Anda di halaman 1dari 2

28/02/2018 篠笛の譜面の見方

トップ>メイン>ウェブマガジン>ヤジ通>横笛同好会 ・一音会>篠笛の譜面の見

●講師紹介
●会員募集
●練習日程 篠笛の運指表
●リンク 篠笛に親しむために、最小限の情報として「運指表」と、「五線譜」と「数字譜」との関連を
知るために、ダミーの譜面を示してみました。
また、篠笛は通常一本一本自然の竹から作るので、音程は微妙に違いがでてしまいます。上級
●篠笛の選び方 者の場合、他にも替え指などといって、同じ音程でも指を替えてメリ(音が低め)カリ(音が
・篠笛の選び方 高め)を表現したり、同じ指使いでも顎を引いたり(音は低め)出したり(音は高め)して、
・篠笛の種類と特徴 音の高低を調節して表現したりします。ただし、この技法は楽器による差が大きいので、自分
の耳で判断して行わなければなりません。本格的に新笛を吹くにはこの辺の訓練も必要にな
●篠笛の吹き方 る、ということです。
・音の出し方と音色
・音の高さのコントロール
・タンギングは使わない
●篠笛の譜面の見方
●篠笛と和楽器の合わせ

・篠笛と三味線
●阿波踊り系
・ ・
ぞめき  スロー
・吉野川
・祖谷の粉ひき唄
・阿波の麦打ち唄
・さくら ・東京音頭
・お猿の籠屋
・ずいずいずっころばし

 上の表で漢数字が「呂音」といって低めの音で、篠笛らしい柔らかな音が特徴的です。
 算用数字が「甲音」で、そのオクターブ上の音となり、軽快な澄んだ音が特徴です。祭囃子
などは甲音が中心となります。
 算用数字の上に圏点をつけたものが「大甲音」でさらに一オクターブ上の音となります。

 漢数字の一と算用数字の1が、移動ドと考えて頂くとわかりやすいかと思います。同様に二や
2が移動レ、三や3が移動ミ、大甲音の8は、オクターブ上の移動ドとなります
※注 この運指譜は「唄用篠笛」を基本に紹介しています。古典調律の篠笛では必ずしも、この
運指表に当てはまらない場合が多くあります。

※注 半音の数字譜は (半音下がり)と理解してください。
※注 数字譜の0は、七の半音下がった音に近い音です。また甲音の7の半音下がった音もでま
す。

http://www.ganshodo.co.jp/mag/yaji/files/f-file03.html 1/2
28/02/2018 篠笛の譜面の見方

篠笛の数字譜と五線譜の対照表

下の譜面はダミーです。数字譜は装飾音やアクセント、ビブラートなどより高度な吹き方にも
対応できるよう考案されているようですが、ここでは割愛します。あくまでも基本的な数字譜
として初心者でも解るように工夫してみました。
ただし、音符と数字の音程は八本調子(C調)を基本に対照しています。

●プライバシーポリシー

|HOME|出版|編集・DTP|自費出版|古書|Graphicデザイン|Webマガジン|ネットワーク|会社概要|携帯サイト|Sitemap|

Copyright(C) 1992-2005 Ganshodo-shuppan All Rights Reserved.

http://www.ganshodo.co.jp/mag/yaji/files/f-file03.html 2/2

Anda mungkin juga menyukai