっ て、まずはじ
めに力を 入れる と考えられる活動を以下の中から 3つまでお選びください。
(n = 309)

0% 20% 40% 60% 80%

【企画】 新規事業企画の強化 33.3

【企画】 マーケティング調査の強化 30.7

【R&D】 生物多様性保全に配慮した研究と商品の開発 24.3

【購買】 生物多様性保全に配慮した調達に変える 32.4

【総務】 生物多様性保全に配慮した土地を取得あるいは、自社の所有
8.4
地を改造

【生産】 生物多様性保全に配慮した生産方式に変える 19.1

【人財】 人材の獲得(社内スキル強化・外部獲得) 31.4

【CSR】 CSR活動の予算枠の強化 12.9

【営業】 生物多様性保全と自社に関する広告宣伝活動 18.1

【営業】 生物多様性保全をテーマにした提案・受注活動(顧客開拓) 16.8

今後、7年 以内に生物多様性 に関 わる可能性が あると回 答した年商5 億円以上の 国内経営 者・役員309人に


インターネット調査 服部徹/NPO法人アー スデイ・ エブ リデ イ(2008/1/16-17実施)

(図 4-5-1) 企業における生物多様性に関わる際の強化ポイント

筆者が実施した、
「市民意識調査」に基づけば、手段として希望と効果で期待が持てそうな内容が、
インターネット上の無料のラーニングコースである。(図 4-5-2)

71
自然保全型ビジネス学習へのニーズ

結びつかな い

すぐ行 動に
やや行動に
行動に
自然保全型ビジネスにおいて、インターネットのラーニング
コースは、2番目のニーズ。
0% 20% 40% 60% 80% 100%

 テレビ番組や無料の講演会に行く 49.3

 図書館や専門書を購入して調べる 34.0

 要点だけをぎゅっとまとめた、  短期集中のインターネット上
37.4
の無料のラーニングコースで学ぶ

 有名な講師を招いての、出勤前後の時間帯に行われる  食
7.7
事も兼ねた勉強会(5千円∼1万円程度)に行く

 ポータブルゲーム機(Nintendo DS等)で、  初級から上級ま
で知識をつけてくれる  4千円くらいの学習ソフトでトレーニング 6.8
する

 8千円程度の、生きものになりきって遊べる、  ゲーム機
3.9
(Nintendo Wii等)でプレイするゲームで学ぶ

 NPOなどの野外コースで実体験によって  先輩から学ぶ(1
9.0
回1万円程度)

 10万円くらいの、専門家によるトレーニングを受ける 8.1

 100万円以上のお金はかかるが、  最先端の教育が受けら
3.2
れる高度な社会人大学/大学院に行く

日本人25-44歳 1030人にインターネット調 査 服部 徹/NPO法 人アー スデイ・エブ リデ イ (2007/12/27-28実施)

(図 4-5-2) 自然保全型ビジネス学習へのニーズ

そこで、これからのビジネスリーダー、行政・自治体担当者、NPO 幹部に向けて、以下のようなス
キルセットを、楽しみながらケーススタディで学ぶトレーニングゲームがあれば、効果的と思われる。
※ 巻末「補 4.4◆ ラーニングシステムの動向」にて補足。

1.自然保全型事業における問題解決スキル
多数のケーススタディを解くうちに、問題解決の手順のパターンを身につけることができるように
なる。また、合わせて、問題解決のために持続可能社会について改めて考え直す機会となる。

2.自然保全型事業におけるビジネスプラン立案スキル
多数のビジネスプランを作成するうちに、ROI の計算とともに、SROI(社会的投資効果)の計算を
行うスキルが身に付く。合わせて、現存の制度設計などの知識を増すことができる。もちろん、当ソ
フトウェアで作成されたビジネスプランを活用した活動を行うことができる。

3.自然保全型事業におけるマーケティングプラン立案スキル
多数のケーススタディに挑戦するうちに、ケースに応じたマーケティング方法のパターンを身につけ
ることができるようになる。特に生物多様性に対する配慮への基礎的な知識を得ることができる。

72
以下では、マーケティング管理のコース例を示す。

例1) 自然保全に関わるマーケティングを学ぶ(図 4-5-3)

An OPEN

e-Learning「サステイナブルマーケター」(仮称) &
Project

–プラットホーム:Nintendo PC→DS
• 分類: シナリオ・ラーニングゲーム
– 内容: 持続可能性に関わるケーススタディ
−自然保全型ビジネスの課題解決提案、ビジネスプラン作成力を鍛える
– シナリオ:MBAコース1年次レベル
• 転職先は、憧れのサステイナブルコンサルタントのアソシエイト。地球中のサステイナブルビジネ
スの話題に毎日挑戦することとなった。チームメイトと、クライアントからの依頼を解いてゆくことで、
ビジネスプラン策定のスキルセットを取得してゆく。ゴールは受注と顧客ビジネスの成功と満足。

• ケース例
– ゴットランドの自然の力を借りたサステイナブルコミュニティ:地域共生型の産業システム
– いろどり
– アサザ基金:地域型バイオリージョンビジネス

• 基本テキスト
– 「社会が変わるマーケティング」 フィリップ・コトラー、ナンシー・リー 等

• ギャランティスキル:生物多様性保全型マーケティングイノベーション
– 1.課題の抽出
» 問われるスキル:「生物多様性保全型社会の基礎知識」「制約条件把握力」
– 2.ソリューションの定義
» 問われるスキル:「チャンス感知力」「マーケティング力」
– 3.リソース見積もり
» 問われるスキル:「プロジェクトマネジメント」「リスク感知力」
– 4.ロードマップの策定
» 問われるスキル:「トップマネジメント力」「バックキャスティング力」
– 5.ビジネスモデルの構築
» 問われるスキル:「公共価値算定力」「サービス化ビジネス提案力」

(図 4-5-3)自然保全に関わるマーケティングを学ぶソフトウェア概要例

自然価値を見出し、ビジネスにつなげる事例は、国内でも始まっている。いきものは、強く人に訴
えかける潜在力があり、社会マーケティング(Cause Related Marketing)を行うためには、良い素材
といえるからだ。
例えば、「株式会社 彩」は、里山の葉を集めて、ツマモノとしてインターネット販売する事業
を成功させて、慶応大学からケーススタディが出されている。(図 4-1-4)

73
彩(いろどり) http://www.irodori.co.jp/
自然価値の発見とロングテールな巻き込みによる事業化成功事例

• 徳島県上勝町の、里山の「葉っぱ」の料亭向けのインターネット販売。
– 地元の里山を守りかつ、ビジネス(2億円/年)につながる。

ケーススタディ(慶応大学): http://case.sfc.keio.ac.jp/cases/20040003irodori_draft07.pdf

(図 4-5-4) 自然保全型ビジネスの一例 彩

その他、人といきものの接点を商品に求めマーケティングに組み込んだ事例として、日経エコロジ
ー誌で紹介されたケースには、天然記念物のヤマネの橋を設け、キープやまねミュージアムを設立し
たり、無農薬農法でドジョウを増やしてコウノトリ保全を行い、「コウノトリ育むお米」を展開し販
売好調につなげたり、熱帯雨林保護 RA 認証のコーヒーを企画して販売好調につなげたりするなどの
事例であった。また、ジャスコ浜松市野店や札幌ドームでは、ビオトープを設置して顧客に親しんで
もらい、三井不動産が東京都の護岸工事によって水辺が再生すればマンションの付加価値があがると
考えるなど、劣化された自然を回復することで事業につなげる事例が報告されている。

マーケティングを学んだ次は、リーダーとしての視野への挑戦である。企業としては、マーケティ
ングばかりではなく、資金や資材や人材の調達や管理が必要である。自然保全型ビジネスの構想力を
鍛え、生物多様性保全に強いサステイナブルマネジメントリーダーとなるためには、より高次なスキ
ルセットが求められるだろう。
(図 4-5-5)

74
•自然劣化を防ぐためのビジネスリーダーの視野(例)
「自然」という公共財への貢献実績を事業展開に最大限活かす視野が必要

計画 実行 管理

高く売上げる 顧客ニーズ 顧客の声の CRM


商品力の実現 の把握 商品化

市場/顧客の 環境価値の マーケティング 評判の管理


強い信頼関係 バリュエーション と可視化 リーダーシップ

持続する優位性 生態系工学 研究機関への 投資パフォーマンス


と技術の成長力 研究機関一覧化 投資計画 の把握

周辺事業との No.1とのパート パートナーシップ パートナーシップ


強い補完力 ナーシップ戦略 への投資 カンファレンス開催
より高い
事業成長
低コスト資材調達 調達元社会 調達元での サプライチェーン
貢献ブランド力 への貢献計画 ファンの醸成 の育成・管理
低コスト金融調達 SROI 社会貢献性の コンプライアンス
CSR力 プランニング アピール マネジメント
低コストオペレーション 最適 最適 最適
良い労働市場 調達の実現 調達の実現 調達の実現
低コストトレーニング マニュアル マニュアルの アメーバー
成長する現場 wiki制定 継続改版 経営

(図 4-5-5) 自然保全するビジネスリーダーの視野例

以下では、事業管理のコース例を示す。

例 2) 自然保全に関わるビジネスマネジメントを学ぶ(図 4-5-6)

e-Learning 「サステイナブルCEO」(仮称)
–プラットホーム:Nintendo PC→DS
• 分類: シナリオ・ラーニングゲーム
– 使い方:各ケーススタディと謎を解いてゆくことで、各役員のスキルセットを取
得してゆく。
• 対象: 30歳以上ビジネスパーソン
– シナリオ:MBAコース2年次レベル
あなたはサステイナブル・ファンドのエース。環境問題で傷を負った企業をサ
ステイナビリティで再生するファンドのターンアラウンドマネージャだ。顧客企業
で発生する、広報、IR、開発、営業、人事の問題をクリアして、ファンドの成績
を上げろ。トラックレコードが良いとサステイナブルCMO、サステイナブル
COOに就任、現場の問題を解決できる。ヘッドハンティング会社から、どんな
サステイナブルCEOのオファーが来るだろうか?

• 基本テキスト
– 「ネクストマーケット」:BOP(貧困地域のイノベーション)
(http://www.amazon.co.jp/dp/49012 34714 )

• コンテンツ例:仮想例/実例に基づいて、以下の要素を盛り込む。
– サステイナブルツーリズムと自然保護公園
– リサイクルショップとフェアトレード
– グラミン銀行、グラミンフォン
– MIT 100$PCプロジェクト 他

(図 4-5-6)自然保全に関わる事業管理を学ぶソフトウェア概要例

75
このコースで学ぶべき事例は、巻末「補 4.6.◆自然保護のマネジメント」で紹介した。

ところで、こうしたトレーニングソフトウェアを、効果的に提供するためには、以下のようなプロ
セスが必要になるだろう。

1.生物多様性保全と経済開発が矛盾しない成功の方法論を定式化し、評価基準をつくる
2.事例とシナリオを多量に蓄積し、生物多様性保全の新しいビジネスの可能性を提供する。
3.プレイヤーの迷いを行動に変える、
「成功の疑似体験」を提供する。

疑似体験を成功させるために、これらのソフトウェアは、Conservation2.0 のコンセプトのもとソ
フトウェアをオープンプラットホームとして提供することが最も効果的と考える。例えば、世界中の
プレイヤーと一発勝負で競うという機能を提供したり、臨場感に工夫するなどが必要である。このソ
フトウェアの Conservation2.0 のコンセプトにおける仕様案については、巻末「補 4.5◆ ラーニン
グソフトウェアの設計仕様例」に、画面フローや仕様などとともにまとめた。

4.5.2.生態系保全銀行と保険制度の展開
共同体としての再発防止策は、自然劣化をさせない、劣化させた場合は、責任を持って社会が回復
させる「ルール」を設定することである。

共同体として、自然劣化が行われないように再発防止策を実施するための、最もシンプルな考え方
は、二酸化炭素排出権取引同様に、土地および生体数獲得数で「総量規制」を行うことである。つま
り、規定量よりも生態系の量が減った場合、開発者が責任を持って、回復させることを義務付けると
いうルールの設定である。

開発による自然に対するインパクトは、回避できる影響はまず回避し、回避できない場合には最小
化に努め、回避も最小化もできない影響については自然の復元や創造などで代償するという一連の影
響緩和措置をミティゲーションと呼ぶ。いわば、生態系の保全の銀行制度である。
二酸化炭素排出権取引のように保護対象のいきものの生活空間の総量規制を行い、市場原理を活用
し利用権を売買する方法として、米国(カリフォルニア州)やドイツなどでは、
「ミティゲーション・
バンキング」が制度化されている。「ミティゲーション・バンキング」とは、あらかじめ復元や創造
を行うことによって自然環境の価値をストックして債権化(クレジット化)し、開発者が代償ミティ
ゲーションとしてクレジットを購入することができる仕組みである。(図 4-5-7)

76
生態系をスポンサーするための政策プログラム
ビジネスを通して、生物多様性保全の事業採算を合わせるために、生態系保護版の
CO2排出権取引と呼べる、「ミティゲーションバンキング」方式が、工夫されている。
方式 PFI方式( UN方式) CAP&TRADE
(ミティゲーションバンキング)
考え方 直接保護し、保護域の価値を算定し、 開発によるダメージの代替を販売する、
利用権を販売するストック型モデル 取引型モデル
適用先 レッドゾーン生物の多数棲むなどの脆 リゾート開発の手が入る可能性のあ
弱な生態系 る生態系や、都市部周辺の自然
生態系評価の方法 HEP HEP
資金獲得の方法 補助金、観光、生物資源の直接価値 クレジットの販売
生態系の継続保守を担 公共信託の考え方に基づき、自治体 事業安定経営のための基金(事業者
保する方法 が担保する と自治体の共同出資)の設置

長所 最適運営者を選ぶことができるため、 すでに生態系を有している牧場や里
生態系の持つ、潜在価値を最大化が 地里山などの保守運営に価値(オプ
期待できる ション価格)が付与されるため、乱開
発による自然消失を抑止できる
短所 運営に必要な資金が回ってくることと、 地理的や運営者による技術的なばら
利用権は独立の問題であり、供給が つきが発生しがちである
必要最低限
効果 確実にエリアの生態系をまるごと守る No-NetLossの考え方に基づく。パ
ことができる フォーマンスアップのインセンティブが
あり、生態系工学を進展させる

(図 4-5-7)ミティゲーション・バンキングの特徴

カリフォルニア州では減少する湿地に対し、総量と質を減じない「ノー・ネット・ロス」というコ
ンセプトのもと、ミティゲーション・バンキングという仕組みで代償ミティゲーションが行われてい
る。米国では、貴重野生動植物種のハビタット保全を目的とした一つの手法として、「コンサベーシ
ョン・バンキング」が普及している4。この手法は、1973 年施行の Endangered Species Act(絶滅の
おそれのある種の法)を根拠法とし、ウェットランド保全を目的とした「ウェットランド・ミティゲ
ーション・バンキング」と同様の仕組みで開発行為と自然環境保全を両立させる経済的な手法である。
(図 4-5-7)

4米国コンサベーション・バンキングに関する研究は、多数行われている。本論で引用したのは、以下の成果より。

‐ウェットランド・ミティゲーション・バンキングとの比較から‐
田中 章研究室 長谷川 苑子
http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~tanaka-semi/pdf/thesises/2006_hasegawa.pdf
アメリカにおける代償ミティゲーションの実態
藤田洋輔
http://www.landscape.ges.kyoto-u.ac.jp/2005/FujitaJ2005.pdf

77
ミティゲーションバンクに関する各関係機関の役割
• 米国 ミティゲーションバンキング 事例

Developer

ミ ティ ゲーショ ン要求 ク
連邦機関 レ ミ ティ ゲーショ ン要求
州政府機関
・開発許認可
ジ ・開発 許認 可
U.S. Fish and Wildlife Service Development of Fish and Game

・連邦における野生生物の全般的な保護 ト ・州の野生生物および生息地のマネジメント
の ・バンクのHPでの公開
U.S. Army Corps of Engneers 売
Water Resources Control Board
・水環境に関わる保全、管理、監督 買
・州の水資源の有効利用と保全
Mitigation Banker 技 術サポ ート
バン ク設 立の 承認
バン ク設立の承認
ウェットランドの復元、創出等に
クレジットの生産と販売

バン ク設立の 承認 Conservation Banker バン ク設 立の承認


絶滅危惧種、絶滅のおそれのある
生物種のハビタット保護によるクレジットの確保

伊 東 英幸、横内、 福井、福田 (日本大学大学院) . 環境アセ スメン ト学会 2007

(図 4-5-7) ミティゲーション・バンキング、コンサベーション・バンキングのステークホルダー関
係図

「コンサベーション・バンキング」では、バンク経営者となるバンカーが、貴重野生動植物種のハ
ビタットとなる土地を予め確保し、保存等の保全活動を行うものである。「ミティゲーション・バン
キング」が、湿地サービスに対して行われることに対して、
「コンサベーション・バンキング」は、
希少種に対して行われる。その成果を米国内務省魚類野生生物保護局に認定してもらい、バンカーは
成果分のクレジットを得る。クレジットは、第三者の開発事業者へ売却することや、バンカー自らが
行う開発事業の代償として利用することができる。このバンカーには、農業経営者ばかりではなく、
ベンチャー企業も参入してひとつの環境ビジネスとなっている。一方で、長期間契約になるため、バ
ンカー契約者の事故や災害などによるバンクの被害も考えられる。こうした被害で経営破たんがおこ
ることを防ぐために、共同出資の基金が設立されている。いわば、生態系保全の保険制度である。こ
うした生態系保全に関する銀行や保険の仕組みによって、あらかじめまとまった自然を計画的に復
元・創造して保全することが可能となると思われる。

一方、こうした活動が広く、参加者を集め、普及するためには、取引が活性化する必要がある。
「価格の可視化」は、投資への機運を高めるために必要である。たとえば、以下のサイトでは、それ
ぞれのバンクの価格を調べることができる。(図 4-5-8)

78
(図 4-5-8)Ecosystem Marketplace

こうした生態系の銀行や保険にあたる制度が、日本およびほかの国で実施されるためには、次のよ
うな環境が必要になる。

1.十分な生物多様性に関する情報の蓄積
例えば、HSI(HEP によるハビタット評価)モデルにおける蓄積
※ 巻末「HEP」や「HSI モデル」については、「補 4.7◆ HEP」
にて、概要を紹介した。
2.類似する生態系(バイオリージョン)での成功事例の蓄積
3.生物多様性や自然劣化への危機意識と制度的に実装することへ気運の高まり

各国の事情に応じた、制度を考案して制度導入に向けて、さまざまな点からアプローチすることが
重要であろう。たとえば、3.について、日本では、安い土地がふんだんにある米国と、日本は違う
ということが指摘されている。そこで、日本でプログラムを展開するのであれば、本 VPP ですでに示
してきたソリューションの適用の他に、NGO からの政策提言や NPO を活用した実証実験が欠かせない
(図 4-5-9)

79
「ミティゲーションバンキング」実施のための諸要素(日本)

検討の枠組み 検討事項(米国ミティゲーション バンキングの事例)

権利の明確化 公共信託権利、いきものの権利、人類としての権利 NGOからの


Ex.) 国家環境政策法、魚類野生生物調整法
政府基盤の安定 政策提言
支持 権力の根拠 Ex) カリフォルニア州による自治
市民の幅広いオーナーシップと参画
市民の合意形成 Ex)アメリカ市民型 活発な生態系保全活動
既出の提案の範囲

原則の検討
ルールの整備 Ex) No Net Loss (生物多様性総量維持)
NPOからの
地域に応じたスポンサープログラムの検討
公共 ルールの展開 Ex) 生態系保全のCAP&TRADE 自治体と
(ミティゲーションバンキングプログラム)
事業安定化のための補助制度の導入
組んでの
ルールの運用 Ex.) 運用事業者のための手続き明確化、情報公開、 実証実験提案
ファンド設立
生態系の管理者と運営スタッフのフィージビリティ
活動の戦力 Ex.) 牧場主、建設事業者、ベンチャー
保全 プロフェッショナルによるプロセスの効率的運営
活動のバックオフィス Ex.) 生態学者、生物学者、弁護士 既出の提案の範囲
現場
活動のファイナンス ミティゲーションのクレジット等の売買
Ex.) 自治体基金、ベンチャー、開発事業者

運営プロセスと手続きと管理要素の明確化
運営プロセス Ex.) 運営マニュアル、管理台帳
KPI(生態系管理・評価要素)の明確化
管理 KPI/データ形式 Ex.) HEPの実施範囲、方法、手順 既出の提案の範囲
「活用情報」の運用方法のトータルパッケージ化
データベース等情報管理 Ex.) GIS、管理台帳、Web情報公開

(図 4-5-9)生態系保全の銀行および保険を展開するために必要なアクション (例)

Conservation2.0 のコンセプトに従えば、蓄積した、データベース情報を元に、その地に最適なミ
ティゲーション・バンキングプランを導出する実証実験を NPO 主体に行い、結果を政策提言するこ
とが、考えられる。

また、生態系の銀行制度や保険制度を効果的に導入・実現するためには、それらの事務手続きやノ
ウハウをパッケージ化した統合的な情報システムがあれば速やかである。しかも、それらが現場現場
でより高次にカスタマイズして利用が可能なサービス形態(SaaS 型の ASP 形態)で提供されること
がより望まれるだろう。Conservation2.0 のコンセプトに従って提案される情報システムモデルの例
を以下に示す(図 4-5-10)。このシステムは、今まで、提案してきた各ソリューションを構成する情
報システムや、各業務分野で先端的とされる Web2.0 型の情報サービスを、生態系保全における銀行
や保険業務に必要なサービスとして再統合したパッケージとなっている。こうしたどのような自治体
でも安価で容易に導入できる普及型のパッケージが提供され、ボトムアップで自然劣化回復に関して
関心が高まっている状況下になれば、自治体は新しいルールを受け入れる意思決定をする可能性が高
まると考えられる。

80
Sustainable Bankers’ Online
生態系銀行、保険業務を行うために必要な、ソフトウェア機能のSaaS型ASPサービス

(構成例) ソフトウェア
関係主体 マネジメントフレーム サービス 業務/他サービス
生態系保全の認証・承認
生態系銀行事業者 政策 戦略管理 デューデリ 技術サポート
の指定 立案者 システム ジェンス
シミ ュレーションモデリング

デリバテ ィブ販売
地域改良への融資 財務管理 生態系の リスクファンドによる
金融機関 金融商品 保険対策収入
/保険商品の設定 システム 化 環境保全事業の
アウトソーシング収入の債権化
リースマネジメント
スポンサーの購入 開発事業者 顧客管理 最適物件
与信管理
斡旋と
/開発権の売買 投資事業者 システム 価値算定 顧客属性情報

オープ ンバーチ ャルオフィス


一次産業 プロセス管理 標準
ハビタットの保全 従事者 他 システム プロセス テレワーク
の提供
オープン ラーニングシス テム

生態系ブ ラウザー
一般市民/ コミュニティ
環境アセスメント マネジメント リコメ ンド オンラインゲーム
専門家
ナレッジマ ネジ メント シス108
テム

(図 4-5-10)生態系保全の銀行および保険を展開するための Conservation2.0 フレームワーク(例)

81
5.自然劣化の回復をどのように実現するのか?
以下では、4章で見てきた、個別のソリューションを具体的にはどのように実現してゆくのか?そ
の方法を、単独で事業を展開するという想定に基づいて、以下を検討する。

5.1.ソリューション事業実施に向けて

5.1.1.ソリューション事業実施上のリスク
事業をゼロベースから開始した場合のリスクを大きなものだけを挙げれば以下のとおりであり、事
業としての自律性、スピード感、スケール感において、影響が出るリスクが発生する可能性が高い。
「5 章の補足:補 5.1◆ 各ソリューションの評価」として、各提案のソリューションを既
巻末には、
存のソリューションと比較評価し、スコアリングした。

(表 5-1-1) 想定される事業リスク[影響度×発生確率が高いもの]

それぞれのソリューション展開上の対応策をまとめると、(表 5-1-2)になる。

(表 5-1-2)ソリューション展開上の対応策

実施上の課題と解決策

• ソリューションを実施し、生物多様性保全の目標の成功につ
なげてゆくためには、以下の3つの課題解決が必要になる。
成果を担保するための課題 解決方向性

システムを分解し、それぞれを
1.事業としての安定性 「ゲーム市場※」から投資回収する。

稼ぎや利便を得られるしくみを提供
2.スケール感の欠如 し、また、言葉の壁を極力排除する。

3.スピード感の欠如 中核プロジェクトをオープン化し、
改良をオープンイノベーションに託
す。
※ ゲームソフトウェア市場規模は、世界で7千億、日本で4千億円 規模のサイズ。

82
5.1.2.ソリューション事業の展開ロードマップ
最も重要な、事業の安定性の解決のポイントは、技術成熟度と市場成熟度に合わせて参入市場を選
択するイノベーションロードマップを持つことである(図 5-1-1)

2008/2/3時点

イノベーションロードマップ
技術成熟度と市場成熟度に合わせ、参入市場を選択する。

無市場 市場 成長 成長
黎明期 初期 中期
問題解決 品質

再発防止
ファイナンス市場
抜本処置
コモディティ(一次)市場
応急処置
企業スポンサー市場
原因究明
ロングテール活動支援市場
現状把握・
再発防止
ゲーム市場/人材開発市場 (人材育成)

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(図 5-1-1) 事業安定性のための市場の選択

一方、個別のソリューションを実行容易性に着目して実施順位案を割り出すと以下のとおりとなる。

実行容易性において、ウェイトづけを重く、実施順位を割り出すと以下のとおりである。
実行
実施
プロセス ソリューション 対象者 重要性 緊急性 容易性 国際性 順位

1.1.生態系の概況を見て
現存 誰でも登録できるブラウザ
全関係者 A A C A 3
現状把握
1.2.基礎知識と楽しさを
更新 提供するデジタルゲーム 市民 A A A A 1
2.1. プロの参加者が
既知 競い合うナレッジマネジメント 専門家 A A D C 4
自 原因究明 2.2.コンテストで募集と、 専門家
未知 年次表彰で競わせる
B C C B 7
然 /企業
劣 応急処置 3.人工知能を使った
全関係者 A A D C 8
化 オファーとアサインメント

を 4.1.水平分業による 専門家/
ヒト プロのパイプライン処理 B C B C 6
回 関係者
4.2.生態系保全を担保する
復 根本処置
モノ 定番工法のライブラリ化
企業
市民/自 治体 B B D B 9
す 4.3.スポンサー対象の多様 企業
る カネ 化と小口化による資金獲得 市民/自 治体 A C C B 5

5.1.生物多様性保全型 市民/ 企業/


個々 A A A A 1
事業を学ぶe-Learning 政府の 担当者
再発防止
5.2.ミティゲーションバンキング 政府/
共同体 システムの適用提案 自治体
A B E D 10

(図 5-1-2) ソリューション展開の優先順位

83
そこで、このイノベーションロードマップを大きく、事業展開別に3つに分けると(図 5-1-3)の
ように3つのステージに分けて考えることができる。

3つの事業ステージ
• 3段階ロケット方式でグローバル情報システムを開発
→ 後続Stageのコスト負担を減らし、成長を加速する
【ニッチブランドの確立】 【基本要素開発展開】 【営業と普及活動へ】
Stage2のためのマーケティング、 問題の解決実績積み上げ 生物多様性に関わるASP提供
Stage3のための基本設計 Stage3のための部品開発 と、導入コンサルティング
Stage.1 Stage.2 Stage.3
ブランド ユーザー基盤 専門家基盤 事業基盤 実践例

ソフトウェア 現状把握 原因究明 応急処置 根本処置 再発防止


事業を展開 事業を展開 事業を展開 事業を展開 事業を展開 制度実施

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

多分野科学 コミュニティ バックヤード力 事業展開力 保全維持


試行 事業化
・データ連携 運営 構築 構築 の定着化

(図 5-1-3) 事業の3つのステージ

すなわち、本 VPP のソリューション実施は、次のような流れで目標到達へ向かう。


Stage1.ソフトウェアのニッチブランドの確立
自然劣化回復の視点から見たらアマチュアユーザーである経済的に発展した地域の人々にゲーム
作成によってヒットを連発し、資金とユーザーとソフトウェアを蓄積する
Stage2.基本要素開発展開
資金とユーザーとソフトウェアを原資に、オンラインゲームのサービス・サポート機能を、自然劣
化回復のプロフェッショナルのコーディネーションに転用し、自然劣化回復に関わる情報・ナレッジ
を蓄積する。
また、自然劣化回復に関わる情報・ナレッジシステムに、生物多様性へのスポンサーシップを募集
し、生物多様性の保全を民間で進める。
Stage3.営業と普及活動
積極的ではない地域に対して、実績とノウハウベースで、ミティゲーションバンキング/コンサベ
ーションバンキングの政策実施を提案・提言を行う(当社は、PFI 受託を目指す)

多岐に亘るソリューションを、資金と参加者と情報システム資産の獲得容易性の順位従い、それぞ
れの資産を継承しながら連続的に事業をマネジメントすることにより、少ない投資で、成長リスクを
最小にして実現可能性が高まる。投資モデルのイメージは、以下のとおりである(図 5-1-4)

84
2008/2/9時点

投資の考え方(基本形)
• 10億円規模投資をオンラインゲーム等にて回収し、
各事業における基本情報システムを獲得。
Stage.1 Stage.2 Stage.3

ソフトウェア 現状把握 原因究明 応急処置 根本処置 再発防止


事業を展開 事業を展開 事業を展開 事業を展開 事業を展開 制度実施

2008 2009 2010 2011 Su 2012 2013 2014


st

Su
ai

st
C

n
on

ab

ai
C

n
on
se

l
e-

ab
se
rv

C
W IPO

初動事業

l
e-
EO
rv
at
ild

Ba
at
io
Su

io

nk
生態系銀行・
O
2.

10億円 n
rv

nl

er
0
iv

保険機関
in

s
e

e
MAX累積赤字20-30億円 ① ② ③ ④ システム

O
nl
地域 マネジメント ⑤

in
生物 Biotope

e
調達枠が大きければ前倒し可能 多様性 開発 開発 システム

(図 5-1-3) 事業の3つのステージ

これらの投資および事業展開の結果、SRM を支えるグローバル情報システムは、以下のようなイ
メージで統合される(図 5-1-4)。

初期投資で開発
グローバル情報システム開発ロードマップ ①の投資で開発

②の投資で開発
ここの魅力度を ユーザーインタフェース ③の投資で開発
磨くことで
位置づけ ゲーム市場での データフォーマット ④の投資で開発
回収につながる
翻訳エンジン・開発環境・ミドルウェア ⑤の投資で開発

自然劣化回復のマネジメント ビジネスマネジメント
分類
知識流通 人財/顧客 課題解決 事業成果 取引
生態系情報 現場管理
基盤 管理 マネジメント マネジメント マネジメント

コンテスト オペレーション
いきもの情報 コミュニティ ミッション提供 営業管理 口座管理
マネジメント 管理
業務機能
生態系 オープンFAQ/ スキルトレーニング アライアンス
スケジューラ リスク管理 商品管理
シミュレーションモデル KnowW ho キャリア管理 管理

コールセンタ 取引/約定
地勢情報 顧客管理 事務手続き 人事管理 SCM管理
支援機能 機能 管理

自然保全 地域経済・ 会計・財務 決済/債権


活動情報
決済機能 ディクショナリ 購買・投資
政治情報 ・税務管理 管理

人工知能
<記憶・推論基盤>

(図 5-1-4) グローバル情報システム開発ロードマップ(イメージ)

85
5.1.3.ソリューション実施上の組織選定
以上、採算性と開発案件のオープン化の要請度、ガバナンスの視点から、実施組織(ヴィークル)
案は、(図 5-1-2)のように導出される。

2008/2/3時点
ソリューションの実施組織

組織スキルと、市場特性に合わせた実施組織を結びつける。
実施
ソリューション 対象者 順位 採算性 組織形態 市場特性
プロセス
1.1.生態系の概況を見て
現存 誰でも登録できるブラウザ
全関係者 3 C
現状把握 SW開発
1.2.基礎知識と楽しさを
更新 提供するデジタルゲーム
市民 1 A LLC
[合同会社]
2.1. プロの参加者が
既知 競い合うナレッジマネジメント
専門家 4 C
自 原因究明 KM運営
2.2.コンテストで募集と、 多分野の
然 未知 年次表彰で競わせる 専門家
7 C
LLC
劣 3.人工知能を使った 市民/企業/
[合同会社]
応急処置 8 B
化 オファーとアサインメント 専門家/行政
を 4.1.水平分業による 多分野の
6 A
ヒト プロのパイプライン処理 専門家
回 根本処置
4.2.生態系保全を担保する 専門家/
復 根本処置 9 B 株式会社
モノ 定番工法のライブラリ化 企業
す 4.3.スポンサー対象の多様
行政/企業 A
カネ 化と小口化による資金獲得 5

5.1.生物多様性保全型
個々 事業を学ぶ学習ゲーム
企業/行政 1 B 再発防止
再発防止 NPO
5.2.生態系保全銀行と
行政 10 C
共同体 保険制度の実施

(図 5-1-2) ソリューション実施のヴィークル(案)

組織設計は、スキルセットの異なる事業の別組織化することを基本とした。たとえば、ソフトウェ
ア開発ビジネスと、リアルビジネスは、ビジネスサイクル/スキルセット/ワークスタイルが異なる
ため、ソフトウェア系プロジェクトでソフトウェア資産とユーザー資産を活用し、別組織で、ビオト
ープ開発を展開することが望ましい。
なお、LLC とは、本 VPP のような成長可能性があるもののリスクの高いプロジェクトに有限責任で
関係者がコミットし、挑戦しやすい組織形態(ヴィークル)である。(図 5-1-3)

86
LLC・LLPというヴィークル
専門性の高い職種の共同体、リスクの高い市場挑戦に対して、
LLC・LLPに適している
職種例) 専門的職種の種 現状の組織形態 デメリット LLC・LLP導入によるメ
類 リット
デザイナー、クリ 主に個人事業主 共同が難しく相乗り効果が得 相乗効果が得られる
エーターなど られにくい 業務運営の効率化が図れる
プロジェクト等の複数参加に パスするー課税のメリット(日
よる業務運営が難しい 本の場合LLPのみ)

イベント NPO、任意団体 運営にコストがかかる 成果に向けて最適な組織


ボランティア活動 平等主義 設計と利益配分が可能
理念主導

PPM) 花形 問題児
高 (成長事業) (成長途上事業)
成長率

→株式会社 →LLC/LLP
金のなる木 負け犬
低 (成熟事業) (撤退事業)
→株式会社 →LLC/LLP
大 市場シェア 小
(参考) 2時間でわかる図解日本版LLP・LLCがよくわかる本 (株)中経出版

(図 5-1-3) LLP/LLC の特徴

また、上位にコントローラーとなる LLP を設置して、全体をガバナンスする構成を想定する(図


5-1-4)。
以下のような事態を防ぐためにも、本プロジェクト全体に対して、ガバナンスをかける仕組みが必
要だからである。
・手段が目的化し、目標に到達できない恐れがある
・適切なナレッジやファイナンスが得られない
・ブランドや、ユーザー資産を、マネジメントする必要がある
このことで、バリューチェーンの水平分業のコストメリットと、全体をガバナンスし散逸を防ぐリ
スク対応およびコストメリットの双方を得ることができると想定される。

87
2008/2/3時点

チーム「自然劣化回復」の役割設計
• 目的を達成するために、相互補完しあう。
投資 M&A
Management
成功保証
コントロールLLP[有限責任事業組合] (ガバナンス)
資金が
ファイナンス ファイナンスと ストックオプション
Innovative と基本設計 マネジメント 供給
根本処置 株式会社
社会問題解決 される
(保全回復事業)
情報システム ビジネスオペレーション
成功報酬
Creative サービスの提供 のBPO

情報システム ソフトウェア開発LLC (SWプロダクション)


グローバル
情報
サービス開発 システム
情報システム サービスオペレーション
サービスの提供 のBPO

Community 基礎データ KM運営 LLC (コミュニティ)


ナレッジ蓄積 の提供 人材が
プロトタイプ
プロフェッ
ショナル
ワークプレイスの提供
供給
開発助成金 ネットワーク される
Networking ネットワーキングNPO (政策研究)
サポーター
づくり 人脈 助成金 研究

(図 5-1-4) 自然劣化回復プロジェクトの組織構成(案)

なお、LLP は組成メンバーのパススルー税制が効くというメリットがあり、LLC は法人格を有し、


将来、株式会社転換し IPO を目指せるメリットがある。本 VPP では、ソフトウェア開発や KM 運営の
場合は、資産管理や雇用が発生する場合があるため、将来より株式会社転換を目指すことができる LLC
が選ばれ、本プロジェクト全体をマネジメントするチームについては、参画するメンバーのスポンサ
ーメリットが得られるように、LLP を選択することが、妥当と思われる。

5.2.生物多様性保全戦略 LLP

5.2.1.役割
PMO 機能。全体をガバナンスし、成果保証を行う。

5.2.2.機能
ファイナンスとナレッジ担保と、プロジェクトガバナンスの実施能力。
ビジョンによる、ガバナンスを軸に展開する。
プロジェクト全体の、ビジョン(案)については、巻末に「補 5.2◆ 戦略目標:
「3つの7割」の
実現」として記載した。

88
5.2.3.ビジネスモデル
LLP のため、基本的にはパートナーがそれぞれのスキルセットを発揮する。PMO フィーを、各ユニ
ットから一定率で徴収するサービス型のビジネスモデルになる。成功報酬型での報酬設計を行う。

5.2.4.戦略
生物多様性保全、自然劣化について、本格的なビジネスにおける議論が行われる前に、スキルセ
ット、人的ネットワーク、ブランドを確立する。目標に向かって、スピード成長を第一。確度優先・
市場感度の高い順にビジネスにする。初動時の最大の制約条件は、この事業がゼロからスタートする
ことであれば、「資金」である。具体的には、個人向けのゲームビジネスは、キャッシュ回収のサイ
クルと成長が早く、すぐ事業になるので、まずはここを起点(Tipping Point)とする。
なお、競争戦略よりも、相互補完戦略を基本とする。相手が、攻撃的でない限り協調路線をとる、
「しっぺ返し戦略」を採択する。

5.2.5.採算性
実施展開中の、プロジェクトの採算性に準ずる。

5.3.ソフトウェア開発-LLC

5.3.1.役割
本プロジェクトで必要なソフトウェアプロダクツを開発し、ソフトウェア資産を管理する。
また、本プロジェクト全体の第一弾ロケット。
初動ビジネスとして、現状把握ソリューションを中心とした、ソフトウェア事業を軸に、ソフトウ
ェア販売収益で、プロジェクト全体の事業成長を図る。

5.3.2.機能
ソフトウェアビジネスを行う上で必要なバリューチェーンとスキルセットを有している。

5.3.4.ビジネスモデル
通常のエンターテイメントソフトウェア事業者と同じビジネスモデル。すなわち、人気のインター
ネットコンテンツ(シリアスゲーム、OCW)を開発し、ユーザーベースを広げた上で、追加コンテ
ンツを連続して販売する。
パッケージソフトウェアの場合は、およそ1年で開発し、その間、コストが発生し、発売とほぼ同
時に回収する形になる。ユーザーの関心が最新作の重点があるため、数か月で人気が落ちるため売上
も落ちる。ハイリスクハイリターンのビジネスモデルと言える。

89
なお、オンラインゲームの場合は、パッケージソフトウェアほど速やかではなく、ユーザーベース
を増やしつつ、回収する形になる。

5.3.3.戦略
イノベーションとして社会を動かすために、必要なボリュームゾーン、初動突破としてのクリティ
カルマスを狙う。

ビジネスとしてのゲームの良いところは、規模が大きく、キャッシュ回収のサイクルと成長が早い
ことである。
社団法人コンピュータエンターテイメント協会(CESA)によると、日本国内の家庭用ゲームの総市
場規模は 6,799 億円。ネットワークゲームは 208 億円である。

(表 5-3-1)
ゲームソフトウェア市場規模

ソフトウェア 2006年度(海外) 2006年度(国内)


金額(百万円) 金額(百万円) 国内本数(千本)
総額 674174 413333 90394
プレイステーション3 7121 5336 901
プレイステーション2 200797 146419 2534
Wii 34322 2039 4330
ゲームキューブ 29400 3088 710
Xbox360 46755 7115 1303
PSP(プレイステーションポータブル) 53335 34994 7524
ニンテンドーDS 234698 183559 46700
ゲームボーイアドバンス 63373 11775 3300
出典:CASA2007 p90,p98

また、人気シリーズになれば、さらに強い。
当ユニットがベンチマークにしているのは、任天堂が打ち出したヒットゲーム「ポケットモンスタ
ー」である。96 年のデビュー以来、ゲームソフトが1憶6千万本を販売し、70カ国でアニメーショ
ンを放送、国内1兆円、海外で2兆円の規模のビジネスサイズとなっている。

本ソフトウェア LLC で開発するソフトウェアは、後続でのプロジェクトでも供用で使える設計とす


るため、以下の戦略上の原則を持つこととする。

1.ゴールを目指したモジュール開発
個別分散で開発する全ソフトウェアプロジェクトは、最終的にはレスキュー・エージェント(人工
知能)として機能することを目指す。データ、アルゴリズム、インタフェースすべての面で、統一的
な開発方法論(例:セマンティック Web ベース開発)で実現する。先行プロジェクトのソフトウェア
資産やユーザー資産は、必ず次期 Project で活用できる設計とする。

90
2.データは、他ソフトウェア連携性重視
ユーザーエクスペリエンスのためにも各ソフトウェアは、個別で機能するが、自社ばかりか他社の
ソフトウェアとも連携して動作するよう、設計する。

3.コンテンツは、世界の叡智を集める
現段階の最高の叡智を集めるため、また、ゲームとしてのコンテンツクォリティを担保するため、
委員会形式で開発を行う。全世界、多言語での実施を原則とする。

4.プログラムは、クリエイティブ・コモン化を目指す
スピードのため世界全体の投資効率を最高に下げさせるべく、事業性を損ないすぎない範囲での流
用を歓迎する。コミュニティがこれらを活用して、自律的に多様性保全のアプリケーション開発を促
すために、特許/著作権を、クリエイティブコモンとして流用を担保できるように工夫を凝らす。

5.3.5.採算性

巻末に、「補 5.3◆ ソフトウェア LLC キャッシュフローシミュレーション」を記載した。

5.3.6.ロードマップ(概要)

ソフトウェアタイトル事業概要
@単価 売上目標 2015年目標
ソフトウェアタイトル 対象顧客 (1千円) (万本) の位置づけ
事業ステー ジ1
初動突破

ポータブルゲーム向け 1億円/作品 女性(OL) プロト


3 各10
「ソロモンの指環2009,2010,2011」、 タイピング
女学生 3 各10
「ファーブル探検隊 1,2」 ・
キャリア志向 3 各10 マーケ
「サステイナブルマーケッター,CEO,CEO2」
「Wild Survival」
男の子 3 10 ティング
「生態系ブラウザ」
男性 0.3 100
本格事業展開
事業ステー ジ2

オンライン向け 10億円/作品
「Wild Survival Online」 男の子 3 100 部品
「Conservation Online」 男性 3 100 開発
「Conservation 2.0 Online」 女性(OL) 3 100
「Sustainable CEO Online」 キャリア志向 3 100
生物多様性
事業ステー ジ3

SaaS ASP 向け 15億円(想定) 自治体 10/月 1


「Sustainable Bankers’ Online」 生態系バンカー 0.3/月 100 完成
スポンサー 0 -
エンドユーザー 0 -
ERP

(図 5-3-1) ソフトウェア事業計画

91
2008 年度:社会変革目標/話題を呼ぶ
2008/12:
「生態系ブラウザ」のプロトタイプをオープンネットワーク上に提案する
2009/1:「ソロモンの指環 2009」をリリース、近自然への生きものへの眼差しを養う

2009 年度:社会変革目標/ 「生きものへの眼差し」を養う


2009/4:「サステイナブルマーケター」をリリース
2009/7:「ファーブル探検隊」を開発・販売
2009/10:
「生態系ブラウザ」をオープンネットワーク上にリリースする
2010/1:「ソロモンの指環 2010」を,リリース、地球生態系への眼差しを養う
2010 年度:社会変革目標/エンターテイメントから行動へ移す
2010/4:「サステイナブル CEO」をリリース
2010/7:「Wild Survival DS」をリリースする
2010/10:
「ファーブル探検隊 水圏編」を開発・販売
2011/1:「ソロモンの指環 2011」を,リリース、生態系シミュレーションができる
2011 年度:社会変革目標/生態系保全行動を「スタイル」にする
2011/4:体感型ホームゲーム機で実現した「Wild Survival」(オンライン版)をリリース。生物
多様性の最中で起こるドラマを体験できる
2011/7:「サステイナブルCEO2」を、リリース
2011/10:
「Conservation」(オンライン版)をリリース

5.4.原因究明ソリューション-LLC/応急処置ソリューション株式会社

5.4.1.役割
生物多様性に関わるバーチャルとリアルを超えた、コミュニティ事業者として成長させ、原因究明
や応急処置のソリューションを展開する。

5.4.2.機能
スーパー事務局機能を提供する。すなわち、以下のような、プロアクティブな自然保全に関わる
スピードサービスと、多言語処理、事務手続きなどの生物多様性に関わる共通バックオフィスサービ
スを提供する。
・生物多様性の FAQ 型 KM サービスを提供
・コールセンター業務/Web 運営業務
・Wild Survival 社のコミュニティ運営
・生物多様性に関わるプロフェッショナルのための支援業務
・事業者のビジネスファウンダー・コミュニティ運営

92
5.2.3.ビジネスモデル
当初事業は、オープン FAQ サービス。
無料のオープン FAQ サービスでユーザー層を広げる一方、顧客にとって重要度の高く、緊急度の
高い質問回答について、クリックサービスの手数料および、コンサルティング費用を頂く。この際の
ビジネスモデルは、回答者顧客と、質問者顧客の双方を持ち、スピード回収を胸とする「インターネ
ットアンケート事業者」に類似する。
2013 年頃を目途に、レスキュー・エージェントが完成されたあとは、レスキューのコーディネー
ションサービス事業も加わる。

5.4.4.戦略
情報システムによる問題解決サービスのスピードアップ・省力化・規模化を目指す。
テーマと参加者(国際、自然保全に限定)において、現存のオープン FAQ の KM 事業者とは差異
化を図る。
成功のポイントは、回答ユーザーは、世界各国の第一次産業者、生物多様性研究者など特殊性が
高い人々。さらにコストメリット上の強みとして、ソフトウェア事業で培ったユーザー(ファン)層
と、同時翻訳プログラムの性能をはじめとする転用可能なソフトウェア資産、生物多様性に関わる多
様なデータ資産が挙げられる。
サービス型ビジネスのためユーザー囲い込み力と利用頻度が 差別化要因になるため、回答車に
とって、最も良い小遣い稼ぎになり、質問者にとっても最も便利な使い勝手な FAQ サイトであること
が要件である。
組織設計は、とくに多様なプロフェッショナルが参画しやすい LLC/LLP を設計する。(図 5-4-1)

組織設計と成果配分(例)
生物多様性に特化した部分のナレッジ・マネジメント企画を提供し、
既存社会システムに存在するプロセスをLLP/LLCで組んで実現する。
ファウンダ 企業 市民 NPO 研究者
利 利 労 利 調 利
出 益 技 益 協 感 務 益 査 益
資 配 術 配 力 謝 事 配 研 配
分 分 務 分 究 分
※LLCの場 合のみ
LLP・LLC
出資・利益配分・損失配分につき
自由な取り決めが可能
LLP(プロト)、LLC(事業)
ゲーム・SW開発 ビオトープ開発
SW開発者 専任研究者 大学
(15%) (5%) (5%)
ゲーム会社
チーフ 開発企業
(10%)
生態学者 (5%)
音楽家 流通・ (5%)
(5%) マーケ アイディア提供
(10%) 市民(5%)

アウトソーシング
会社
(15%)

サービスマネジメント マネジメントコスト
として20%をLLCにチャージ

(図 5-4-1) 組織設計と成果配分設計(例)

93
なお、レスキュー・エージェントが開発された以降は、より情報サービス事業化と規模展開を進め
るために、株式会社転換を行う。

5.2.5.採算性
サービス型事業のため、以下の2事業とも、会員規模のトランザクション数によって比例的に伸びる。
システム投資を抑えられるため、プロモーション費用投資をいかに、抑えるかで採算バランスが決ま
る。
オープン FAQ 事業:メニューに従う (規模×粗利 20%を目安)
コンテスト事業 :メニューに従う (規模×粗利 20%を目安)

5.2.6.ロードマップ
2009 年度:社会変革目標/ 「生きものへの眼差し」を養う
2009/10: 生態系ブラウザを使った、ナレッジ・マネジメントサイトの立ち上げ
2010 年度:社会変革目標/エンターテイメントから行動へ移す
2010/4 : ユーザーサポートセンタ/バックオフィスセンターを設立
2010/10-2011/3: テーマ別の生物多様性簡易ビオトープモデルを公募する
2011 年度:社会変革目標/生態系保全行動を「スタイル」にする
2011/4-9 :生態系保全効果の高い「ビオトープモデル」のバリュエーションを公募する(以降、毎年
実施)
2013 年度、レスキュー・エージェントの完成を目指す。

5.5.根本処置ソリューション株式会社

5.5.1.役割
生物保全のためのコーディネーションソリューション事業者としての株式会社を成長させ、問題解
決の根本処理へと向かう。

5.5.2.機能
生物多様性保全に関わる、ヒト・カネのワンストップサービス
自然劣化回復とコミュニティビジネスの2つを創出できうる。すなわち、現地でのライフスタイ
ル・ワークスタイル整備(国際支援連動)機能と、イノベーション(研究開発)能力として、保全生
物学、獣医学、ビオトープ造成などの分野がある。

94
5.5.3.ビジネスモデル
サービス型ビジネスである。
・ビジネスコンサルティング事業(ブランド)
・未来へのスポンサー・コーディネーション
・ブランドコンサルティングサービス
・保全スタッフの現地 FC 展開準備
・手数料ビジネス
・スポンサー先ビオトープコーディネーションサービス
・ブランド価値の高いビオトープの土地の予約(買い占め)

5.5.3.戦略
「自然劣化問題解決サービス」を合言葉に、事業者及び政府自治体を顧客として、目的の2015
年に、生態系保全に影響力を及ぼすほどの事業に成長を目指す。
強みは、上流事業で確保した、プロフェッショナルな人脈ネットワークと問題解決力のスピード
にある。
そのために、株式会社として、上流で検討してきたさまざまな資産を結合し、本格的なソリューシ
ョンとして展開する。

(図 5-5-1)は、
「生物多様性保全」プロセスの統合イメージ例である。主に、KM-LLC で開発された
水平分業的なプロセスを垂直統合型に UPGRADE し、
コストメリットを発揮する形になると想定される。

A n OPEN

プロセス統合(イメージ)
Project

• 生物多様性保全に関わるすべてのプロセス別の情報と知識を管
理・発展させる
‒ Project 1∼5で個別に開発してきた、ビジネスプロセスおよび情報シ
ステム(ソフトウェア、アプリケーション)、ユーザーを上位統合する。
ターゲットとする生物多様性保全活動

ビジネスセンタ
技術集約

Project5 Project4
バーチャル 研究投資型
イノベーション コンテ
コミュニ 合宿 見本市 投資 成果物
チェーン ティ スト

バーチャルセンタ
情報集約

Proj ect1 Project2 Proj ect3

ナレッジマネジメント 共通マネジメント 生態系マネジメント


情報・ナレッジ & AI 機能 ・顧客管理 ・生態系状 況 基盤管理型
チェーン ・スタッフ育 成管理 ・価値評価 生態系 人 LOG 成果物
言語置換 ・最適分配 ・取引状況

Restoreセンタ
労働集約

Proj ect2&3 Proj ect2.


サービス (現地FC等)
チェーン 雇用 サービス型
トレー (LLP/ コーチ モニタ 成果物
実践
ニング ング リング
NPO)

(図 5-5-1) 生物多様性保全に関わるプロセスの垂直統合化(イメージ)

95
(図 5-5-2)は、
「生物多様性保全」プロセスの情報システムの統合イメージ例である。SW-LLC で分
散開発されてきたソフトウェアを統合し、生物多様性保全に関わる ASP サービスとして世界に広く提
供できるように、外部からモジュール購入も含め整備する。

情報システムのビジョンへ向けた展開 ミドル
関係主体 マネジメントフレーム サービス 要素技術構成(仮説)
生態系エンジニア リング
デューデリ GIS オリジナル開発
政策 戦略管理 ジェンス
ディレ 共生エ リア エンジ ニア リン グ
と GIS/SNS
立案者 システム エンジニア クター
都市部密集エ リア 外部システム購入可能
リン グ
エンジニアリン グS NS

デリバ ティブ販売
自然と 信用
財務管理 生態系の
リス クファンドによる
外部システム購入可能
金融機関 モデ 保険対 策収入
システム 金融商品 リング 環境保 全事業の

アウトソーシン グ収入 の債権 化

リース マネジメン ト
外部システム購入可能
開発事業者 顧客管理 ファイナンス NEXT 与信管理
投資事業者 システム 提案 CRM
顧客属 性情報 オリジナル開発
オープンバー チャ ル
オフィス
バーチャル
プロセス管理 コミュニティ
現地FC コーポラティブ
モデ
フランチャイズ
システム プロジェクト
リング
システム オペレーシ ョン
外部システム購入可能
マネジメント
ヴァーチャルカレンシー
イニシ アチブ

ミッション コード
カード
キャリア管理 オープン
タスク
オープンラ ーニン グ
一般市民 システム キャリア
フォース
システム
オリジナル開発
ディーラー
ナレッジマ ネジ メント
システム

(図 5-5-2) 生物多様性保全に関わる情報システム統合化(イメージ)

さらに、ユーザーベースの統合も行う。自然保全を根本的に解決するために必要なプロセスに必要
な構成に再編する。従来は、法人ユーザー、個人ユーザーは、サービスの良さやおもしろさに惹かれ
て参加する形であったが、より積極的に出資やスキル提供がもらえるような営業を展開する。
市民は従来は、情報や知識の授受ばかりであったが、市民からのスポンサーシップやインベンスト
メントも受け、個人ユーザーと当社との関係をより強固なものへと統合する。 (図 5-5-3)は、市民か
らの自然保護関連事業へのインベストメントの可能性を示す。

96
市民による自然保護インベストメントへの可能性
潜在的なGreen Investmentの潜在規模は、トップクラスのメーカー(例:松下電器)
の研究開発投資規模。
自然保護活動に熱心な企業への株式投資

700 614
600
500
400
最大1000人あたり、
件数

300
200 およそ6000万円。
100 35 58
0
33 22 9 21 28
労働人口で逆算すると、
約4000億円/年。



0万

1万

5万



10

20

40

50


2∼

0万
6∼

10


11

21

41

投資金額/年間

800
技術開発に関する投資

675
700
600
500 最大1000人あたり、
件数

400
300
200 およそ2400万円。
100 60 29 27 12
0
9 3 5
労働人口で逆算すると、
約1600億円/年。



0万

1万

5万


(国立環境研究所の
10

20

40

50


2∼

0万
6∼

10

予算のおよそ11倍)


11

21

41

投資金額/年間

日本人25-44歳 1030人にインターネット調 査 服部 徹/NPO法人アー スデイ・エブ リデ イ (2007/12/27-28実施)

(図 5-5-2) 自然保護活動に熱心な企業への株式投資最大額(上)と、技術開発に対する投資最大
額 (N=1030)

5.5.5.採算性
根本処置ソリューション内の事業には、それぞれソリューション(4.1.) (4.2.) (4.3.)に対応し
た、サービスオフィス事業、最適ハビタット企画事業、スポンサー獲得事業の3事業があり、採算性
は事業によって異なる。習熟による、3事業のシナジー効果が高まれば、安定的に利益率を高められ
るようになることが予想される。

5.5.6.ロードマップ
・2012/9 「Conservation2.0」をリリース
「未来スポンサー」事業をテスト実施する
世界展開・標準化へ向けて、事業展開
・2015 年度:社会変革目標
世界各地で主要な生態系保全事業を実行

97
5.6.ネットワーキング NPO
国内は、筆者の所属する NPO 法人アースディ・エブリデイ、海外は、今後、SEMSaT で検討している
NPO 法人を想定。
2013 年までに、生物多様性保全に積極的ではない自治体に対して、実績とノウハウベースで、ミテ
ィゲーションバンキング/コンサベーションバンキングの政策実施を提案・提言を行う(PFI 受託を
目指す)。
?
Vision 日本発の持続可能社会をプロトタイピングする 実践型NPO

• 事業分野 持続可能社会×企業・自治体
– (1)持続可能社会の実現に寄与する普及・啓発事業
(2)持続可能社会の実現に寄与する団体等に対する支援事業
(3)持続可能社会の実現に寄与する調査・研究事業
(4)その他、この法人が目的を達成するための事業

コンサルティング
パイロットプロジェクトの実施 交流会・勉強会の実施
プロジェクトの遂行
8

(図 5-6-1) ネットワーキング NPO (イメージ)

98
6.効果と今後の課題
本 VPP では、
「生物多様性」を身近にする「Sustainable Relationship Management system」によ
って、自然劣化の回復へ向けて、より速やか、資金と人材を提供できるビジネスシステムを提案した。
また、実装においては、資金と参加者と情報システム資産の獲得容易性の順位従い、それぞれの資
産を継承しながら連続的に事業を展開することにより、少ない投資で、成長リスクを最小にして実現
可能であることを示した。
以上より、本調査では、自然劣化を防ぐために分散型協働型で資金と人材を提供するビジネスシス
テムに、一定の現実性があることがわかった。自然劣化に関わる、資金と人材不足は解決される効果
が期待される。

6.1.効果
本 VPP 提案のビジネスシステムによって、以下の効果が予測される。

予測される3つの効果

• 心の変革
生態系の問題が身近になることで、自然劣化回復へのコミッ
トが強まる。

• 現場の自然保全能力の担保
保全活動が、簡易になるので、資金や人材を幅広く呼び込
み、現場の抱えていたリソース不足が解決する。

• 普及スピードの向上
当分野におけるイノベーションが速やかに起きやすくなるた
め、地球で同時多発的に発生している問題の速やかな解決
に貢献する。

トップダウンで進められている国際協調や各国政府による生物多様性保全の動きを、補完する。
生態系保全活動をより標準化し、簡易にすることを通して、市民や事業者を幅広く呼び込み、保全に
あたってのリソース不足が解決に向かうだろう。また、本ビジネスシステムは、生物多様性保全のコ
ストダウン×波及性の効果を持つ、イノベーションの現実解である。
「オープン化」することで、参
入障壁が低くなり、類似ソリューションを招へいし、より良いイノベーションが速やかに起こし、問
題解決のスピードアップに寄与するだろう。
また、誰もが活動への心の扉が開き、ひとりひとりの力を、大きな力に変えることができるように
なる。そのため政府、地方自治体、市民、企業、NPO は、それぞれの立場から、自らの興味がある
範囲をコミットメントできる分だけ負担し、その分だけの生態系のビオトープが確保され、絶滅危惧
種や地域の近自然が保全できるようになるだろう。たとえば、市民はライフスタイルに合った生物多
様性保全活動や、投資・寄付を行い、企業は自社につながるスポンサーシップや投資を行い、専門家
は保全のための研究開発を従来と比べて 3∼5 倍の生産性に高められるようになることが予想される。

99
また、瀕死の生物多様性を急いで守るためには各分野の優秀な頭脳が、また、身近な自然をゆっくり
確実に守るためには現地の人や企業のコンセンサスがボトムアップで広く獲得でき、組織的に継続的
に活動が行えるようになり、保全に必要な資金が十分に提供され、保全に関わる知恵や知識や技術が
蓄積され速やかに広範囲に共有されるようになる。

また、副次的な効果として、以下が考えられる。

・他へ転用可能なソリューションとなる
自然劣化は、経済のグローバルネットワーク化の流れの結果、生まれている。価値観が貨幣で統一
され、貨幣の流れが生まれやすい都市に資金や人材に集まり、一方、地域のローカルな価値は、
「見
えない」ため取り残され、地域や生態系にとって大切な存在が安く売却された結果である。そのため、
例えば、南北問題・地域格差など、他にも原因を同じくする現象に対しては、本ソリューションの転
用が可能になると想定される。

6.2.今後の課題
本 VPP の今後の課題は、以下にまとめられる。

1.データソースを主に日本に頼っている
本 VPP 導出にあたって、アンケート情報サンプリングは、主に 2007/7-2008/1 における主に日本
国内調査に基づいており、海外の経済発展と自然保護のデカップリングの検討が不十分である。自然
劣化の問題は地球規模で同時多発的に起こっている問題であることを鑑みると、海外(特に、BRICS
など発展著しい地域)での適用可能性についても合わせてデータを確保し補強する必要があるだろう。

2.国際連携した、チーム「自然劣化回復」のスタッフィング
目指すべき姿は、自然劣化回復の参加や資金提供を身近にすることである。
本 VPP をいざ実施すれば、筆者や筆者の所属する NPO から助成金申請から始めるにせよ、筆者の仲
間だけでは賄いきれない規模にすぐに成長するだろう。
そこで、東北大学 環境科学科大学院 高度環境政策・技術マネジメント人材養成ユニットのアル
ムナイ NPO を呼び掛けるなど、広く国際連携を目指したネットワークを立ち上げることが急務にな
るだろう。

3.フィージビリティスタディの速やかな展開
本 VPP は、ビジネスモデルの可能性を提示したもので、実際のプロトタイピングによる国内外で
の市場性の確認を行い、各プロジェクトのフィージビリティをそれぞれ確かめる必要がある。プラン
通り 2008 年に、フィールドスタディを行い、テストマーケティングが成功すれば、LLC づくりへ向
けてのビジネスプランの精査、投資のスキームの検討を行い、投資を受け入れ、ビジネスシステムを
実際に展開することが望まれる。

100
今後の予定

• 本VPPをベースとしたビジネスシステムの
具体的な展開
– 2008年4月より着手予定。

いきものナビ いきもの探検 E-learning 生態系ブラウザ


大変だ!

非常事態
要解決:あと3か月以内
800pt
東北大学動物研究会

J A岩手
大迫 岳集落
紫天堂

The Ring of
Solomon 2009
サステイナブル
ファーブル探検隊
マーケッター

今後に向けて:フィールドスタディ実施
• 4本開発し、テストマーケティングと実現性を検証する。
• メンバーは、世界屈指のクォリティを出せるスタッフィングを目指し、現在募集中。

必要なスタッフィング
サステイナブル 1.成功事例について詳しい方
マーケッター 2.ケースライター志望者
2008/12 α版 3.ゲームデザイナー

1.生態系モニタリングについて詳しい方
ソロモンの指環 2.NINTENDO/DS開発のプロ
2009/1 リリース 3.歳時記編集のプロ

1.レンジャーについて詳しい方
ファーブル探検隊 2.NINTENDO/DS開発のプロ
2009/7 リリース 3.認知エンジンのプロ

1. GoogleEarthなどGISに詳しい方
生態系ブラウザβ 2. 優れたインダストリアルデザイナー
2009/10 リリース 3. 優れたソフトウェア技術者

101
7.謝辞
本研究(VPP 課題)は、東北大学大学院環境科学研究科石田秀輝教授と出会い、本大学院ユニッ
トを紹介されたことがなければ生まれなかった。多くの励ましとアドバイスをいただき、直前までの
ディスカッションによって議論は質的に大幅に高められた。また、土屋範芳教授の地圏インフォマテ
ィクスには大きな刺激を受け、そして内容に対する多数のアドバイスをいただいた。また、古川 柳
蔵准教授には、VPP にあたってのさまざまなサポートをいただいた。

VPP のフィールドスタディにあたっては、NPO 法人 アサザ基金の飯島博代表および、東京大学


浅井英一郎博士のお世話になった。飯島代表からは、霞ヶ浦浄化活動の前に、生き物への触れるべき
スタンスを教唆いただき、また、NEC 田んぼプロジェクトにも参加させていただき、現場を体験す
ることができた。また、浅井英一郎博士からは、本 VPP 内で使用している松枯れや、クズ・イシミ
カワに関する研究のデータおよび写真の使用許諾をいただいた。

また、筆者の所属する NPO 法人アースデイ・エブリデイの各役員および、当ユニットの同期メン


バー、家族からの励まし、職場同僚からのアドバイス、マクロミル社のアンケートご担当者には、本
VPP 作成プロセスにおいて、大きくお世話になった。

この場を借りて、お礼申し上げます。

最後に、快適な、食べ物(命)
、水、空気を、サービスして続けていてくれる、自然と、私たちに
文明の利器と自由を与えてくれる経済システムの、双方に深い感謝を捧げる。

102
1 章の補足.自然劣化に向けての国際的な取り組み

補 1.1.◆自然劣化の現状
私たちは都市部に居住するようになり、人類の人口爆発が起こるなどを通して、野生動物や自然生
態系に対する私たちの関心や保全の働きかけは、相対的に小さくなっている。都市は地球の表面積の
2%を占めるに過ぎないが、都市部に住む人口は都市部以外の人口を超え、都市住民が消費する地球
上の資源は75%になっている。
全世界の既知の総種数は、175 万種で、未知の生物も含めた生態系の多様性(種数)は 500∼3000
万種と推定されている。しかし、人類の人口と開発の圧力により、多くのいきものが影響を受け、大
量絶滅の危機に瀕している。
人間の出現以来、地球上の生物種の絶滅速度は 100∼1 万倍になったといわれ、現代は地球有史以
来、「第6の大量絶滅時代」であるともいわれている。
国連ミレニアムエコシステム(MA)評価では、
・ 森林面積の約 40%が消失、
・ 全地表を覆っていた森林は、現在陸地面積の約 3 割に後退
・ 世界のサンゴ礁の 20%が失われ、20%が劣化
・ マングローブの 35%が損失
・ 水産資源の4種に 1 種の魚は、乱獲により著しく枯渇している
と示し、以下の結論を導き出している。
・過去 50 年間で、人間活動により生物多様性に大規模で不可逆的な人為的変化が発生した
・生態系の改編は人間に多くの利益をもたらしてきたが、多くの生態系サービスの悪化、加速度的か
つ不可逆的な変化が生じるリスクの増加、これらに伴う貧困の悪化という形での代償を伴っており、
解決の努力をしなければ将来世代が得る利益が大幅に減少する
・この生態系サービスの悪化の傾向は 21 世紀前半にさらに増える
・ 生態系サービスへの需要の増加に対応しつつ、このような生態系の劣化を減らすためには、政策・
制度・慣行の大幅な見直し・転換が必要

また、2005 年の地球規模生物多様性概況第 2 版(GBO2)では、世界の生物多様性の状況は悪化が


続いていることを確認している。生物多様性の棄損の主因が人の経済圧力であり、トレードオフにな
っている課題であり生態系破たんが深刻化する前に有効策が求められる。

「国連ミレニアムエコシステム評価」では、生物多様性と持続的利用に関して、
(表 補 1-1)のよ
うに対策手段と関係者の視点から施策を分解し、その課題を整理している。

(表 補 1-1) 国連ミレニアムエコシステム評価における 生態系サービスに対する手段と効果と


課題

103
国連ミレニアム エコシステム評価 生態系サービスと人類の将来
生物多様性保全と持続的利用
有効 問題
対策タイプ 対策手段 必要な関係者 有望 調書 課題
的 あり
地球規模および地域規模では保護区の存在は不可欠で
あるが、生物多様性のすべてを保全するためには十分で
国際機関
はない。
国家
保護区は、生物多様性と生態系保全プログラムにとって極 保護区の設置・デザイン・管理には十分な考慮がなされ
地方組織
制度・法律 保護区 ○ ○ めて重要である。特に、貴重な生物多様性があり、影響を なければならない。保護区としての相応性が確保され、ま
NGO
受けやすい環境において保護区は重要となる。 た保護区内での人間の住居・密猟・持続不可能なツーリ
地元住民
ズム・侵入種・気候変化などの影響に対処することができ
研究機関
る。また、保護区外の保護活動などの景観的アプローチも
必要である。
この計画には、異なる管理形態の下で、生物多様性のど
国家 総合地域計画では、生物多様性・生態系サービス・その他
生物多様性の地域 の要素が維持されるか、ということに関する大きな不確実
制度・法律 地方組織 ○ の社会的ニーズの間で、効果的なトレードオフを促進でき
計画への統合 性が残されており、それがこの計画の現時点での有効性
NGO る、さまざな土地利用の均衡をとることが可能である。
の限界である。
個々の生物種をより効果的に管理することで、生物多様性
の保全と持続的利用は向上するはずである。「生息地に基
生息外保全などの、
国家 づく」管理手法は、必要不可欠であるが、「種を基本とした」
技術 保全ツールとしての
NGO ○ 管理手法の代替とはなりえない。動物園・植物園・そのほ
社会 野生生物のより良い
研究機関 かの生息域外保全計画により、生物多様性の保全や貴重
管理の促進
な研究の支援がなされたり、生物多様性からもたらされる
文化的な便益が賦与されたりする。
国家
環境教育とコミュニ
地方組織 環境教育とコミュニケーションプログラムは、生物多様性の この分野で効果的な仕事を実施するために、人的・金銭
社会 ○
ケーション NGO 保全が好ましいという認識を浸透させてきた。 的資源を提供することが、継続的な課題である。
地元住民
国家 多くの企業は独自の生物多様性保全計画を準備し、保全
生物多様性保全に
企業 する土地を生物多様性保全により適合した手法で管理し、 大企業のためにつくられてきたビジネス事例は、同様に
制度・法律 民間企業を関与させ ○
NGO より良い持続可能性を促進する認定制度を支援し、生物多 他の企業に拡張する必要がある。
ることの奨励
研究機関 様性問題に対応する責任を受け入れている。
生物多様性に富む農林漁業の生産システムの効率は、多
生物多様性問題を 国家
様性が低い生産システムの効率に勝るとも劣らない。生物
技術 農林漁業へ組み込 企業 ○
多様性の保全にとっては、生産面積を拡大するよりも、集
むこと
約的生産に基づく戦略のほうが適している。
多国間環境協定は、生物多様性の保全と持続的利用の分
多国間環境協定を 野において、国際協力の効果的な手段としての役目を果た
国際機関
制度・法律 通じた国際協力の促 ○ すべきである。これらの協定は、生物多様性の喪失に関連
国家
進 したほとんどの抑制要因と問題を包含している。国際協定
間で適切に協調することで、その有効性がよい高まる。
生物多様性の保全に対する動機付けは、たとえば、単一種
からの生産物やエコツールズムを通して地域住民に便益を
国家
与えることでは、きわめて困難であることがわかっている。
現地の人々が生物 地方組織
むしろ、地域共同体が、首尾一貫して、生物多様性の保全 地域共同体は、生物多様性の喪失を招く行動からの方が
経済 多様性から利益を獲 企業 ○ ○
全体にかかわる管理決定を行えるように設計された保全計 より多くの便益を得るものである。
得するための援助 NGO
画は、より多くの成功を収めてきた。生物多様性の保全と
地元住民
地域共同体の便益の双方が得をする、Win-Winケースがあ
りうる。
国際機関 世界の多くの場所で行われている生物多様性管理の分権
生物多様性を支える 地方レベルにおいては、持続的な管理を行うためのイン
国家 化では、さまざまな結果が見られる。成功のカギは、分権化
制度・法律 ためのガバナンス手 ○ ○ センティブとなる確実な保有権と権限とを賦与することが
地方組織 されたすべてのレベルにおいて強力な制度を設けることで
法のデザイン 不可欠である。
研究機関 ある。

それぞれ、長所短所があるため、多様なステークホルダーを協調させながら、複数の政策を合わせ
て処方し、政策や NGO のリーダーシップのもと展開することが効果的になるだろう。
また、それぞれの立場で、この処方箋を活用できるだろう。例えば、このうち、NGO の立場から主
体的に活動できるのは、「環境教育とコミュニケーション」、
「生物多様性問題を農林漁業へ組み込む
こと」、
「生物多様性を支えるためのガバナンス手法のデザイン」であろう。また、企業の立場から主
体的に推進できるのは「現地の人々が生物多様性から利益を獲得するための援助」などである。

104
補 1.2.◆生物多様性条約・国際自然保護連合
こうした課題に対して、世界では、「生物多様性条約(1993.12)」、「国際自然保護連合」
、「地球環境
ファシリティー」など、世界的な自然劣化を防ぐ枠組みづくりが進められており、2003 年、保護区
は世界で 10 万ヵ所以上が指定され、陸地の 11.5 %をカバーするまでになっている。

国際的な約束事としては、生物多様性条約(CBT)のほか、世界遺産条約(WHC)、移動性動物種条約
(CMS)、ラムサール湿地条約、絶滅危惧種の野生動植物の国際取引に関する条約(CITES)が締結さ
れている。なかでも、
「生物多様性は持続可能な開発のための、生命ある礎である」
「損失速度は未だ
加速している」という認識から、地球の生物多様性を保全しようとする国際条約が、「生物多様性条
約(CBT)
」である。生物多様性条約の「戦略計画」では、
「現在の生物多様性の損失速度を 2010 年ま
でに顕著に減少させる」という「2010 年目標」が示され、枠組み作りが進んでいる。
(図 補 1-2)に、
「戦略計画」を筆者が整理した図表を示す。

生態系保全の課題の再整理 ※生物 多様性 条約 戦 略計画を 元 に筆者 が作 成

3.利 用可 能な知識/ 情報の不 足 b. 既存の科学 的・技術的 な知 識の不 完全 な利用

6.法的な障害 a.. 適切な政策、 法制度 の欠如


目標設定力
e. 受動的な政 策の 原因となっている予防 的かつ積 極的 な措置 の欠如
2010年までに生物多様性保全損失速度を顕著に減少

a. 生物多様性 条約の 実施 のための政 治的決 意及 び支 援の欠 如


1.政 治的 /社会的障害
c. 環境影響評価 のよう な方策 の実 施を含 む、生物 多様性 関連 事項の
生態系保全の実現︵

他の分 野への 組入れ 及 び主流 化の 欠如。

a. 生物多様性 及 びそれが もたらす財とサ ービスの 損失 に対 する不適


3.利 用可 能な知識/ 情報の不 足
切な理 解及 び記 録

資金供給力 a. 財政的・人的資 源の欠 如


b. 断片的なGEF(地球 環境 ファ シリティ ーズ)の資 金支援
4.経 済的 政策及び財政的資 源
c. 経済的な奨励 措置の 欠如
d. 利益共有の 欠如

1.政 治的 /社会的障害 d. 政治的な不 安定 性


±0︶

a. 制度的欠陥 が原因 の不 十分な 実行 能力


b. 人的資源の 欠如
2.制 度的、 技術的 及び能力関連
c. 技術及び経 験の 移転の 欠如
の 障害 d. 伝統的知識 の損失
全ての目的を 支援 する ための 適切 な科学 的調 査能力 の欠如
現場展開力 e.

a. 貧困
d. 地域社会の 能力の 欠如
7.社会・経済的要素 b. 環境汚染
c. 持続可能でない 消費・生産 パターン
改善速度アップ︵

3.利 用可 能な知識/ 情報の不 足 c. 国内及び国 際的 なレベルで の情報 の不十 分な 集積

a. 気候変動
障害排除力 8.自然現象と環境の変化 b. 自然災害

a. 国内及 び国際レベル における相 乗効 果の欠 如


b. 関係者の間 での 横断的 な協力 の欠 如
技術革新力 5.共働/協力 c. 効果的なパ ート ナーシッ プの欠 如
d. 科学界の取 組の欠 如
+α︶

1.政 治的 /社会的障害 b. 限定的な公 衆及 び関 係者 の参加


★ 全てのレ ベルにおける 魅力の伝達の欠如
需要巻込力
3.利 用可 能な知識/ 情報の不 足 d. 全てのレベル における公衆 の教育 及 び啓発 の欠 如

(図 補 1-2) 生物多様性条約 戦略と課題 (筆者加筆・再編5)

5「生物多様性条約」であげられた上記の課題のうち、に赤字で記載した政治的不安定や地球温暖化問題や、環境汚染、持
続可能ではない消費・生産パターンなどは、政策当局者の主体的な Issue であり、本論では取り扱わない。 (たしかに、地球
温暖化問題による気候変動は、いきもの保全にとって重大なテーマであるが、排出権取引など独立したテーマとしてすでに
動き出しており、課題というよりもむしろ手段として活用が重要である。たとえば、緩和のために 2030 年時点で全世界の GDP
と 0.26%の全世界で最大 24 兆円の事業が必要だろうとすでに国連が推測しているなど、ビジネスとしての議論がはじまって
いる。 )一方で、 「生物多様性条約」には、社会マーケティング的な発想、すなわち「魅力の伝達」という重要な視点が欠け
ている。いきもの保全の「原資」獲得の基本戦略は、生態系価値のブランディングとキャッシュ化にある。すでに、この中
で、記載が漏れている、 「ブランディング」にかかわる部分を青で追記した。

105
次に、いきものを保全するために効果的な手段である保護区・国立公園の設立も急速に進められて
いる。実際、生息地を保護地域として指定することである。IUCN(国際自然保護連合)では、保
護地域を以下の6つに分類しており、世界には約 10 万の保護区・国立公園があり、面積では、2003
年時点で 1,876 万平方キロになった。

(表 補 1-1) IUCN の自然保護の分類


カテゴリー1 厳正保護地域 学術研究若しくは原生自然の保護を主目的として管理され

原生自然地域 る保護地域

カテゴリー2 国立公園 生態系の保護とレクリエーションを主目的として管理される

地域

カテゴリー3 天然記念物 特別な自然現象の保護を主目的として管理される地域

カテゴリー4 種と生息地管理地域 管理を加えることによる保全を主目的として管理される地域

カテゴリー5 景観保護地域 景観の保護とレクリエーションを主目的として管理される地

カテゴリー6 資源保護地域 自然の生態系の持続可能利用を主目的として管理される

地域

106
補 1.3.◆地球環境ファシリティー
また、資金面で生物多様性保全活動を支援しているのが、世界最大の公式な資金メカニズム地球環
境ファシリティー(GEF)である。GEF は、生物多様性の消失、気候変動、国際水域の劣化、土地劣化
などの地球環境に対する重大な脅威に立ち向かう国際条約や国際協力を促進するための資金を供与
する。現在 176 か国が GEF に加盟しており、日本を含む 34 ヶ国がそれぞれの負担額を GEF 信託基金
に拠出し、世銀、国連開発計画(UNDP)
、国連環境計画(UNEP)の 3 実施機関による共同運営を行っ
ている(GEF-3:2002 年 7 月∼2006 年 6 月の、資金規模は約 22.95 億ドル)。以下の特徴的な運営で
一定の成果を収めているといわれている。

(0)資金獲得のマネジメントが確立している。
生態系保全コストを提案し、受託する。
− 生態系保全コスト、貧困問題解決のコストそれぞれのパフォーマンスの良さを証明する。
− GEF に、助成資金を獲得する。
− GEF が、成果をトラッキング、モニタリングする。
(1)すべてのレベルにおける利害関係者の参加
プロジェクトの現場から意思決定構造の最上位にいたるまで、幅広い利害関係者が参加するよう働き
かけている。全体としてみると、GEF とそのパートナーは、政府、科学者、NGO,市民社会、民間部門、
草の根団体など、それぞれ異なるレベルで持続可能な発展をめざし地球環境問題と取り組む多様な関
係者をつなぐ包括的なネットワークを体現している。さまざまな利害関係者が GEF の資金援助による
プロジェクトを実施しており、それらプロジェクトにもまた、国の政府や市民社会、民間部門、地域
の利害関係者などしかるべき関係者が活発に関わっている。
(2)国主導のプロジェクト
プロジェクトの始まりとなったアイディアが、その国・地域の優先事項を反映する国の戦略を背景に、
その国で生まれたものであることを意味している。
(3)国同士間の調整
GEF プロジェクトが持続可能な発展を推進し、地球環境の諸問題に取り組むには、すべての利害関係
者の間に、機能的な調整が行われる必要がある。専門的・技術的省庁の間の、また NGO、民間部門、科
学者、地方政府、市民社会その他関心を持つパートナーとの、緊密な関係を維持するために、各国は
運営フォーカルポイント(Operational focal point)を選定して、プログラム・プロジェクトの選定
と準備をコーディネート(調整)することである。

107
補 1.4.◆日本での生物多様性国家戦略
生物多様性条約などの国際合意を受けて、国単位でも、枠組みづくりが広がっている。
たとえば、日本では、1.生物多様性を社会に浸透させる、2.地域における人と自然の関係を再
構築する、3.森・里・川・海のつながりを確保する、4.地球規模の視点を持って行動するという
「生物多様性国家戦略」を定め、さらに、2010 年に日本(名古屋)にて、生物多様性条約のCOP
10を招へいを閣議決定した。また、8つの戦略からなる「21 世紀環境立国戦略」を閣議決定してお
り、そのうち1つが「生物多様性の保全による自然の恵みの享受と継承」である。
日本の生態系の危機の原因は、
「開発や乱獲など人間活動に伴う負のインパクトによる生物や生態
系への影響」
、「里山の荒廃等の人間活動の縮小や生活スタイルの変化に伴う影響」
、「移入種や化学物
質等の人間活動によって新たに問題となっているインパクト」の3つに求め、
「環境アセスメントを
充実し、自然環境データの整備し、効果的な保全手法を編み出し、湿地の保全、自然の再生・修復、
里地里山の保全と利用を通して、重要地域の保全と生態的ネットワーク形成を行い、野生生物の保護
管理(絶滅対策の強化)を行う」という内容である。

108
2章の補足.少ない予算組み
1.1.予算総額
一般的にいきもの絶滅への危機が叫ばれているわりには、いきもの保全に関して驚くほど予算の総
量は、割り当てられていない。
GEF で今までに、生物多様性に今まで投じられた資金は、20 億ドル前後にのぼる。しかし、この金
額は、北京五輪、資金調達額、2006 年の 1 年間の世界デジタル音楽販売額、Apple 社の 2007 年度の 8
カ月分の利益額、相当の大きさである。
先進国である日本ですら、自然を守る仕事そのものの予算が少ない。
日本の環境省の予算は 2008 年度の国家予算 85 兆 7 千億円に対し、2632 億円の予算要求額で 0.3%
の位置づけである。これは、国土交通省の道路関係の事業費の予算要求概算 4 兆 5751 円と比べても
17 分の1の大きさである。環境省の総予算は、防衛省が請求している、弾道ミサイル防衛システムの
運用基盤の充実・強化(1,580 億円)と、F15 の近代化改修(1,123 億円(あるいはゲリラや特殊部隊
による攻撃等への対応(1,110 億円))
)を合わせた額よりも少ない小ささである。
さらにその中で、自然保護に関する予算は、40 億円であり、環境省の予算の中でも 1.5%分にすぎ
ない。予算で見る限り、道路整備の方が、自然保護よりも、1160 倍重要と考えている。自然保護への
環境省の予算規模(40 億円)と、世界の自然保護基金である WWF の年間予算(115 億)を足し合わせ
ても、さほど大きい額とは思えない。たとえば、防衛省の先進技術実証機の研究(157 億円)の予算
要求や、流通大手のイオングループの 2007 年度の IT 投資規模(160 億円)、SONY が 2006 年度にリチ
ウム電池パックを回収する費用(510 億円)などの数字の方が大きいからだ。
自然保護はあまたある Issue のうちでも小さな業務レベルという位置づけである。たとえば、Winny
ウイルスで海上自衛隊の護衛艦の秘密情報が漏えいした事件に対して、業務での私用 PC の一掃やシ
ンクライアント導入、PC 内データの抜き打ち検査などを柱とする再発防止策として私用 PC を一掃す
る費用と、自然保護への環境省の予算規模(40 億円)が、同じ程度である。
また、環境省が 2008 年度に要求している、野生生物の保護管理等に必要な経費 12 億円は、社会保
険庁が刷新後にかかるという情報システム年間運用コストの 500 億円の 2.4%である。
また、環境省が日本の自然環境保全基礎調査費として計上した 4 億円は、必要ない無駄なダムと
して指摘される熊本県川辺川ダムの調査費 15 億円の、3 分の1以下の小ささである。この金額は、2008
年度予算経常ベースでも、環境省の自然再生直轄事業は、14 億 8700 万円とほぼ同じ程度である。

以下には、それぞれの事業予算の「小ささ」のサンプルを提示する。

◆2008 年度 環境省予算例
▽国立公園関連事業費 11,401 百万円
▽アジア・オセアニア重要サンゴ礁ネットワーク構築事業(1 年) 25 百万円
▽SATOYAMA イニシアティブ推進事業費 126 百万円
▽モニタリングサイト 1000 事業費(1 年) 280 百万円

◆2006 年度 兵庫県予算例
▽貴重な自然生態系保全・再生活動の支援 11 百万円

109
自然生態系保全・再生モデル事業を以下 2 地域で実施し、県民の参画と協働による貴重な自然生態系
の保全・再生活動を推進する。
1.加西市・小野市エリアのベッコウトンボ生息ため池群
2.氷ノ山エリアの湿原及びススキ草原など高山性植物群

1.2.研究予算
研究用の予算も小さい。
以下には、それぞれの研究予算の「小ささ」のサンプルを提示する。

◆研究と予算例(国立環境研究所)
▽湿地生態系の自然再生技術評価に関する研究 (3年)
水草帯の生態系サービス機能から評価基準を算定するためのベースを作成する。
1)湿地生態系モデル構築、観測、診断手法の開発、2)自然再生技術に関する研究、3)自然再生
のシナリオ・評価に関する事業評価モデルの開発
研究者数:10 名、 予算:20 百万円/年
内容: http://www.nies.go.jp/kanko/tokubetu/sr68/sr68.pdf
評価: http://www.nies.go.jp/kenkyu/gaibuhyoka/h19/pdf/4-2.pdf

▽アジア自然共生研究プログラム (5年)
アジアの大気環境、水環境及び生態系についての実態把握・解析、環境政策の解析等の科学的知見の
集積、データベー
スや数値モデル等の研究ツール、環境管理ツールの開発、技術・政策シナリオの構築等を行うことを
目的とする。
研究者数:51 名 予算:465 百万円/年
内容: http://www.nies.go.jp/kanko/tokubetu/sr73/sr73.pdf
評価: http://www.nies.go.jp/kenkyu/gaibuhyoka/h19/pdf/1-4.pdf

▽有機物リンケージに基づいた湖沼環境の評価と改善シナリオ作成(3年)
湖沼有機物の化学組成(糖類組成,分子サイズ等)情報から分解性や起源を評価する手法を開発・
確立する。
研究者数:6 名、 予算:20 百万円/年
評価: http://www.nies.go.jp/kenkyu/gaibuhyoka/h19/pdf/4-3.pdf

◆2008 年度 環境省予算例
▽自然環境保全基礎調査費(1 年) 332 百万円
▽渡り鳥の飛来経路の解明事業費(1 年) 25 百万円
▽外来生物戦略調査事業費 9 百万円

110
◆2007 年度 環境省予算例
▽環境・生態系保全活動支援調査・実証委託事業 54 百万円
http://www.maff.go.jp/www/supply/cont/koubo2007021602.html
1.支援手法確立調査
ア 支援手法検討会の開催 、イ 実証試験の総合的評価 、
ウ 各種マニュアル類の作成
(保全活動指針、保全活動技術マニュアル 、実施体制確立マニュアル 、支援手
法マニュアル 、普及・啓発・情報発信)
2.普及・啓発・情報発信
・普及資材の作成・配布、シンポジウムの開催等による普及・啓発・情報発信
・保全活動促進研修会への講師の派遣、講義内容の作成

111
4 章の補足.各ソリューション検討にあたって
補 4.1.◆ 可視化と行動への挑戦事例
2.の可視化の活動への影響については、以下に補足する。
可視化の効果の実証実験の意味合いで最も卑近な事例は、以下である。
米国のインターネット検索会社の Google は、
「Google×UNEP=2007/10/13∼14 地球にやさし
い週末」と称して、インターネット上だけで、世界各地で清掃活動を呼び掛けた。清掃プロジェクト
の地点を Google Maps 上で共有し、結果をインターネットで公開した。結果としては、287 件のク
リーンアップ に 3000 人を 35 か国で動員した。ただのボランティアにしては大きな数である。
口コミだけで、およそ 3000 人の動員の評価は分かれるが、ほとんど目的がない活動の呼び掛け
におもしろそうだから、3000 人が週末をつぶすきっかけになっているという事実は、きちんと、プロ
モーション方法を設計することで、より大きな動員が得られると想像するに十分である。(図 補 4-1)

International Cleanup Weekend


世界各地で小さな清掃活動が多数行われることが大きなインパクトを持つ様子を
目に見える形にしようと、清掃プロジェクトの地点をGoogle Maps上で共有できるようにした。
287 件のクリーンアップ 3000 人 35 か国
Google×UNEP=2007/10/13∼14 地球にやさしい週末を

世界で287件 35カ国3000人 結果をWebで


お掃除をWebで提案
次年度への誘因
を口コミで動員 公開

(図 補 4-1) Google×UNEP=2007/10/13∼14 地球にやさしい週末

112
補 4.2.◆ 生物多様性情報データベース動向
また、3.の現在の生物多様性の情報のデータベース化動向については、以下に、補足する。
保全生物学あるいは保全生態学という学問体系が確立し、生物学の立場からあるいは生態学の立場
からどのように現在の生物多様性を維持するのかの研究が急速に積み重ねられつつある。
生態系データが揃い、シミレーションモデルがつくられることで、より、生態系のふるまいの予測
が可能になる。こうした科学的な研究の積み重ねにとって最も重要なことは、どこにどのように生態
系への圧迫しているのかを把握することである。
クリアランスシステムとして、国際的にデータ確保とモデリングが進んでいる。現在公開されて
いる、最大の生物多様性の情報は、その名も「地球規模生物多様性情報機構」によるデータベースで
ある。GBIF は「自ら構築する情報資源」として、2011 年に既知の生物種を 100%網羅する 10 億
件のデータを提供することを目指しており、さらに、文献情報、分子生物学の情報資源、地理情報、
環境情報、気象情報さらには社会経済情報などの「参照する情報資源」との連携を実現する情報環境
の構築を目指している。また、GBIF は、各サイトの wrap 技術として Web サービスを採用.Google
Earth 上で統合している。
この意味で、GBIF の活動は、専門家にとって必要な情報を網羅しようという野心的な試みであ
ることが十分わかる。
(図 補 4-2-1)

GBIF(地球規模生物多様性情報機構 )
• 誰でもいつでもどこでも自由に検索できることを目指す。

• GBIF は「自ら構築する情報資源」と
して、2011 年に既知の生物種を
100%網羅する10 億件のデータを提
供することを目指す。

• GBIF は、文献情報、分子生物学の
情報資源、地理情報、環境情報、気
象情報さらには社会経済情報などの
「参照する情報資源」との連携を実現
する情報環境の構築を目指す。

• GBIF は、各サイトのwrap技術として
Web サービスを採用.Google Earth
上で統合してみることが可能。

• 各国ならびにNGO はそれぞれのノー
ドを介してGBIF 標準のデータ形式と
通信方式でデータを公開。各サイトは、
GBIF が提供するツールを使って、
GBIF 標準のデータ構造でGBIF 標
準の通信プロトコールで、データを公
開。データベースを変更は不要。

(図 補 4-2-1) GBIF の Web サイト (日本を表示した画面)

また、海洋生物に特化した情報提供エンジン(図 補 4-2-2)も存在する。

113
Ocean Biogeographic Information System
• 海洋生物の検索エンジン

(図 補 4-2-2) Ocean Biogeographic Information System トップページ

日本語圏では、環境省生物多様性のセンターが管理・運営している、J-BIBS(生物多様性情報シ
ステム)が、緑の国勢調査などを含む国内の生物多様性情報を元に、統合化を推進して、誰でも身近
にはどのような生物がいるかについて知ることができる。
(図 補 4-2-3)

JBIBS (生物多様性情報システム@日本)
• 緑の国勢調査などを含む国内の生物多様性情報の統合化を推進。
• 環境省生物多様性のセンターが管理・運営。

(図 補 4-2-3) J-BIS から 千葉県我孫子市の生き物を検索した結果画面

114
これらの Web サイトを使用してみると、以下のことがわかる。
1.使い勝手が良くない
2.専門用語が多用されている
3.使用されているデータが古いことがある

すなわち、ふと、気軽に使えるものではない。

現在、最も使われている GIS ブラウザのひとつが Google Earth だろう。


生物多様法保全のために自ら使いやすいマップを、Google Earth 上に提案するための専門コミュ
ニティが、Google から提供されており、
(図 補 4-2-4)のように、すでに多くの専門家がオリジナル
の地図レイヤーが掲載・提案されている。

Google Earth× Communityの様子 An O PEN


Project
Google EARTHのコミュニティでは、環境や自然保全のコミュニティがあり、
専門家が作った地図レイヤーが掲載・提案されている。
Environment and Consevation
http://bbs.keyhole.com/ubb/postlist.php/Cat/0/Board/modEarthEnviro

例えば、 GoogleEarthを使ったさまざまなアイ
ディアをWebで公開している
KING’s Collenge LONDON 環境のモデリング
グループの記事が人気。

(図 補 4-2-4) Google Earth 上の 自然保全のコミュニティサイトと


提案された オリジナル地図レイヤーの一例

こうしたオリジナル地図レイヤーを使うと、生物多様性の現状を垣間見ることができる。たとえ
ば、(図 補 4-2-5)では、この 5 年間で緑が消失した可能性のある部分を白く表示し、また、レッド
ゾーンの生物の生息地と、WWF のプロジェクトを重ね合わせて表示している。このことで身近でど
のような生物多様性保全の問題がありそうかを考えるきっかけづくりになるだろう。

115
Google Earth× Communityの成果 An OPEN
Proj ect

現時点でも、それぞれの専門家が作ったマップのレイヤを重ね合わせてゆくことで、
生物多様性の現状を垣間見ることができる。

Ex.) 地図上の白黄橙赤は、
「緑色」がここ5年で減った
レッドゾーンの鷲類の生息地
部分=緑の消失の可能性

King's College LONDON

WWFのプロジェクト

(図 補 4-2-5) 生物多様性に関わるさまざまなレイヤーを重ねて
Google Earth でアフリカ(左)や千葉県(右)で表示した画面

116
補 4.3.◆ ゲーム市場の人気と、生態系
いきものは、感情がないかのように語られることが多いが、それは誤りで、人同様に、心地よさ
を感じたり、喜怒哀楽しながら生きているのである。
それを余すことなく共感することは、私たちはゲームを通してなら実現できるかもしれない。いき
ものそのものが潜在的に持っている魅力を併せ考えると、いきものに着目したゲームは新領域として
の機会はあると判断できる。

そこで、現実に近い世界を切り取ったカテゴリーのゲームは、「シミュレーションゲーム」と呼ば
れ、教育的な要素やリアリティが強いものは「シリアスゲーム」と呼ばれている。自然劣化回復に関
わるこうしたゲームを以下にレビューする。(図 補 4-3)

生物多様性に関わる話題のゲーム
– 動物園シミュレーションゲーム: 野生動物を自然公園を管理する
• Zoo Tycoon (マイクロソフト社), WildLife Park(Deep Silver社)
» http://www.microsoft.com/japan/games/zootycoon2/

– 街づくり、社会づくりシミュレーションゲーム
• SIMCITY SOCIETIES (EA社)
– ゲームを通じて、まちづくりの諸要件(インフラ、道路、発電、居住や働く場所)やなど、
現実的な地球温暖化問題を学ぶことができる。
» http://simcity.ea.com/about.php
– 生き物に触れて感じる
• FOREVER BLUE (NINTENDO)
– 海中散策(ダイビング・アクション)
» http://www.nintendo.co.jp/wii/rfbj/index.html

– 生き物や生態系の知識を学ぶ
• My Earth (慶応SFC 「My Earth Project」 )
– 生態系のトレーディングカードゲーム
» http://myearth.ne.jp/

•教材にもなるゲームは「シリアスゲーム」と呼ばれ、
学びの敷居を下げ、高度な知識を学べることから人
気が高まっている。

(図 補 4-3) 生物多様性に関わる話題のゲーム例

生態系をシミュレーションするゲームがある。古くは、アリの暮らしをシミュレートする「SimAnt」、
また、惑星そのものを対象にし、生態系そのものをグローバルにシミュレートする「SimEarth」もあ
った。
動物園やサファリパークを経営するゲームがある。生態系や水や経営のシミュレーションには、相
当レベルのリアリティが与えられており、いかに本物とそっくりな体験ができるか?を競っている。
【例】Zoo Tycoon2 :http://zootycoon.com/default.htm
【例】WildLife Park2 :http://www.wildlifepark2.com/eng/news.html
また、農業を経営し、自然と向き合うゲームも発売されている。

117
【例】AMERICAN FARMER :http://www.universalfarmer.com/
【例】農業しようよ:http://appget.com/im/pc/apview_035898.htm (紹介ページ)
これらのシミュレーションゲームは、動物を維持管理するため、あるいは農業を実際に行うために
どのような工夫が必要なのかを、わかりやすく楽しく学ぶ優秀な方法のひとつである。
「ゲーム」であることの重要性は、ひとことでいえば、
「コミットが限定されている」ことである。
ユーザーから見れば、あくまでも、遊びであるため、結果責任が問われない。一般的には、生態系シ
ミュレーションゲーム、相手が生態系であり動物園経営が軸であるので、シングルユース向けである。
しかし、現実の生態系と「連動」したオンライン上でネットワーク化されたゲームを構想することも
可能である。
シングルユースのゲームを、オンラインネットワーク化することで、コンピュータと対戦するので
はなく、人通しが対戦・相互関係しあいながら動かし、楽しむゲームが人気を呼んでいる。
オンラインゲームは、ゲームという仮想された空間上で自由に才気を奮えるという魅力で世界中の多
くの人を惹きつけている。
【例】大航海時代オンライン :http://www.gamecity.ne.jp/dol/
【例】信長の野望オンライン :http://www.gamecity.ne.jp/nol/

118
補 4.4◆ ラーニングシステムの動向
1 . 0 . 自然 劣 化 回復 へ向け た 人材 づく り が な ぜ 必要 か ?
植物でも動物でも、いきもの絶滅の最大の要因は、人による生息地の破壊あるいは乱獲である。い
きものを保全するのは、十分な生息地を提供し,乱獲や密漁から守る監視を行うことで、実現できる。
いきものの暮らしぶりを考え、どのくらいの面積が必要か絶滅しない十分な生息地面積(ハビタット)
を確保できればよい。しかし、難しいのは、いきもの絶滅を加速する原因となっている人類側の活動
をコントロールすることである。いきもの保全は、必ずしも、人類の優先順位において優先度が高い
テーマではないからである。私たちが都市部に居住するようになった、あるいは、人口爆発が起こっ
ているなどを通して、野生動物や自然生態系に対する私たちの関心や働きかけも、相対的に小さくな
っている。なぜならば人は、自然のいきものの保全よりも、他に多くのさしせまった重要な関心事を
持っているからだ。それは自分が暮らし、自分の周囲の世話をし、毎日を戦い抜くので精いっぱいで
ある。人全体がいきもの保全を顕在的に需要しないと、保全の方法論や技術蓄積が、結果として不十
分になる。
生態系への配慮が、なさすぎる社会では、人は人類社会の中で自らの個体がより競争力を増すため
に腐心する。そして、どんどん生態系が劣化する。一方で、生態系への配慮がありすぎる社会では、
生態系の土地を守りすぎるあまり、人類の人口に過度の抑制がかかり、食糧や自由を求めて戦争がは
じまる。適正な配慮とは、地域のヒト、縁のヒトが、地域や縁の生態系の庇護者となる誇りを持って
おり互いが養い合う関係にある状態であろう。が、現代は、むしろ生態系への配慮がなさすぎる社会
に近い状態に近いであろう。そこで、生態系保全の試みについて、より多くの知識と経済的に豊かな
人たちの関心と能力を巻き込み、支持基盤を強固にする必要がある。
私たちの「心」を「生物本位制」の発想に変える ことが必要である。

1 . 1 . シリ ア ス ゲー ムによ る スキ ルト レ ー ニ ン グ
自 然 保 全の ビ ジ ネス を 学 ぶた め に 、ユ ー ザ ーの 裾 野 を 広げ つ つ 、敷 居 が 低い 手 段 とし て 、
本 VPPで は 、シ リ ア スゲ ー ム に注 目 した 。シ リア ス ゲ ー ムと は 、教 材 にも な り うる ほ ど リア
ルに自ら遊べるゲームの総称である、学びの敷居を下げる一方、高度な知識を学べるもの
と し て 注 目 を 浴 び て い る 。 例 え ば 、 「 CIMCITY SOCIETIES」 で は 、 ゲ ー ム を 通 じ て 発
電 や 節 電 に関 す る こと や 、 現実 的 な 地球 温 暖化 問 題 を 学ぶ こ と がで き る 。
http://simcity.ea.com/about.php
ま た 、 「 MBAビ ジ ネ ス シ ミ ュ レ ー シ ョ ン BizLAUNCH」 で は 、 企 業 経 営 の 要 諦 を ゲ ー
ムを通じて学ぶことができる。また、コンサルティングファームのアクセンチュアでは、
コンサルティングの要諦をゲームとして人材募集のサイトに掲載しており、その仕事への
適 応 力 を 楽し み な がら 身 に つけ る こ とが で きる 。
http://www.sim-c.com/
アクセンチュアのケーススタディ型のラーニングコンテンツは、ケースバイケースで大
きく異なる現場を、共通のフレームワークで理解してゆくために必要なトレーニングツー
ルとして、開発が簡素である一方、効果が高いと思われる(コンサルティングファームな
ど で 新 人 教育 に 用 いら れ る )。
すなわち、持続可能性に関わるケーススタディを学ばせることで、プレイヤーのビジ
ネ ス 構 想 力を 鍛 え るこ と が でき る と 考え る 。

119
本 VPPで の ソ リ ュー シ ョ ンは こ う した ゲ ーム 性の 高 い ラ ーニ ン グ ソ フ ト ウ ェ ア を 想 定 す る 。

120
1 . 2 . イン タ ー ネッ トでの オ ープ ンラ ー ニ ン グ との 補 完
一 方 、 自然 を 守 るス キ ル アッ プ の 方法 は 、少 し 結 果 が異 な る 。
以下の「市民意識調査」の結果によれば、どちらかといえば、ゲーム性の高い短期のラ
ー ニ ン グ コ ー ス と NPOの 野 外 コ ー ス で の 実 体 験 の 組 み 合 わ せ が 有 効 で あ る と い う 結 果 が 得
ら れ て い るか ら で ある (図 補 4-4-1)(図 補 4-4-2) 。
本 VPPで は、す で に、4 章2 節 で、自 然を 守る ス キ ル アッ プ の うち 、ゲー ム ソフ ト ウ ェア
については、具体的な内容の提案を行ってきた。以下では、その入門以降のスキルアップ
の 方 法 を 見て ゆ く 。

自然を守るスキルアップ方法
ファーストアクセスは、無料コンテンツから。
有償コンテンツでは、野外トレーニングから。
自然に向き合って 自然や生態系
身近な自然の豊か 暮らしてゆく
の仕組みや
さや、すごさを知る ノウハウを
身につける 守り方を知る
20

40

60

20

40

60

20

40

60
0

0
57.3

52.1

54.6
テレビ番組や無料の講演会に行く
36.7

37.0

38.9
図書館や専門書を購入して調べる

短期集中のインターネット上の無
34.5

35.1

料のラーニングコースで学ぶ 37.2

有名な講師を招いた食事も兼ねた
4.4

6.0

4.6

勉強会(5千円∼1万円程度)
ポータブルゲーム機の4千円程度
7.5

9.3

9.4

の学習ソフトでトレーニング
8千円程度のゲーム機(Nintendo
5.7

5.5

6.2

Wii等)でプレイ
NPOなどの野外コースで実体験
12.8

15.5

10.5

(1回1万円程度)
10万円くらいの、専門家によるト
0.7

2.2

1.3

レーニングを受ける
最先端の教育が受けられる高度
0.8

0.9

1.4

な社会人大学/大学院に行く

日本人25-44歳 1030人にインターネット調査 服部 徹/NPO法人アースデイ・エブリデイ (2007/12/27-28実施)

(図 補 4-4-1) 自 然 を 守 る スキ ル ア ップの た め に 選択 す る 手段

121
行動に結びつく感度
• 感度が高いと思われるのは体験の伝授の場と、気楽な学習ソフト

テレビ 図書 イン 有名な ポー ゲーム NPOな 10万 最先端


番組 館や ターネッ 講師と タブル 機 どの野 円くらい の教育
ト上の の食事 (Nint 外コー の、専 が受 け
や無 専門 無料の も兼ね
ゲーム endo スで実 門家に られる
料の 書を ラーニ た勉強 機の Wii等) 体験 よるト 高度な
講演 購入 ング 会(5 学習 の8千 (1回1 レーニ 社会人
会 コース 千円 ソフト 円の 万円程 ング 大学/
∼1万 ゲーム 度) 大学院
円)

自然に向き 自分の 行動 にすぐ結びつく (131) 51.1 30.5 29.0 ▲14.5 ∴13.7 ▲11.5 ▲41.2 △5.3 0.8
合って暮ら
自分の 行動 の変化 にやや結びつく (632) 52.2 37.8 38.1 5.9 10.1 5.1 13.4 1.9 0.3
してゆくノウ
ハウを身に 自分の 行動 の変化 にす ぐは結びつ
(267) 52.4 38.2 31.1 ▼2.2 ▽5.2 3.7 ▼7.9 1.5 △2.2
つける かな い

自分の 行動 にすぐ結びつく (118) 54.2 35.6 40.7 ▲10.2 △16.1 ∴10.2 ▲30.5 △3.4 1.7
自然や生
態系の仕 自分の 行動 の変化 にやや結びつく (639) 55.1 40.5 37.2 5.0 9.7 7.0 9.7 0.8 1.1
組みや守り
自分の 行動 の変化 にす ぐは結びつ
方を知る かな い
(273) 53.5 36.6 35.5 ▼1.1 ▽5.9 ▽2.6 ▼3.7 1.5 1.8

生物多様 自分の 行動 にすぐ結びつく (94) 46.8 30.9 31.9 ∴12.8 9.6 5.3 ▲33.0 ▲24.5 ▲10.6

性を守るビ 自分の 行動 の変化 にやや結びつく (520) 48.7 35.8 36.5 8.5 6.7 5.2 8.7 7.3 2.1
ジネスの考
自分の 行動 の変化 にす ぐは結びつ
え方創り方 かな い
(416) 50.7 32.5 39.7 5.5 6.3 ▽1.9 ▼4.1 ▽5.3 2.9

日本人25-44歳 1030人にインターネット調 査 服部 徹/NPO法 人アー スデイ・ エブ リデ イ (2007/12/27-28実施)

(図 補 4-4-2) 自 然 を 守 る スキ ル ア ップの 手 段 と 行動 へ の 結び つ き

この点で、日本の経済産業省が行っている「街元気プロジェクト」は、自然保全の活動
の リ ー ダ ー を 育 て て ゆ く ラ ー ニ ン グ サ イ ト のヒ ン ト が 詰 ま っ て い る と 考 え ら れ る ( 図 補 4
-4-3) 。 す な わ ち 、 e-Learningで 、 基 礎 を 学 ん だ あ と 、 現 地 研 修 で 実 体 験 を 積 み 、 さ ら に
実 践 コ ー スを e-Learningで 学 び 、 現 地実 習 で締 め る と いう プ ロ セス で あ る。

122
【e-Learningプラットホーム】
「経済産業省 街元気プロジェクト」がプラットホームとして最も類似である。

・リーダークラスを要請
する、e-Learningと
実習、スクーリングの
2本柱

・OCWの一覧化
・ケーススタディレッスン
・NPO体験
・現地実習
・コミュニティ
・リソースマップ

( 図 補 4-4-3) 自 然 保 全 型 リ ー ダ ー を 育成 す る た め に 参 考 に な る 、 「 街 元 気 プ ロ ジ ェ
ク ト 」 の Webサ イ ト

123
ま た 、 「 オ ー プ ン コ ー ス ウ ェ ア 」 の お か げ で 、 e-Learningを 、 ゼ ロ か ら コ ー ス 設 計 を す
る 必 要 が な く な っ て き て い る 。 オープンコースウェアでは、大学の授業のシラバス内容の一部を
インターネットで無料で学ぶことができるため、より広い知に市民がアクセスできる環境が整いつつ
あるが、内容が大学の授業そのものであるため専門性が高く、高い好奇心や知識力が求められる。日
本語圏であれば、「能力開発 学習ゲートウェイ Gateway to Learning for Ability Deve
lopment」が強力な検索エンジンである。( 図 補 4-4-4)
http://nime-glad.nime.ac.jp/index.php

OCW受講イメージ
• 学びのプラットホーム
– WebコースとBLOGとソーシャルブックマーキングと外部リソースを連携させ、
相互に学びあいを加速させる。

受講画面

事例※ 国内のOCWやe-Learningを一括検索、学習できる NIME glad

(図 補4-4-4)NIME Glad利用例

1 . 3 . 現行 の 教 育サ ービス の 提供 範囲 と の 狙 い との 補 完
現在、一般的に提供されている大学院レベルの、持続可能性に特化した高付加価値なビ
ジ ネ ス コ ース を 検 討す る 上 での 現 代 の教 育 サー ビ ス の 課題 に は 、以 下の よ う なも の が ある 。
・ 環 境 系 の セミ ナ ー や教 育 の 場は 増 え てき て はい る が 、専 門 的過 ぎ た り 、環境 管 理 やリ
ス ク 対 応 の内 容 に 偏っ て お り、 ビ ジ ネス 現 場の ニ ー ズ とは 乖 離 が激 し い 。

124
・ 参 加 者 を 広く と る ため レ ベ ルを 低 め に設 定 して い る コ ース が 多 く、世 界 をリ ー ド する
リ ー ダ ー 層向 け の カリ キ ュ ラム と は 言え な い。
・ 総 合 的 な 大学 院 は 定員 が 少 なく 、か つ 社 会人 が容 易 に 通 いう る 環 境も 少 な く 、かつ 高
額である。

125

補 4.5◆ ラーニングソフトウェアの設計概要
以下には、上記2ソフトウェアのデモ版の設計概要を示す(図 補 4-5-1)
(図 補 4-5-2)
(図 補 4-5-3)

ソフトウェア画面全体遷移図

世界中の参加者と成績を競いあいながら、持続可能性社会づくり、生物多様性保全活動の
ためのマネジメント入門ができる。

なぜ、生物多様 性と持 続可能


タイトル画面(Loading画面)
マニュアル 社会が 大切なのか?
(学びのポイント)

メニュー画面 操作がわからな
いと き・・
操作ヘルプ画面 設問内容やテー マが
わから ないと き・ ・

次のページに詳述 設問に関わる
internet 外部のインターネット
上の無 料ビデオ講座
ケーススタディ ケーススタディ の
(OCW)
ケーススタディ の
選択画 面 1∼10 設問1∼6

※事前 アンケート で人 気投票 で選 ビジネスシミレーション


ばれた「学 びたい ケースス タ ディ」 プログラム
Top 10

自分で利回り等の計
スコア・ランキング画面 設問の選択の
算ができないと き・ ・
結果の結末

internet
※初回起動時のみ インターネット上の
ランキングDB、回答一覧
ユーザー登録画面
ユーザ ー名:所在 地:挑戦回 数:得点:回 答内容

(図 補 4-5-1)サステイナブル・マーケター(デモ版)画面フロー図

126
ケーススタディ部 画面遷移
※提案 先のクライアン トは ケースによって異なります。 以下 は、イメージです。
大 変だ!
6人のお客様(クライアント)に提案を行って、信頼に応えます
画面1.オープニング

被害者
何が起こっているのか? で、 一体、問 題の 本質 は何なん だい?

◆課題 の抽 出
(問われるス キル:「自然保 全型社 会の基 礎知 識」「制約条件 把握力」)

発注者
画面2.コンテキスト
成 功の 秘訣と あな たの 提案は 何 だい?
なぜその事態が
起こっているのか? ◆ソリューシ ョンの 定義
背景説明 (問われるスキル:「チャン ス感知力」「マ ーケ ティン グ力」)

発注者上司
ど れくら いの 人と お金とか 要るん だっけ?

画面3.生物多様性 ◆リソース見 積も り
生物多様性の状態 (問われるスキル:「プロジェ クトマ ネジメント」「リスク感知 力」)
に関わる諸データ 経営陣
ど うやって、あなたの提 案を実 現するの?

◆ロードマップの策定
(問われるスキル:「トップマネジメント力」「バッ クキャスティン グ力」)
画面4.ビジネス
財務あるいは
市民

マーケティング 結 局、本 当にみんな にとっていいことなの ?


に関わる諸データ ◆公共 性[SROI(Social Return On Investment)]の計算
(問われるスキル:「公共価値算定力」「サービス提 案力」)
投資家

設問画面 ち ゃんと貸し たお金 は返ってくるんだよ ね?


サステイナブル
コンサルタントとして ◆ROI(Return On Investment)の計算
(問われるスキル:「ファ イナンス力」「アカ ウンティン グ力」)
あなたのプレゼンは・・・?
画面計6枚

(図 補 4-5-2)サステイナブル・マーケター(デモ版)ケーススタディ部画面フロー図

127
ケーススタディ例/「ゴットランドの自然の力を借りたサステイナブルコミュニティ」

スウェーデンのゴットランド島は、絵に描いたような美しい教会や自然が広がる町である。
美しい風景を誇り、観光客は90万人近く訪れる。
ゴットランドにはサルモネラ菌と大腸菌の一種がおらず、農業管理については世界でも数
少ない見本となるほどに、全体を通じて際立って良い。
砂糖大根は、100年前からの産業であったし、砂まみれの見た目ではあったが、ゴッドラン
ド産の人参は優れた味わいで有名であった。
しかし、経済が発展し、グローバル化が進むにつれて、さまざまな問題がおこりはじめた。
スウェーデンの食料品店の品質基準が高まるにつれ、形が悪いという理由で、4分の1の
収穫物が廃棄物みなされた。しかも、流通の中央購買システムのせいで、島で作られた人
参はいったんスウェーデン本土に集荷されてからふたたび島に上陸するのである。
時代遅れの砂糖精製工場は閉鎖された。
地元の商店は衰退した。雇用が減り、多くの若者たちは、島を出たいと希望していた。
観光業だけが唯一の選択肢であるかのように思えたが、観光は夏休みだけの話である。

ゴットランドは、独自の地域性を見いだせないでいた。
観光業を超えた、新しい発展の機会を探る必要があった。
どのようにしたら、持続可能なコミュニティがデザインできるのだろうか?
画面1.オープン二ングの例
東北大学 大学院 高度環境政策・技術マネジメントユニット
非常勤講師 ゼロ・エミッション構想研究(ZERI)財団グンター・パウリ代表 実践ケース。
※実際のケー スは、国 内・海 外のいくつ かの案を、 顧問団と 相談の上、30件程 度候補をリストアップし、
利用想定者 に人気投票を 実施して、 ケースを 選定を行うため、実施内容と異なること があります。
上記のケーススタディは、あくまでも 応募 用説明の ための例示。 − 参考文 献 BIO CITY 2004. no.29号

(図 補 4-5-3)サステイナブル・マーケター(デモ版)ケーススタディオープン二ング画面例

また、データフォーマットを公開し、シラバスやコンテンツは誰でも登録できるオープンな設計に
することで、世界中からコンテンツが集まってくることも期待できる(図 補 4-5-4)

128
真似しやすいコンテンツアーキテクチャ
• オープンソースで、誰でも簡単に、自らのコンテンツを創れる。
– さらに、以下の設計で、もっと「マネ」を誘発・歓迎する。
• ノベルゲームの起承転結をパターン化とモジュール化
• 標準サンプルシナリオの開発
ケース共通で ここを変えるだけ
使うライブラリ で異なるケースに
サンプル 個別 個別
Prorogue
シナリオ 文章部 データ部

Phase1 サンプル 汎用 汎用 個別 個別
課 題の選択 /
ソ リューシ ョンの 選択
シナリオ 文章部 データ部 文章部 データ部
Phase2. サンプル 汎用 汎用 個別 個別
BPジェネレータ /
ノベル BP基 礎データ
シナリオ 文章部 データ部 文章部 データ部
ゲーム Phase3. サンプル 汎用 汎用 個別 個別
リソー スの
開発 見 積もり画面
シナリオ 文章部 データ部 文章部 データ部
プラット Phase4. サンプル 汎用 汎用 個別 個別
ロードマップの
ホーム 見 積もり画面
シナリオ 文章部 データ部 文章部 データ部

Phase5. サンプル 汎用 汎用 個別 個別
SROI/ROI
の 計算 画面
シナリオ 文章部 データ部 文章部 データ部

サンプル 個別 個別
Ending 文章部 データ部
シナリオ

(図 補 4-5-4) コンテンツのオープン化促進設計(例)

129
補 4.6.◆自然保護のマネジメント
1.1.保護区のマネジメント上の課題
2003 年、保護区は世界で 10 万ヵ所以上が指定され、陸地の 11.5 %をカバーするまでになってい
るが、保護区内での密猟や伐採など保全管理上の問題を特に開発途上国では多く抱えている。
それは、禁止された住民に十分に補償できないばかりか、保護区の管理すら十分にできないのが多
くの保護区のマネジメントの実情のだからであるようだ。十分に管理されておらず機能していなけれ
ば単に地図上で指定した、「地図上だけの保護公園(Paper Park)
」になる。
その最大の制約条件になっているのが、現地や周辺住民の理解と協力のとりつけが難しいことにあ
る。
保護区多くは、自然の豊かな、したがって経済的に発展していない地域にある。しかし、自然保護
区内に住民が住んでいることは稀ではない。人間にとっては何よりも自らの生存の方が重要である。
土地所有権が明確でなければ、「共有地の悲劇」と呼ばれるように、その土地にある資源(森林等)
が破壊される危険性は極めて高くなる。
自然とともに暮らしている現地および周辺地域の住民にとって、保護施策が多くは、自分たちの伝
統や生活を無視し、補償も不十分なまま、突然、生存基盤を奪われる結果となる。これでは、住民に
いきもの保全への気持ちを芽生えさせるどころかかえって、権力による横暴であるという反発をかう。
さらには、追い出された住民は、周辺地域の住民と、自然資源の利用をめぐってあらわざるえないこ
ととなり政情不安を加速する。あるいは、監視員の目を盗んで密猟が絶えないことになる。このため、
住民の視点にたった企画が求められる。
現在の、保護地域や国立公園を設立の問題点は、企画が当地の政治的や住民の理解が理想的な状況
におかれている前提にしており、企画だおれになっていると、アフリカの生態系保全のフィールドに
詳しい、ニューヨーク市立大学の John F Oates 教授は、指摘している。
まず、第一に、現地に住む人たちの土地とのルールを読み解く努力が足りない、と指摘する。
自然保護には、地域の実情にあわせて個別で柔軟な手法が必要。たとえば、アフリカの発展途上国
では国家の政治情勢により、地域社会と土地との関係に大きな影響を受ける。政情不安定な地域では、
地域の権力者が実質の力を持ち、移民農民や逃亡者など移動した人間が増える。こうなると、移民は、
地方首長にお金を払って、狩猟や農耕をする。彼らは、伝統的な所有感情を持っていないので、地域
の自然を保護したいという感情がない。こうなると地域への援助では、現地の有力者を肥やすだけに
なる。アフリカの場合は、現地の前に、国家をしっかり立て直し、情勢を落ち着かせることも重要で
ある。
第二に、経済開発の促進と自然保護の連動を重視しすぎると本末転倒になってしまうことがあると
指摘する。
本来、野生動物の保護の資金は、森林と野生動物を人間による開発から保護する目的で使われる必
要があり、国の自然保護や個々の保護地域を支持するための信託基金へ流されるべきである。しかし、
経済開発を促進することによって、実利的物質主義的アプローチをとりすぎると、人々の心はいきも
の保護から経済的な成長の魅力に移り、保全は二の次になり、腐敗堕落を招く。いきもの絶滅の要因
のひとつは、金銭目当ての乱獲だからである。経済発展が遅れている人たちにとっては、わずかなお
金でも大きく心は動く。また、途上国の経済開発を支援するはずのデベロッパは、コンサルティング
フィーも高く、その結果、資金が、プロジェクトを立案する側に多く支払われ、現場にはわずかしか

130
流されない矛盾を生んでしまう。

住民の視点にたち、なりきるのは案外難しい。外部者が調査地の人々と自然との影響と関係を、住
民の立場・視点から探っていくためには、住み込み以外に方法はなく、短期調査では困難だからであ
る。菅原6は、以下のように指摘する。

1.目的や予算や期間の制約がある。議論や調査のペース・様式については、ドナーの要請するもの
が主体となり、そのタイムフレームや様式に収まりきらないものは、最初から切り捨てられていく、
形骸化現象が起こる。人々の生存・生活戦略土地(森林含む)使用権の配分状況・獲得プロセスを慣
習的規範の適用や植林活動の援用も含めて検討し、状況が人々にどのような生存・生活戦略を選択さ
せることになっているのか、さらにそうした戦略の自然保全への影響はどのようなものであるかを現
地密着調査した上で、考察することで、メカニズムが見えてくる。
2.しっかりしたプロジェクト企画とマネジメントが必要。上記のような長期間生活への密着性を高
める参与観察型フィールド調査を、継続的かつ有効に行うためには、事業立案・計画・実施に一貫し
て関わり社会調査・配慮を主任務とする人材配備を最初から行う必要がある。

菅原は、2003 年度ベトナム山岳地帯における「貧困」と「森林破壊」の関係について、
「参与観察
型フィールド調査」を行い、ベトナム山岳地帯の人々の「米」に対する執着と、巧みな土地使用権の
獲得プロセス、一方で、敗れた人たちの「貧困」と自然(森林)破壊の間に形成されつつある悪循環
が明らかにした。

1.2. 成功事例:住民への投資とパッケージにした自然の共同管理への挑戦
JAICA で国立公園の調査および保護管理計画に長く携わった、米田7(財団法人自然環境研究センタ
ー)は、保護区と地域住民の共生を指向したエコシステム・アプローチの必要性を指摘する。
自然保護区の管理と運営は、ただ画一的に規制するだけでは地域住民と当局の間の紛争を招くだけ
である。特に、土地所有権は、自然保護上では重要な要素となる。しかし、自然保護のための財産権
の規制には限界があり、土地の取得や管理、税の減免、補助金、協議、ボランティア支援など非権力
志向的な手法が有効といえる。そのためには、広範囲の利害関係者が係わり、合意形成と住民参加が
必要。現地に合わせた参加型保護区を企画側があらかじめ、地元の政府と共に準備する必要がある。

6 「貧困解消に向けての社会調査の重要性、可能性と困難性:ベトナム山岳地帯における「貧困」と「森林破壊」の
関係にかかる参与観察型フィールド調査の事例から―よりプロセス・アプローチを重視した社会調査を目指して−」
(菅原 鈴香(名古屋大学大学院国際開発研究科国内客員研究員)2005/2)
http://www.jica.go.jp/branch/ific/jigyo/report/kyakuin/200502_01.html

7 『保護区と地域住民の共生−エコシステム・アプローチによる生態系保全と保護区管理の統合−』 (米田 政明 財
団法人自然環境研究センター 2005/7)
http://www.jica.go.jp/branch/ific/jigyo/report/kyakuin/200507_con.html

131
その好例のひとつが、下記の事例である。

1551 ヵ所、総面積で 1 億 4472 万 ha に及び、国土の 14.4%まで急増し自然保護区を持つ中国でも、


管理・運営には、周辺地域住民との対立がしばしば発生し、社会問題となっていると、雲山8は報告し
ている。
自然保護区の計画・設立の段階では、自然環境の保護のみを強調し、社区の経済発展をあまり考慮
せず、社区との協調性はほとんど無視されていた。社区とは一定の地域範囲内に居住している人々か
らなる社会生活共同体である。
中国でも多くの自然保護区は、周辺住民に包囲され、管理・運営は、極めて困難な状態となったた
めに、地域住民参加の概念を導入し、地域の実情を考慮した「社区共管」という自然保護区の新しい
管理方式を創出し、一部の自然保護区で試みている。自然保護区管理者と山村住民との「対立関係」
を「協力関係」に転化させるために、自然保護区周辺の社区住民の生産・生活を支援するために直接
投資し、山村住民を自然保護区の管理に参加させ、共同で自然資源を管理することが「社区共管」で
ある。
自然保護区管理における共管というのは、一般的には社区と自然保護区管理所が自然資源、インフ
ラ施設、プロジェクトなどに対して共同で管理することを指している。社区共管を通じて、自然保護
区内及び周辺における住民の生物多様性保全に対する意識を高め、生物多様性保全と山村経済の発展
という 2 つの目標を実現することが目的である。
自然環境と生物多様性を保護すると同時に地域の住民の収益を確保すれば、住民からの協力も得ら
れるし、自然保護区の管理・運営も順調に行われるようになる。
たとえば、洋県のトキ自然保護区は、1981 年以降、特に 1990 年代に社区共管の概念が導入されて
からは、社区住民に映画、スライド、ポスター、チラシなどの手段でトキ保護の重要性を宣伝し、ト
キ保護の啓蒙を積極的に実施してきた。このような宣伝は、社区の住民、特に女性と小中学生たちか
ら大きな反響があった。彼らは村に棲んでいるトキの情報をトキ保護センターへ報告したり、負傷し
たトキを見つけた時はトキ保護センターに連絡したりして、トキの保護活動に協力し始めている。ま
た、洋県では生態農業(生態系保全に配慮した無害・無影響の生物農薬を使うなどの農法)を遂行し、
有機野菜、有機果物の生産を奨励している。

8「自然環境保護における地域住民参加の条件と課題中国自然保護区の事例から」
(雲山 蘇 環境文化創造研究所主席
研究員 2004/6)
http://www.jica.go.jp/branch/ific/jigyo/report/kyakuin/200406_05.html

132
補 4.7◆ Habitat Evaluation Procedures について
HEP は、米国で培われた、生態系の指標のひとつで、対象とする主体にとっての「住み心地」を
数値化した評価指標である。HEP は以下のプロセスで作成される。(図 補 4-7-1)

HEP (Habitat Evaluation Procedures)


HEPの4つの評価視点 • HEP=「質」×「空間」×「時間」

主体:どんな野生生物の生息として評価対象を評価しようとしているのか?
質 :主体にとってどのような質を有した生息地か?
空間:主体にとってどれだけの広さで、どういう配置の生息地か?
時間:主体にとっていつからいつまでの期間を生息地として利用できるのか?

1) HSIモデル構築の目的と限界確認
レベ
評価の指標 評価の内容

2) 環境要因の選定
・1つ以上の環境要因(質)
平均年間ハビ タットユニット ・評価区域全域
5
累積ハビ タッ トユニット ・面積(空間量)
・評価期間(時間量) 3) SI (Sustain abilit y Ind ex) モデル作成

トータルハビ タッ トユニット
・1つ以上の環境要因(質) フィードバック
4 ・評価区域全域
平均ハビ タッ ト適正指数
・面積(空間量) 4) HSIとSIの関係設定
・1つ以上の環境要因(質)
3 ハビタットユニ ット
・評価区域の一部(小評価区域)
・1つ以上の環境要因(質) 5) HSIとSIのテストと改良
2 ハビタット適正指数
・評価区域の一部(小評価区域)

・1つ以上の環境要因(質)
1 SI:環境要因適正指数
・評価区域の一部(小評価区域)
6) 構築したHSIモデルの文書化

•田中 章
(図 補 4-7-1)HEP の考え方

このプロセスの結果、構築される「HSI モデル」の構成例(米国)は、以下である。

1.表紙
2.HSI モデル構築者
3.評価種およびそのハビタットに関する一般的な説明(種、分布、生活史など)
4.評価種のハビタットに関する環境要因(生存必須条件)の説明(餌、水、繁殖、営巣など)
5.環境要因ごとの SI モデル及びハビタット変数の測定方法
6.SI モデルの構築の根拠(既存文献、既存モデル、フィールドデータ、専門家判断など)
7.(狭義の)HSI モデルとその根拠(複数の SI の統合の方法)
8.適用の限界(ライフステージごとの HSI モデル、地理的適用範囲、季節、適用の条件など)
9.HSI モデルの制度(フィールドデータによるものか、BPJ によるか、サンプルデータによるかな
どの HSI モデルの検証方法)
10.HSI モデルを実際に適用する際のヒント

133
11.引用文献リスト
12.整理表(サマリ)

これらを、希少性のリソースカテゴリーで指定し、そのカテゴリーごとに、ミティゲーションの目
標が設定される。

HEP:生態系をスポンサーするための政策プログラム

• 米国の希少性とミティゲーション目標

リソース
種および その 生息 地の希少性 野生生 物保 全の目標 ミティゲー ションの目標
カテゴリ

回避 ミティゲー ション:開発 事業 の全 部ある いは一


高い価値 を有し、国や地域生態 系で No Loss: 現存する首 都その現 存する
1 部を中止するこ とで生息 地消失を全面 回避する 。
希少である種 生息地 は完 全に保存すること
例) 歯科の3CHUはそのまま保 存される。

高い価値 を有し、国や地域生態 系で No Net Lo ss: 種 とその生 息地 の現存


2 同種代 替 ミティゲー ション
希少 になりつつ種 量は確 保するこ と
Equal代 替 ミティゲー ション:種とその 生息 地に限ら
ず、現存量 を確 保する。主の トレー ドオフは許 され
るが、量 のトレード オフは許されな い。
例)鹿の3CHUは、鹿の2CHUと熊 の1CHUの合計
No Net Lo ss: 種 とその生 息地 に限定 3CHUで代償できる
高い価値 から中 の価値を有し、国レベ
3 せず、その他の 種とその 生息 地を含
ルでは数多 く生 息して いる種
めた現 存量 は確保 すること Relative代替ミテ ィゲーション:種とその生息地 に限
らず現存 量を確 保する。主 のトレード オフも両の ト
レード オフも許される。
例)鹿の3CHUは熊の2 CHUで代償できる

minimization:現 存量の 確保ほどは 義 最小化 ミテ ィゲーション:種 とその生 息域 の現 存量


中の価 値か ら低の価値 を有している
4 務付 けられ ず、該当する 種とその 生息 の減少 を最小 限に食 い止める 。しか し生息地消失

域の減 少を最 小化するこ と を代 償する必 要はない。

•田中 章

(図 補 4-7-2)ミティゲーション目標の設定例(米国)

なお、日本では、HEP のハビタット評価モデルは、日本生態系協会の以下のサイトから手に入る。
http://www.ecosys.or.jp/eco-japan/information/hsi.htm

134
補 4.8◆ 生物多様性保全のための市場創造プロセス
生態系の劣化が進む背景には、
「市場」の枠組みでみたとき、買い手から見たとき、売り手側にイ
ノベーションが不足しており生態系保全サービスコストが高すぎることばかりが要因ではない。売り
手から見たときには、買い手側が生態系に正当な価格をつけていないということが考えられる。
「地・
水・生態系の汚染の予防価格」「汚染リスクを保険化」など、織り込んでいない価値は多数あり、生
態系の現在の価値は恣意的に決められるため、本来の価値よりも安くなるすぎる傾向にある。現代社
会を動かしている最大のメカニズムである、単一種類の価値基準(貨幣)で取引する市場メカニズム
の最大の弱点は、情報の不完全性である。取引価格はそのときの取引の価格と相場や市場メカニズム
により決定されるが、生態系の価値を経済取引メカニズムが正しく評価できない。生態系の価値や取
引相手の窮乏事情などは考慮できないからだ。
そこで、積極的に、自然の価値を売り込む必要がある。

「保護区域のための資金調達ガイドライン」9を
たとえば、IUCN の世界保護区域委員会(WCPA)は、
出して、以下のようにファイナンス手段を整理している。

政府スポンサーだけに頼ってしまうと、自律的な運営ができない。
たとえば、
・国際機関、NGO
・エコツーリズム
・製薬会社
など、自ら、顧客を探して、マーケティング活動をすべきだと指摘する。

OECD では、「Handbook of Market Creation for Biodiversity(生物多様性のための市場の創造)


[2004]」の中で、政府機関の立場から生物多様性のための市場を創造・活用するためには、以下のプ
ロセスを踏むことを推奨している。

1.生物多様性の何が失われることが問題なのか?を定義。
2.ルールを設定する。
・どの法律、規制あるいは他の法的フレームワークが必要なのか?
・目標到達のためにどんな可能性があるのか?
・政府および非政府機関のできること
・規制の解決を最小コストオプションで行う際、市場を通して、どれくらい生物多様性のゴールを
達成させるのか?
3.価値の算定

9 邦訳があるのは、
「東アジアの保護区域のための資金調達ガイドライン」
(Andrea Athanas, Frank Vorhies, Fernando
Ghesi, Peter Shadie and John Shultis / IUCN / 2001)
http://www.iucn.org/dbtw-wpd/edocs/PAPS-009-Ja.pdf

135
・もしも市場が直接この問題に関わることができないのだとしたら、公共財あるいは外部性価値算
定のためにどんな情報が必要とされるのか?
・どんなとき、価値算定価格は、費用対効果に優れているのか?
4.政策立案者介入の方向づけ
・ どこでポジティブ・インセンティブを適合させるのが最も良いか?
・ ネガティブ・インセンティブをどのように使うのが最も良いか?
・ 政策にとって都合の悪いインセンティブを取り除く。
5.Facilitating は売り出します:
・情報提供で市場を補助する可能性があるか?
・科学的で技術的な能力は、高めることができるか?
・どうしたら金融市場をスキームに持ち込むことができるか?
6.政策パッケージと政策の実装
7.結果のモニタリング
・ 目的を達したか?
・ 社会的あるいは経済コストを下げる可能性のある方針修正があるか?

136
5 章の補足.ビジネスシステムの展開に向けて
補 5.1◆ 各ソリューションの評価
本 VPP 提案のソリューションを以下の評価軸で評価した。

【重要性】生物多様性にとっての有効性
重要な生物多様性にこそ効く
生物多様性保全と経済発展のデカップリングに効く
【緊急性】課題解決のスピード
提供の社会的緊急性
2010年までに、初動突破としてのクリティカルマスを狙える
2015年までに、全世界での問題解決が出来る
【実行容易性】実現可能性
投資が小さい
社会にスキルセットが普及している
プロダクツ/サービスの連続性を確保できる
【国際性】スケール感
世界のイノベーターを巻き込める
世界のユーザーが巻き込める
田舎(非電化区域)でも成立する
頒布力・感染力が強い
モデルとしてコピーしやすい
【採算性】事業としての自律性と安定性
投資対効果が高い(多くの事業者が相乗りしてくれる)
成果物の価格が安く、求めやすい
2015年までに大きな事業成果が出せる

本 VPP 提案のソリューションは、既存ソリューションとは異なる長所を持ち以下のように、補完
関係にある。

137
現状把握ソリューション
生き物への関心の扉を開き行動へ
比較は、新規提案 VS 現存システム 生物多様性の現状の可視化
誘う
Google Earthの
1.1.ECO-GIS 1.2.デジタルゲー グリーンツーリズ
プロフェッショナ
2.0 ム ム
ルコミュニティ
•【重要性】生物多様性にとっての有効性 A C A B
‒重要な生物多様性にこそ効く A C A C
‒生物多様性保全と経済発展のデカップリングに効く A C B B
•【緊急性】課題解決のスピード A B A C
‒提供の社会的緊急性 A A B C
‒2010年までに、初動突破としてのクリティカルマスを狙える A B A C
‒2015年までに、全世界での問題解決が出来る A B A C
•【実行容易性】実現可能性 C A A B
‒投資が小さい E A B B
‒社会にスキルセットが普及している B A A B
‒プロダクツ/サービスの連続性を確保できる A A A C
•【国際性】スケール感 B B A B
‒世界のイノベーターを巻き込める B A A C
‒世界のユーザーが巻き込める A C A A
‒田舎(非電化区域)でも成立する E E E A
‒頒布力・感染力が強い A A A C
‒モデルとしてコピーしやすい A A A B
•【採算性】事業としての自律性と安定性 C A A C
‒投資対効果が高い(多くの事業者が相乗りしてくれる) E A A C
‒成果物の価格が安く、求めやすい A A B B
‒2015年までに大きな事業成果が出せる C A A E
総合評価 A- A- A- B-

原因究明ソリューション 応急処置ソリューション
資金と人材を緊急募集するソ
比較は、新規提案 VS 現存システム プロフェッショナルの知恵を共有 プロフェッショナルの協働
リューション

2.1.ナレッジマネ 3.レスキュー・
学会・交流会 2.2.コンテスト 産学官連携Pj NGO
ジメント エージェント
•【重要性】生物多様性にとっての有効性 A B B C A B
‒重要な生物多様性にこそ効く A A A C B A
‒生物多様性保全と経済発展のデカップリングに効く B C C C B C
•【緊急性】課題解決のスピード A C B C A C
‒提供の社会的緊急性 A A A B A A
‒2010年までに、初動突破としてのクリティカルマスを狙える A D E (評価外) A C
‒2015年までに、全世界での問題解決が出来る A B A E A C
•【実行容易性】実現可能性 D B C B D B
‒投資が小さい E A C A E A
‒社会にスキルセットが普及している D B C C D B
‒プロダクツ/サービスの連続性を確保できる B C B C B C
•【国際性】スケール感 C B B C C B
‒世界のイノベーターを巻き込める C A A C C A
‒世界のユーザーが巻き込める C C (評価外) (評価外) C C
‒田舎(非電化区域)でも成立する E A C C E A
‒頒布力・感染力が強い C A A C A C
‒モデルとしてコピーしやすい A C A B A C
•【採算性】事業としての自律性と安定性 C C C D B D
‒投資対効果が高い(多くの事業者が相乗りしてくれる) E (評価外) E (評価外) A (評価外)
‒成果物の価格が安く、求めやすい A A A C A C
‒2015年までに大きな事業成果が出せる C E C E C E
総合評価 B- C+ B- C B− C+

138
根本処置ソリューション

比較は、新規提案 VS 現存システム 専門業務オペレーション ハビタットの開発 スポンサーシップの確保

4.3.Cause
4.2.Ecological
4.1.水平分業 垂直統合 個別見積もり Relation 寄付
Habitat Grid Level
Marketing
•【重要性】生物多様性にとっての有効性 B C B B A
‒重要な生物多様性にこそ効く A A B A A B
‒生物多様性保全と経済発展のデカップリングに効く C E C C A Z
•【緊急性】課題解決のスピード C E B D C D
‒提供の社会的緊急性 B (評価外) A A C C
‒2010年までに、初動突破としてのクリティカルマスを狙える D E E E E E
‒2015年までに、全世界での問題解決が出来る B E A E A E
•【実行容易性】実現可能性 B B D B C
‒投資が小さい D A E B D A
‒社会にスキルセットが普及している A D D C C C
‒プロダクツ/サービスの連続性を確保できる A A C B A C
•【国際性】スケール感 C C B C B
‒世界のイノベーターを巻き込める B A A C (評価外) C
‒世界のユーザーが巻き込める C D B E A A
‒田舎(非電化区域)でも成立する E A A A C B
‒頒布力・感染力が強い A C C E A C
‒モデルとしてコピーしやすい A E C (評価外) (評価外) C
•【採算性】事業としての自律性と安定性 A C B C A C
‒投資対効果が高い(多くの事業者が相乗りしてくれる) A E A B A (評価外)
‒成果物の価格が安く、求めやすい A C B C A C
‒2015年までに大きな事業成果が出せる A A C D A C
総合評価 B- C B- C B C+

再発防止ソリューション
生物多様性保全型の事業シナリオ
比較は、新規提案 VS 現存システム 制度の枠組み
を学ぶ
5.2.ミティゲーショ 戦略アセスメント
5.1CASESTUDY
通学型大学院 ンバンキングシス に基づく個別認
2.0
テムの適用提案 可
•【重要性】生物多様性にとっての有効性 A A A D
‒重要な生物多様性にこそ効く A A A C
‒生物多様性保全と経済発展のデカップリングに効く B B A E
•【緊急性】課題解決のスピード A D B D
‒提供の社会的緊急性 A B A A
‒2010年までに、初動突破としてのクリティカルマスを狙える A E E E
‒2015年までに、全世界での問題解決が出来る A C A E
•【実行容易性】実現可能性 A C D C
‒投資が小さい A C D B
‒社会にスキルセットが普及している A C D C
‒プロダクツ/サービスの連続性を確保できる A C C C
•【国際性】スケール感 A B D B
‒世界のイノベーターを巻き込める A A A C
‒世界のユーザーが巻き込める A A E C
‒田舎(非電化区域)でも成立する E A C A
‒頒布力・感染力が強い A C E B
‒モデルとしてコピーしやすい A C E A
•【採算性】事業としての自律性と安定性 B C (評価外) (評価外)
‒投資対効果が高い(多くの事業者が相乗りしてくれる) B (評価外) (評価外) (評価外)
‒成果物の価格が安く、求めやすい A C (評価外) (評価外)
‒2015年までに大きな事業成果が出せる A B (評価外) (評価外)
総合評価 A- C+ C+ C-

139
補 5.2◆ 戦略目標:「3つの7割」の実現
1. 7割の面積
地球の7割の地域でが、合意として、自然劣化回復をコミットする。
第1に重要なことは、生態系をこれ以上壊さないという「コミットメント」である。経済システ
ムと生態系の緩衝の仕掛けが必要である。経済システムの発展の際には、さまざまな経路で生態系の
資源に依存しており、破壊する力となるからである。そのために緊急的な絶滅を食い止めるための「総
量規制」のルールづくりが求められる。具体的には、二酸化炭素同様にCAP&TRADE と類似する、生
態系を壊したければ、代替をしなければならないとするルールの規定を目指す。全地球の7割の面積
が、この合意下にあることが目標である。

2.7割のコミュニティ
コミュニティの7割が、経済面・技術面に、自律的に自然劣化を保全できる能力を持

第2に重要なことは、私たちの「能力」が高まることである。劣化自然の保全の現場における保
守・改善能力を劇的に向上させることができる現場力が必要である。地球上のコミュニティの7割が、
経済面・技術面のいずれにもおいて自律的に自然を保全できる能力を持っている/いつでも持つこと
ができる環境に、変革することが、目標である。

3.7割の個人
個々人の7割が、日々の暮らしの中の優先順位のトップ3に、自然への敬意と働き
かけを入れる
第3に重要なことは、私たち人類の「頭ごなし」で「人類本位」な、生き物への見方が変わるこ
とにある。
「生き物本位」の視点を持ち、敬意を持ち始めることが必要である。多くの人々にとって、
自然劣化は気にはなるものの、経済活動の主関心事でもなく、また、保全するためにはさまざまな人
たちとの折り合いが必要になるため、関わるのは面倒だと考えている。この状況を改善し、個々人の
7割が、自然への敬意と、生態系との調和に関する行動が、日々の暮らしの中で優先順位のトップ3
に入れることが目標である。

140
補 5.3◆ ソフトウェア LLC キャッシュフローシミュレーション

以下は、それぞれのソフトウェアの対象のプラットホームにおける平均的なソフトウェアの売り上
げモデルを積み上げ作成した、キャッシュフローシミュレーションである。

2008 年

2008 年は、フィージビリティスタディとしてテストマーケティングを実施する。
好感触であれば、開発が容易なソフトウェアから順に着手を行う。

Jan-08 Feb-08 Mar-08 Apr-08 May-08 Jun-08 Jul-08 Aug-08 Sep-08 Oct-08 Nov-08 Dec-08
(単位 万円)

ソロモンの指環2009 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前 9か月前 8か月前 7か月前 6か月前 5か月前 4か月前 3か月前 2か月前 1か月前
(DS) 月額収支 -200 -200 -200 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400
累計損益 -200 -400 -600 -1,000 -1,400 -1,800 -2,200 -2,600 -3,000 -3,400 -3,800 -4,200

発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前 9か月前 8か月前 7か月前 6か月前 5か月前 4か月前
サステイナブルマーケッター 月額収支 -200 -200 -200 -400 -400 -400 -400 -400 -400
(DS/PC) 累計損益 -200 -400 -600 -1,000 -1,400 -1,800 -2,200 -2,600 -3,000

ファーブル探検隊 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前 9か月前 8か月前 7か月前


(DS) 月額収支 -200 -200 -200 -400 -400 -400
累計損益 -200 -400 -600 -1,000 -1,400 -1,800

生態系ブラウザ 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前


(DS/携帯/PC) 月額収支 -400 -400 -400
累計損益 -400 -800 -1,200

ソロモンの指環2010 発売月からの期間
(DS/PC) 月額収支
累計損益

サステイナブルCEO 発売月からの期間
(DS/PC) 月額収支
累計損益

Wild Survaibal 発売月からの期間


(DS) 月額収支
累計損益

ファーブル探検隊(水圏編) 発売月からの期間
(DS/PC) 月額収支
累計損益

ソロモンの指環2011 発売月からの期間
(DS/PC) 月額収支
累計損益

Wild Survaibal Online 発売月からの期間


(Wii) 月額収支
累計損益

サステイナブルCEO 2 発売月からの期間
(DS/PC) 月額収支
累計損益

CONSERVATION 2.0 (Online) 発売月からの期間


(Wii/携帯/PC) 月額収支
累計損益

総合損益 月次収支 -200 -200 -200 -600 -600 -600 -1,000 -1,000 -1,000 -1,600 -1,60 0 -1,600
累計損益 -200 -400 -600 -1,200 -1,800 -2,400 -3,400 -4,400 -5,400 -7,000 -8,60 0 -10,200

141
2009 年

2009 年は、発売が続き、ソフトウェア事業者としてのバリューチェーンを一貫して提供するマネ
ジメントシステムを開発する時期である。
最重要ソリューションのひとつの「生態系ブラウザ」をリリースし、オープンソースながら一部パ
ッケージ回収できるスキームづくりを目指す。

Jan-09 Feb-09 Mar-09 Apr-09 May-09 Jun-09 Jul-09 Aug-09 Sep-09 Oct-09 Nov-09 Dec-09
(単位 万円)

ソロモンの指環2009 発売月からの期間 発売 1か月後 2か月後 3か月後 4か月後 5か月後 6か月後 7か月後 8か月後 9か月後 10か月後 11か月後
(DS) 月額収支 6,000 3,000 600 300 300 300 300 150 90 60 30 30
累計損益 1,800 4,800 5,400 5,700 6,000 6,300 6,600 6,750 6,840 6,900 6,930 6,960

発売月からの期間 3か月前 2か月前 1か月前 発売 1か月後 2か月後 3か月後 4か月後 5か月後 6か月後 7か月後 8か月後
サステイナブルマーケッター 月額収支 -400 -400 -400 6,000 3,000 600 300 300 300 300 150 90
(DS/PC) 累計損益 -3,400 -3,800 -4,200 1,800 4,800 5,400 5,700 6,000 6,300 6,600 6,750 6,840

ファーブル探検隊 発売月からの期間 6か月前 5か月前 4か月前 3か月前 2か月前 1か月前 発売 1か月後 2か月後 3か月後 4か月後 5か月後
(DS) 月額収支 -400 -400 -400 -400 -400 -400 6,000 3,000 600 300 300 300
累計損益 -2,200 -2,600 -3,000 -3,400 -3,800 -4,200 1,800 4,800 5,400 5,700 6,000 6,300

生態系ブラウザ 発売月からの期間 9か月前 8か月前 7か月前 6か月前 5か月前 4か月前 3か月前 2か月前 1か月前 発売 1か月後 2か月後
(DS/携帯/PC) 月額収支 -800 -800 -800 -800 -800 -800 -800 -800 -800 12,000 6,000 1,200
累計損益 -2,000 -2,800 -3,600 -4,400 -5,200 -6,000 -6,800 -7,600 -8,400 3,600 9,600 10,800

ソロモンの指環2010 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前 9か月前 8か月前 7か月前 6か月前 5か月前 4か月前 3か月前 2か月前 1か月前
(DS/PC) 月額収支 -200 -200 -200 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400
累計損益 -200 -400 -600 -1,000 -1,400 -1,800 -2,200 -2,600 -3,000 -3,400 -3,800 -4,200

サステイナブルCEO 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前 9か月前 8か月前 7か月前 6か月前 5か月前 4か月前
(DS/PC) 月額収支 -200 -200 -200 -400 -400 -400 -400 -400 -400
累計損益 -200 -400 -600 -1,000 -1,400 -1,800 -2,200 -2,600 -3,000

Wild Survaibal 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前 9か月前 8か月前 7か月前


(DS) 月額収支 -400 -400 -400 -800 -800 -800
累計損益 -400 -800 -1,200 -2,000 -2,800 -3,600

ファーブル探検隊(水圏編) 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前


(DS/PC) 月額収支 -200 -200 -200
累計損益 -200 -400 -600

ソロモンの指環2011 発売月からの期間
(DS/PC) 月額収支
累計損益

Wild Survaibal Online 発売月からの期間


(Wii) 月額収支
累計損益

サステイナブルCEO 2 発売月からの期間
(DS/PC) 月額収支
累計損益

CONSERVATION 2.0 (Online) 発売月からの期間


(Wii/携帯/PC) 月額収支
累計損益

総合損益 月次収支 4,200 1,200 -1,200 4,500 1,500 -900 4,600 1,450 -1,010 10,860 4,680 -180
累計損益 -6,000 -4,800 -6,000 -1,500 0 -900 3,700 5,150 4,140 15,000 19,680 19,500

142
2010 年

2010 年は、生物多様性条約の国際会議が日本で行われ、生物多様性条約が話題になる年である。
このため、オンラインゲームや、人気なしかし高度な開発技術を要するゲームへの大きな投資を実
施する、ソフトウェア開発 LLC の「要」の年になる。

Jan-10 Feb-10 Mar-10 Apr-10 May-10 Jun-10 Jul-10 Aug-10 Sep-10 Oct-10 Nov-10 Dec-10
(単位 万円)

ソロモンの指環2009 発売月からの期間 12か月後 13か月後


(DS) 月額収支 30 10
累計損益 6,990 7,000

発売月からの期間 9か月後 10か月後 11か月後 12か月後 13か月後


サステイナブルマーケッター 月額収支 60 30 30 30 10
(DS/PC) 累計損益 6,900 6,930 6,960 6,990 7,000

ファーブル探検隊 発売月からの期間 6か月後 7か月後 8か月後 9か月後 10か月後 11か月後 12か月後 13か月後
(DS) 月額収支 300 150 90 60 30 30 30 10
累計損益 6,600 6,750 6,840 6,900 6,930 6,960 6,990 7,000

生態系ブラウザ 発売月からの期間 3か月後 4か月後 5か月後 6か月後 7か月後 8か月後 9か月後 10か月後 11か月後 12か月後 13か月後
(DS/携帯/PC) 月額収支 600 600 600 600 300 180 120 60 60 60 20
累計損益 11,400 12,000 12,600 13,200 13,500 13,680 13,800 13,860 13,920 13,980 14,000

ソロモンの指環2010 発売月からの期間 発売 1か月後 2か月後 3か月後 4か月後 5か月後 6か月後 7か月後 8か月後 9か月後 10か月後 11か月後
(DS/PC) 月額収支 6,000 3,000 600 300 300 300 300 150 90 60 30 30
累計損益 1,800 4,800 5,400 5,700 6,000 6,300 6,600 6,750 6,840 6,900 6,930 6,960

サステイナブルCEO 発売月からの期間 3か月前 2か月前 1か月前 発売 1か月後 2か月後 3か月後 4か月後 5か月後 6か月後 7か月後 8か月後
(DS/PC) 月額収支 -400 -400 -400 6,000 3,000 600 300 300 300 300 150 90
累計損益 -3,400 -3,800 -4,200 1,800 4,800 5,400 5,700 6,000 6,300 6,600 6,750 6,840

Wild Survaibal 発売月からの期間 6か月前 5か月前 4か月前 3か月前 2か月前 1か月前 発売 1か月後 2か月後 3か月後 4か月後 5か月後
(DS) 月額収支 -800 -800 -800 -800 -800 -800 12,000 6,000 1,200 600 600 600
累計損益 -4,400 -5,200 -6,000 -6,800 -7,600 -8,400 3,600 9,600 10,800 11,400 12,000 12,600

ファーブル探検隊(水圏編) 発売月からの期間 9か月前 8か月前 7か月前 6か月前 5か月前 4か月前 3か月前 2か月前 1か月前 発売 1か月後 2か月後
(DS/PC) 月額収支 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400 6,000 3,000 600
累計損益 -1,000 -1,400 -1,800 -2,200 -2,600 -3,000 -3,400 -3,800 -4,200 1,800 4,800 5,400

ソロモンの指環2011 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前 9か月前 8か月前 7か月前 6か月前 5か月前 4か月前 3か月前 2か月前 1か月前
(DS/PC) 月額収支 -200 -200 -200 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400 -400
累計損益 -200 -400 -600 -1,000 -1,400 -1,800 -2,200 -2,600 -3,000 -3,400 -3,800 -4,200

Wild Survaibal Online 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前 9か月前 8か月前 7か月前 6か月前 5か月前 4か月前
(Wii) 月額収支 -2000 -2000 -2000 -12000 -9000 -9000 -9000 -9000 -9000
累計損益 -2000 -4000 -6000 -18000 -27000 -36000 -45000 -54000 -63000

サステイナブルCEO 2 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前 9か月前 8か月前 7か月前


(DS/PC) 月額収支 -200 -200 -200 -400 -400 -400
累計損益 -200 -400 -600 -1,000 -1,400 -1,800

CONSERVATION 2.0 (Online) 発売月からの期間 12か月前 11か月前 10か月前


(Wii/携帯/PC) 月額収支 -2000 -2000 -2000
累計損益 -2000 -4000 -6000

総合損益 月次収支 5,190 1,990 -480 3,390 40 -9,290 2,750 -3,480 -8,350 -4,780 -9,000 -12,480
累計損益 24,690 26,680 26,200 29,590 29,630 20,340 23,090 19,610 11,260 6,480 -2,520 -15,000

143
2011 年

オンラインゲームがリリースされ、ソフトウェアプロダクションから、サービス事業者へシフト
する年。ソフトウェア開発 LLC としては、
「問題児」から「金のなる木」へシフトする年になること
を目指す。ソフトウェア開発 LLC 事業が安定すれば、次の「KM-LLC」への本格投資が可能になる。

Jan-11 Feb-11 Mar-11 Apr-11 May-11 Jun-11 Jul-11 Aug-11 Sep-11 Oct-11 Nov-11 Dec-11
(単位 万円)

ソロモンの指環2009 発売月からの期間
(DS) 月額収支
累計損益

発売月からの期間
サステイナブルマーケッター 月額収支
(DS/PC) 累計損益

ファーブル探検隊 発売月からの期間
(DS) 月額収支
累計損益

生態系ブラウザ 発売月からの期間
(DS/携帯/PC) 月額収支
累計損益

ソロモンの指環2010 発売月からの期間 12か月後 13か月後


(DS/PC) 月額収支 30 10
累計損益 6,990 7,000

サステイナブルCEO 発売月からの期間 9か月後 10か月後 11か月後 12か月後 13か月後


(DS/PC) 月額収支 60 30 30 30 10
累計損益 6,900 6,930 6,960 6,990 7,000

Wild Survaibal 発売月からの期間 6か月後 7か月後 8か月後 9か月後 10か月後 11か月後 12か月後 13か月後
(DS) 月額収支 600 300 180 120 60 60 60 20
累計損益 13,200 13,500 13,680 13,800 13,860 13,920 13,980 14,000

ファーブル探検隊(水圏編) 発売月からの期間 3か月後 4か月後 5か月後 6か月後 7か月後 8か月後 9か月後 10か月後 11か月後 12か月後 13か月後
(DS/PC) 月額収支 300 300 300 300 150 90 60 30 30 30 10
累計損益 5,700 6,000 6,300 6,600 6,750 6,840 6,900 6,930 6,960 6,990 7,000

ソロモンの指環2011 発売月からの期間 発売 1か月後 2か月後 3か月後 4か月後 5か月後 6か月後 7か月後 8か月後 9か月後 10か月後 11か月後
(DS/PC) 月額収支 6,000 3,000 600 300 300 300 300 150 90 60 30 30
累計損益 1,800 4,800 5,400 5,700 6,000 6,300 6,600 6,750 6,840 6,900 6,930 6,960

Wild Survaibal Online 発売月からの期間 3か月前 2か月前 1か月前 発売 1か月後 2か月後 3か月後 4か月後 5か月後 6か月後 7か月後 8か月後
(Wii) 月額収支 -9000 -10000 -11000 6400 9600 8400 8800 8200 7200 7200 7230 7270
累計損益 -72000 -82000 -93000 -86600 -77000 -68600 -59800 -51600 -44400 -37200 -29970 -22700

サステイナブルCEO 2 発売月からの期間 6か月前 5か月前 4か月前 3か月前 2か月前 1か月前 発売 1か月後 2か月後 3か月後 4か月後 5か月後
(DS/PC) 月額収支 -400 -400 -400 -400 -400 -400 6,000 3,000 600 300 300 300
累計損益 -2,200 -2,600 -3,000 -3,400 -3,800 -4,200 1,800 4,800 5,400 5,700 6,000 6,300

CONSERVATION 2.0 (Online) 発売月からの期間 9か月前 8か月前 7か月前 6か月前 5か月前 4か月前 3か月前 2か月前 1か月前 発売 1か月後 2か月後
(Wii/携帯/PC) 月額収支 -12000 -9000 -9000 -9000 -9000 -9000 -9000 -10000 -11000 6400 9600 8400
累計損益 -18000 -27000 -36000 -45000 -54000 -63000 -72000 -82000 -93000 -86600 -77000 -68600

総合損益 月次収支 -5,410 440 -890 5,850 2,020 -1,450 4,620 580 -2,800 14,240 17,330 16,120
累計損益 -20,410 -19,970 -20,860 -15,010 -12,990 -14,440 -9,820 -9,240 -12,040 2,200 19,530 35,650

144
参考文献
【戦略・調査】
・平成19年度 環境 循環型社会 白書 (第2章)
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h19/

・生物多様性条約
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/bio.html

・生態系サービスと人類の将来 (国連ミレニアム・エコシステム評価)
http://www.millenniumassessment.org/en/index.aspx

・第 3 次生物多様性国家戦略案 (環境省 2007/9)


http://www.env.go.jp/info/iken/h191014a/index.html

・都市と農山漁村の共生・対流に関する世論調査 (内閣府 2005/11)


http://www8.cao.go.jp/survey/h17/h17-city/index.html

【事例】
彩 (慶応大学ケーススタディ)
http://case.sfc.keio.ac.jp/cases/20040003irodori_draft07.pdf


『保護区と地域住民の共生−エコシステム・アプローチによる生態系保全と保護区管理の統合−』
(米田 政明 財団法人自然環境研究センター 2005/7)
http://www.jica.go.jp/branch/ific/jigyo/report/kyakuin/200507_con.html


「東アジアの保護区域のための資金調達ガイドライン」
(Andrea Athanas, Frank Vorhies, Fernando
Ghesi, Peter Shadie and John Shultis / IUCN / 2001)
http://www.iucn.org/dbtw-wpd/edocs/PAPS-009-Ja.pdf


「自然環境保護における地域住民参加の条件と課題中国自然保護区の事例から」(雲山 蘇 環境文
化創造研究所主席研究員 2004/6)
http://www.jica.go.jp/branch/ific/jigyo/report/kyakuin/200406_05.html


「貧困解消に向けての社会調査の重要性、可能性と困難性:ベトナム山岳地帯における「貧困」と
「森林破壊」の関係にかかる参与観察型フィールド調査の事例から―よりプロセス・アプローチを重
視した社会調査を目指して−」 (菅原 鈴香(名古屋大学大学院国際開発研究科国内客員研究員)
2005/2)

145
http://www.jica.go.jp/branch/ific/jigyo/report/kyakuin/200502_01.html

・日経エコロジー 2007 年 10 月号 「第 1 特集 生物多様性が勝機を生む」

・BIOCITY 2004年 No.29 (p42-) ゴットランド:バルト海の島

【自然の価値算定】

「Handbook of Market Creation for Biodiversity(生物多様性のための市場の創造)[2004] OECD

・保護区域のための資金調達ガイドライン」(IUCN の世界保護区域委員会(WCPA)

・ECOSYSTEM VALUTAION (Web site: http://www.ecosystemvaluation.org/)

【環境アセスメント】
・HEP 入門 (田中 章: 朝倉書店)

・環境アセスメントは HEP でいきる ((財)日本生態系協会)

・HSI モデリング((財)日本生態系協会)
http://www.ecosys.or.jp/eco-japan/information/hsi.htm

・米国の未知ゲーションバンキングに関する実態調査 – カリフォルニア州の事例を対象として
― (環境アセスメント学会 2007 発表要旨)
伊東 英幸、横内 憲久、岡田 智秀、福田 敦

・米国コンサベーション・バンキングに関する研究
‐ウェットランド・ミティゲーション・バンキングとの比較から‐ (長谷川 苑子 2006)
http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~tanaka-semi/pdf/thesises/2006_hasegawa.pdf

【ゲーム市場】
CESA ゲーム白書2007 (Computer Entertainment Supplier’s Association)

【ビジネスシステム】
図解 日本版LLP・LLCがよくわかる本 (中央青山監査法人: 中経出版)

146

Anda mungkin juga menyukai