Anda di halaman 1dari 18

IX.

助動詞

A. Sifat dan Fungsi


1. 「助動詞」adalah kata yang berkonjugasi「活用がある」, dan tidak berdiri sendiri 「付属語」.
2. Melekat terutama pada 「 動 詞 」 , adakalanya melekat pada 「 〜 い ・ 〜 な 形 容 詞 」 atau 「 助 動
詞 」 yang lain untuk menambahkan berbagai macam makna. Pada waktu berperan membantu jenis
kata lain, dia akan berkonjugasi seperti halnya「動詞」.

例:
―みんな なかなか  集まらない。 (melekat pada 動詞)
'Semuanya belum juga berkumpul.'
―きのうは  とても 寒かった。 (melekat pada ~い形容詞)
'Kemarin dingin sekali.'
一萩の もみじは きれいだろう。 (melekat pada ~な形容詞)
'Mungkin indah daun momiji saat musim gugur.
―被も みんなと したいらしい。 (melekat pada 助動詞)
'Sepertinya dia juga melakukannya bersama yang lain.'

3. Pada waktu suatu「体言」atau「勤詞」dilekati「助動詞」, maka akan membentuk sebuah predikat.


( 「 体 言 」 dan 「 助 詞 」 adalah kata yang tidak berkonjugasi, kalau dilekati 「 助 動 詞 」 maka bisa
berfungsi menjadi frasa predikat dalam kalimat)

例:
一雨が 降ると 遠足は 中止だ。 (melekat pada「体言」, membentuk predikat)
'Kalau hujan turun, acara wisata batal.'
一体が ふとって いて、まるで カボチャのようだ。
(「体言」+「助詞」, membentuk predikat)
'Badannya gemuk, persis seperti labu kuning.'

Catatan :
Salah satu kekhasan bahasa Jepang adalah kekhadiran predikat yang berupa verba yang selalu berada di
akhir kalimat. Karena itu, biasanya untuk memahami sebuah kalimat atau tuturan dalam bahasa Jepang,
harus menyimaknya sampai akhir.

Misalnya, untuk sebuah topik tentang suatu pertemuan apakah akan hadir atau tidak.
「わたしは 今度の クラス会に 出席します。」「わたしは 今度の  クラス会に 出席し
ません。」 Isyarat kepada lawan bicara berada di akhir kalimat yang ditentukan oleh kemunculan 「助
動詞」. Jadi betapa pentingnya peran kata ini dalam kalimat bahasa Jepang.

B. Jenis
1) Pembagian jenis berdasarkan makna「助動詞」terbagi atas 16 jenis seperti berikut. Satu buah「助
動詞」bisa menunjukkan makna yang bermacam-macam.

1. 受身 (pasif) れる・られる
2. 可能 (potensial) れる・られる
3. 自発 (pasif alami) れる・られる
4. 敬語 (hormat) れる・られる
5. 使役 (kausatif) せる・させる
6. 過去・完了・状態 た
7. 推定 (dugaan) らしい
8. 意思 (niat)・推量 (dugaan) う・よう
9. 打ち消し (negasi) ない・ぬ(ん)
10. 打消しの 雑量・意志 (dugaan/niat bntk. ingkar) まい
11. 希望 (keinginan) たい・たがる
12. 断定 (kepastian) だ・です
13. 丁寧 (sopan) ます
14. たとえ (ibarat) ようだ
15. 様態 (tampaknya) そうだ
16. 伝聞 (kabamya) そうだ

2) Pembagian jenis「助動詞」berdasarkan perilaku「用言(動詞、い・な形容詞)」


Berikut adalah contoh-contohnya:
1. Berkonjugasi mengikuti perilaku「動詞」
→ れる・られる    せる・させる (一段廚詞)
たがる (五段動詞)
2. Berkonjugasi mengikuti perilaku「~い形容詞」
ない   たい   らしい (bunyi akhirnya adalah「い」)
3. Berkonjugasi mengikuti perilaku「~な形容詞]
→ ようだ    そうだ   だ (bunyi akhirnya adalah「だ」)
4. Berkonjugasi secara khusus
→ ます   です   た   ぬ(ん)
5. Tanpa ada perubahan bentuk
→ う・よう   まい

3) Pembagian jenis「助動詞』berdasarkan bentuk penyambungnya terutama dengan「用言」.

助動詞 yang dilekatkan pada 動詞 bentuk 未然(未然形)


→ れる・られる   せる・させる   ない・ぬ(ん)
助動詞 yang dilekatkan pada 動詞 bentuk 連用(連用形)
→ たい・たがる   ます・た   そうだ (様態)
助動詞 yang dilekatkan pada 動詞 bentuk 終止(終止筋)
→ そうだ(伝聞)   まい(selain 五段動詞 yang lainnya disambungkan pada verba 未然形)
助動詞 yang dilekatkan pada bermacam-macam 品詢
→ようだ   らしい   だ   です

A. 「れる」・「られる」
Ada 4 makna dari 助動詞 jenis ini yaitu, 受身・可能・自発・尊敬
1) 受身
五段動詞 「れる」yang dilekatkan pada verba bentuk「ない」(未然形).
→ しから・れる   壊さ・れる   追い越さ・れる
(1) A さんは 先生に しかられた。
'A dimarahi oleh guru.'
(2) わたしは 弟に カメラを 盛された。
'Kamera saya dirusakkan oleh adik."
(3) 足が おそいので すぐ 他の 人に 追い越される。
'Karena jalannya lambat, dengan cepat tersusul oleh orang Iain.'

一段動詞「られる」yang dilekatkan pada verba bentuk「ない」.


→ 止め・られる   食べ・られる   ほめ・られる
(1) スピードを  出しすぎたので、警察官に 車を 止められた。
'Karena melarikan (mobil) terlalu cepat, diminta berhenti oleh polisi.'
(2) わたしは 友だちに ケーキを 食べられた。
'Kue saya dimakan oleh teman.'
(3) B さんは とても 親切で よく ほめられた。
'Karena B sangat ramah, dia sering dipuji.'

変格動詞
- 来る→来られる    する→される
(1) ゆうべ  友だちに あそびに  来られたので、勉強が できなくなった。
'Karena tadi malam teman datang (ke rumah) untuk main, maka saya tidak bisa belajar.’
(2) A さんと B さんは 先生に 「授業中に話をしてはいけません。」と 注意され
た。
‘Sdr. A dan sdr. B ditegur oleh guru, "Jangan mengobrol pada waktu sedang kuliah."’

Catatan tambahan:
Tentang 受身:
Dalam bahasa Jepang「受身 dibagi 2 jenis,「受身 I」dan「受身 II」.
「受身 I」adalah bentuk pasif asli dalam bahasa Jepang, digunakan ketika subjek merasa
terganggu, dirugikan, dll.
Misalnya:
- Kamera saya rusak oleh teman saya, tapi saya tidak merasa terganggu, maka
kalimatnya tidak perlu diutarakan dalam bentuk pasif.
『友だちはわたしのカメラを壊したので、直しに持っていきまし
た。』Tetapi sebaliknya apabila hal itu membuat kita kesal, maka tuturannya
menjadi,
「わたしは友だちにカメラを壊されました。」
Verba dalam bahasa Jepang yaitu,「ほめる」「さそう」「しょうたいする」「たすける」
「たのむ」,dll yang jumlahnya terbatas ini sering digunakan dalam bentuk「受身」 ,walaupun
tidak bersifat mengganggu subjek. Alasannya adalah, verba-verba seperti ini bersifat timbal balik
antara dua pihak.

‘ほめる'memuji’ ほめられる ‘dipuji'’


さそう 'mengajak さそわれる ‘diajak’
招待する 'mengundang' 招待される ‘diundang’
助ける ‘menolong’ 助けられる ‘ditolong’
頼む ‘meminta/memohon' 頼まれる ‘diminta/dimohon’

Contoh kalimatnya:

- A さんは 先生に ほめられた。
- わたしは B さんに 「映画を 見に  行きませんか。」と さそわれた。
- わたしは C さんに  たんじょうびの バーティーに 招待された。
「受身 II」adalah bentuk pasif yang masuk ke Jepang dari daratan Eropa. Dalam bentuk pasif
ini yang menjadi subjek adalah sesuatu di luar manusia.
Contoh :
- アメリカ大陸は コロンブスによって 発見された。
'Benua Amerika ditemukan oleh Columbus.'
- たばこは ポルトガル人によって 日本に 伝えられた。
'Rokok didatangkan ke Jepang oleh bangsa Portugis.'
- この歌は 世界の人に 愛されている。
'Lagu ini dicintai oleh orang-orang di seluruh dunia.'
- このテレビの 番組は おおぜいの 人に 見られている。
'Acara televisi ini ditonton oleh banyak orang.'

2) 可能
Menunjukkan makna「できる」'dapat/mampu’
五段動詞 → menggunakan verba bentuk「可能」
話す→ 話せる 書く→書ける 作る→ 作れる
(1) わたしは 日本語が よく 話せる。
'Saya bisa bicara bahasa Jepang dengan baik.'
(2) A さんは 仮名も 漢字も 上手に 書ける。
'Sdr A bisa menulis kana juga kanji dengan terampil.'
(3) わたしは 日本料理が 作れる。
'Saya bisa memasak masakan Jepang.'

一段動詞 → verba bentuk「ない」ditambah「られる」


寝る → 寝・られる 食べる→食べ・られる 起きる→起き・られる
(1) とても つかれたので、ゆうべ よく 寝られた。
'Karena sangat lelah, tadi malam bisa tidur nyenyak.'
(2) 刺身が 食べられる?
'Bisa makan sashimi?'
(3) わたしは 朝早く 起きられない。
'Saya tidak bisa bangun pagi-pagi sekali.'

変格動詞 → 来 → 来られる
〜する → できる
(1) わたしは あしたは 来られない。
'Kalau besok sih, saya tidak bisa datang.'
(2) わたしは 車の 運転が できる。
'Saya bisa mengendarai mobil.
(3) B さんは トランプの 手品が できる。
‘Sdr. B bisa bermain sulap kartu.'

3) 自発
Yang dimaksud dengan「自港」 adalah sesutu yang timbul secara alami. 助動詞 bentuk
「れる・られる」dalam kalimat-kalimat berikut menujukan makna「自発」.
(1) この写真を 見ると 子どもの ころの ことが 思い出される。
'Ketika melihat foto ini, terkenang pengalaman di masa kecil.'
(2) 母から 来た手紙を 読むと、母の ことが 思われる。
'Ketika membaca surat dari ibu, jadi teringat ibu.'
(3) この小説を 読むと、親の 子に 対する愛情が 強く 感じられる。
'Membaca novel ini, terasa sekali rasa cinta orang tua terhadap anak.'

4) 尊敬
Ungkapan yang digunakan untuk menghormati pihak yang memiliki hubungan vertikal ke
atas.
(1) 夏休みに どこへ 行かれましたか。
'Liburan musim panas pergi ke mana?'
(2) いつも 何時ごろ お宅を 出られますか。
'Biasanya pukul berapa keluar rumah?'
(3) 社長は いつも 朝早く 会社に 来られます。
'Bapak Direktur selalu datang pagi-pagi sekali ke kantor.

B. 「せる・させる」
使役の 助動詞 (助動詞 bentuk kausatif). Digunakan pada waktu meminta seseorang
untuk melakukan sesuatu, membiarkan/mengizinkan, atau membuat/menjadikan.

五段動詞 → verba bentuk「ない」ditambah「せる」


立つ→立た・せる 言う→言わ・せる 行く→行か・せる
(1) 先生は 学生を 立たせた。
'Guru menyuruh murid berdiri.’
(2) 先生は 生徒たちに 『おはようございます』と 言わせた。
'Guru menyuruh murid-murid untuk mengucapkan "Selamat Pagi".’
(3) 係りの 者を 迎えに 行かせる。
'Menyuruh pegawai untuk pergi menjemput.'

一段動詞 → verba bentuk「ない」ditambah「させる」


開ける → 開け・させる 答える → 答え・させる
調べる → 調べ・させる
(1) 母は 妹に まどを 開けされた。
'Ibu menyuruh adik membuka jendela.'
(2) 先生は 学生たちに 問いに 答えさせた。
'Guru meminta siswa untuk menjawab pertanyaan.
(3) 先生は 学生に 言葉の 意味を 調べされた。
'Guru meminta siswa untuk mencari arti kata.'

変格動詞 → 来る・来させる
する・させる
(1) 先生は B さんに 事務所から チョークを 持ってこさせた。
'Guru meminta sdr. B untuk mengambil kapur dari kantor.'
(2) 先生は C さんに 黒板を きれいに させた。
'Guru meminta sdr C untuk membersihkan papan tulis.’

C. 「た(だ)」
助動詞「た」memiliki 3 makna yaitu 過去・完了・状態

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型


た たろ ⅹ た た たろ ⅹ 特別活用

1) 過去 penanda kala lampau


- きのう、町で ぐうぜん おじいさんに 会った。
'Kemarin, kebetulan (tidak disangka) bertemu kakek di kota.'
2) 完了 penanda bahwa sebuah aktifitas selesai dilakukan.
- 宿題は ぜんぶ やってしまった。
'Pekerjaan sudah semuanya selesai dikerjakan.'
3) 状態 penanda bahwa suatu aktifitas sudah selesai dilakukan, tetapi hasil dari aktifitas
tersebut masih terus berlangsung
- あの 花びんに 生けた 花は 何の 花ですか。
‘Bunga apa (namanya) yang dirangkai di jambangan itu?'

D. 「らしい」
助動詞「らしい」 menunjuk pada suatu keadaan yang tidak begitu jelas (menduga)
Menyambung pada 動詞・い形容詞 dalam bentuk 終止(終止形)dan bagian yang tidak
berubah(語幹)dari な形容詞, juga pada 体言.

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型


らしかっ (らしけ
らしい ⅹ らしい らしい ⅹ 形容詞型
らしく れ)

Contoh kalimat :
(1) 彼は どこか 山へ 行くらしかった。
'Dia rupanya pergi ke suatu gunung.'
(2) 風は おだやからしく、けむりも まっすぐ のぼる。
'Asap mengepul lurus ke atas, karena angin rupanya tenang.
(3) 母は 子どもらに  囲まれて、とても 楽しいらしい。
'Karena dikelilingi anak-anak (nya), ibu sepertinya bahagia.'
(4) 向こうに 学校らしい 建物が 見えて きた。
'Di sana terlihat bangunan seperti sekolah.'

Contoh kalimat yang lain :


― 田中さんは きょうは 顔色が わるいです。
'Sdr. Tanaka hari ini mukanya loyo.'
(1) 田中さんは 病気らしいです。
'Sdr. Tanaka mungkin sakit.'
(2) 田中さんは 真合は 態いらしいです。
'Sdr. Tanaka mungkin kondisinya tidak baik."
(3) 田中さんは つかれているらしいです。
'Sdr. Tanaka mungkin lelah.'

― 田中さんは あくびを しています。
‘Sdr. Tanaka menguap.’
(1) 田中さんは ねむいらしいです。
‘Sdr. Tanaka mungkin mengantuk.’
(2) 田中さんは ゆうべ あまり 寝なかったらしいです。
‘Sdr. Tanaka mungkin tadi malam kurang tidur.’

― 田中さんの うちへ 電話を かけましたが、出ませんでした。
'Menelepon ke rumah sdr. Tanaka, tapi tidak diangkat.'
(1) 田中さんは 留守らしいです。
'Sdr. Tanaka mungkin sedang ke luar rumah.
(2) 田中さんは うちに いないらしいです。
'Sdr. Tanaka mungkin tidak ada di rumah.'
(3) 田中さんは どこかへ 行ったらしいです。
'Sdr. Tanaka mungkin sedang pergi ke suatu tempat.'
(4) 田中さんは まだ 大学から 帰ってこない らしいです。
'Sdr. Tanaka mungkin belum kembali dari kampus.

― けさ、道が ぬれていました。
'Tadi pagi, jalanan basah.'
(1) ゆうべ、前が 降ったらしいです。
‘Mungkin tadi malam turun hujan.’

Catatan tambaban :「らしい」pada 『男らしい』『先生らしい』『人間らしい』dll,


adalah sufiks yang berperan sebagai pembentuk い形容詞.

E. 「う・よう」
助動詞「うよう」memiliki makna dugaan「推量」dan niat pembicara「意志」。
Biasa digunakan dengan dilekatkan pada 動詞 dan い・な形容詞 dalam bentuk 未然(未然
形).
活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型
語形変化
う ⅹ ⅹ う (う) ⅹ ⅹ
なし
語形変化
よう ⅹ ⅹ よう (よう) ⅹ ⅹ
なし

Contoh kalimat :
「推量」
(1) 大きく なってから わかる ときも あるだろう。
'Kalau sudah besar, mungkin ada saatnya mengerti.'
(2) こんな 天気は 富士山が きっと すばらしく見えよう。
‘Cuaca seperti ini, mungkin gunung Fuji akan terlihat.’

「意志」
(1) きょう、故郷の おじいさんへ 手紙を 書こう。

'Hari ini bermaksud menulis surat kepada kakek di kampung.’

(2) もう 3 年生だから いっしょけんめい 勉強しよう。

‘Karena sudah tingkat 3, bermaksud belajar dengan sungguh-sungguh.’

五段動詞 ー> 書こう 読もう 買おう


一段動詞 ー> 見よう 起きよう 寝よう 食べよう
変格動詞 ー> 来よう しよう
〜い形容詞 ー> 美しかろう
〜な形容詞 ー> 静かだろう

Contoh penggunaan yang lain:

(1) わたしは 日曜日に デパートへ 行こうと 思っています。そして、シャツを 
買おうと 思っています。
'Pada hari Minggu saya bermaksud pergi ke mall. Kemudian (bermaksud) membeli baju.'

(2) わたしは 頭が いたいから、今晩 はやく寝ようと 思っています。

'Karena sakit kepala, malam ini bermaksud tidur cepat.'

Catatan tambahan :
Selain memiliki makna mengungkapkan dugaan dan maksud/niat pembicara,「う・よう」ini 
pun bisa bermakna「勧誘」(ajakan)

(1) 早く行こう。

(2) もう、出かけよう。

F. 「ない」・「ぬ」
I. 助動詞「ない」
Melekat pada verba bentuk 未然〔未然形), memiliki makna ingkar(negasi).

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

ない なかろ なかっ・ ない ない なけれ x 形容詞型


なく

Contoh kalimat :

(1) きみは 泳げなかろうが  いっしょに 海へ 行かないか。

'Kamu sepertinya tidak bisa berenang, ayo kita pergi ke laut bersama-sama.'

(2) 映画は 見なかったが、本では 読んだ ことが ある。

'Tidak melihat filmnya, tetapi pernah membaca bukunya.'

(3) 兄が 持って いたので、買わなくて よかった。

'Kebetulan tidak membeli, karena kakak memilikinya.'

(4) 残念だが、きょうは 雲が 多くて、富士山は 見えない。

'Sayang, hari ini banyak awan, jadi gunung Fuji tidak terlihat.’

(5) 運動しない うちは なかなか じょうぶに なりません。

'Saat tidak berolah raga, (badan) tidak menjadi kuat.'

(6) あなたが 来なければ わたしも 来ません。

'Kalau Anda tidak datang, saya pun tidak akan datang.’

Catatan:
「なかろう」pada「泳げなかろう」lebih biasa digunakan dalam bentuk「泳げないだろ
う」.

II. 助動詞「ぬ」
「ぬ」adalah cara pengutaraan lama dari「ない」. Dalam bahasa Jepang modern「な
い」lebih banyak digunakan.

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

ぬ(ん) x ず ぬ(ん) ぬ(ん) ね x 特別活用

Contoh kalimat :

(1) 雨も 降らず、風も ふかない。

'Hujan tidak turun, angin pun tidak bertiup.'

(2) 雨が 降らぬ(ん)。

‘Hujan tidak turun.’

(3) 雨が 降らぬ(ん)ときは、ほこりが ひどい。

'Saat hujan tidak turun, banyak debu.'

(4) 雨が 降らねば、作物が かれる。

'Kalau hujan tidak turun, tetumbuhan akan layu.'

Catatan :

「助動詞 ない」memiliki perilaku seperti「い形容詞」 ,Sedangkan「ぬ」memiliki karakter


khusus.「助動詞 ぬ 」ini tidak memiliki「未然形 dan「命令形」.

G. 「まい」

「助動詞 まい」, menegasikan dugaan(打消しの推量)dan maksud/hasrat(打消し


の意志)

Disambungkan dengan「五段動詞」bentuk 終止(終止形),「一段動詞」 dan「变格動


詞」dalam bentuk 未然(未然形).
活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

まい x x まい (まい) x x 語形変化
なし

Contoh kalimat:

打消しの推量 (negasi dugaan)

(1) この ことは ぼくと 兄の ほかは だれも 知るまい。

'Tentang hal ini selain aku dan kakak, yang lainnya (mungkin) tidak tahu.'

(2) 彼は とても 忙しそうだったから、ここへは 来まい。

'Dia kelihatannya sangat sibuk, jadi kemungkinan tidak akan datang ke sini.'

打消しの意志 (negasi maksud/hasrat)

(1) もう 2 度と このような らんぼうは しまい。

‘Tidak akan melakukan kekasaran seperti ini untuk kedua kalinya.'

(2) 傷が なおるまでは 起きたくても 起きまい。

'Sampai lukanya sembuh, walaupun ingin bangun, tidak akan bangun.'

Catatan:

「まい」 pada waktu digunakan dengan「変格動詞」(来る・する) yang standar adalah 「来


まい」「しまい」, tetapi tidak jarang bentuknya menjadi「くるまい」dan「するまい」.

H. 「たい」・「たがる」
I. 「たい」, menunjukkan arti keinginan 「希望」 orang pertama (pembicara). 
Digunakan dengan dilekatkan pada verba bentuk 米然 (未然形).

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

たい たかろ たかった たい たい たけれ x 形容詞型


Contoh kalimat :

(1) あの 年では まだ 母と いっしょに  行きたかろう。


'Sudah usia seperti itu sepertinya masih ingin bersama ibu.'
(2) 子どもの とき 医者に なりたかった。
'Waktu kecil ingin menjadi dokter.'
(3) あまり 驚かされると、かえって  行って  みたくなる。
'Kalau terlalu ditakut-takuti, sebaliknya malah ingin terus coba lanjutkan.’
(4) わたしは テニスの しあいに 勝ちたい。
'Saya ingin menang dalam pertandingan tenis.'
(5) いつでも きみの 来たい ときに 来ても いいよ。
'Kapan pun kalau kamu ingin datang, datang saja.’
(6) 星に ついて 研究したければ、まず  空を 愛しなさい。
'Kalau ingin meneliti tentang bintang, cintailah dulu angkasa raya.'

II. 「たがる」menunjukkan arti keinginan「希望」 orang ke-3. Digunakan dengan

dilekatkan pada verba bentuk 未然 (未然形).

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

たがる たがら たがっ たがる たがる たがれ x 動詞五段


たがろ たがり

Contoh kalimat :

(1) 子どもは からいものを 食べたがらない。

   'Anak-anak tidak ingin makan makanan pedas.'

(2) ギタさんは 日本の 小説の 翻訳を 試みたがった。

   'Gita ingin mencoba menerjemahkan novel Jepang.'

(3) 子どもは チョコレートの ような 甘いものを 食べたがります。

   'Anak-anak (selalu) ingin makan yang manis seperti coklat, dll.’

(4) 人が なにか いい ことを すると、すぐ まねしたがる。

   'Kalau ada orang yang melakukan hal yang baik, (dia) ingin segera menirunya.'
(5) 子どもの 食べたがる 物は どんな 物ですか。

   'Makanan macam apakah yang dinginkan oleh anak-anak?'

(6) 日本へ 留学に 行きたがれば、日本語が 上手じゃないと だめだ。

   'Kalau ingin bersekolah di Jepang, sulit kalau tidak mahir bahasa Jepang.’

I. 折定の 助動詞(助動詞 kepastian)
1.「だ」

Menunjukkan makna sesuatu yang sudah ditentukan secara pasti.

Menyambung pada 体言 dengan penambahan 勤詞「の」,「ほど」,「だけ」,dll. Juga


melekat pada 勤詞 dan 形容詞 bentuk 連体 (連体形).

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

だ だろ だっ だ (な) なら x な形容詞
で 型

(1) 北国の 冬は どんなにか 寒いだろう。
'Musim dingin di negeri utara mungkin sangat dingin.'

(2) きょう  集まったのは たった 二人だけだった。


'Yang berkumpul pada hari ini hanya dua orang saja.’

(3) わたしの 父は 会社員で ある。
'Ayah saya karyawan perusahaan.’

(4) わたしたちは 愛で 結ばれて、平和な 社会を つくるのだ。
'Kami diikat oleh cinta, membentuk masyarakat yang damai.'

(5) 久しぶりの 訪問なのに 彼が うちに いなかった。
'Padahal sudah lama sekali tidak berkunjung, ternyata dia tidak ada di rumah.'

(6) (もし きみのほうが 遠いと 思うなら、競走して みよう。
'Kalau menurutmu jauh, ayo kita adu lari.'

Catatan:

1. Pada waktu menyambungkan 動詞 dan い形容詞 hanya menggunakan bentuk 未然 「だろ


う」dan 仮定形,「なら」
2. Pada waktu menyambungkan 助詞,「の」yang paling banyak digunakan. Selain itu ada
kalanya menggunakan「ほど」「だけ」「から」「まで」「ばかり」.
3. 連体形 dari「だ」adalah「な」. Tidak diikuti『体言』lagi, contohnya seperti『春なの
に』. Biasanya diikuti partikel「の」「のに」「ので」.
4. 仮定形 dari「だ」adalah「なら」. Seperti dalam kalimat『体操なら大好きだ。』.Tidak
diikuti「ば」pun tidak apa-apa.

2.「です」

Biasa mengikuti 体育助詞「の」「ほど」「だけ」dan 語幹 dari な形容詞. Juga 動詞

serta 形容詞 dalam bentuk 連体(連体形).

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

です でしょ でし です (です) x x 特別活用

1. あしたは いい天気に なるでしょう。(動詞の連体形+「です」の未然形)

'Besok mungkin cuaca berubah cerah.’

2. ジャカルタに 住んで いた ころ、わたしは 小学生でした。

(体言+「です」の連用形)

'Waktu tinggal di Jakarta saya siswa SD.'

3. それは さっき ここに すわって いた 学生のです。

(助詞「の」+「です」の終止形)

'Itu kepunyaan siswa yang tadi duduk di sini.'

4. 田舎は しずかですのに、都会は なぜ 騒がしいのでしょうか。

(な形容詞の語幹+「です」の連体形)

'Padahal desa tenang, tetapi kenapa kota besar begitu bising’

J. 丁寧の 助動詞(助動詞 bentuk sopan)

Bentuk sopan yang ditujukan kepada mitra tutur.

「ます」dilekatkan pada verba bentuk 連用(連用形).


活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

ます ませ・ まし ます ます ますれ ませ・ 特別活用型


まし まし

1. わたしは そんなことは 信じません。(動詞の連用形+「ます」の未然形)

'Saya tidak percaya hal itu.'

2. 水を 大切に しましょう。(動詞の連用形+「ます」の未然形)

'Ayo kita utamakan/hemat air.'

3. 先生は みんなの 意見を お聞きに なりました。

(動詞の連用形+「ます」の連用形)

'Bapak/ibu guru menanyakan pendapat dari semuanya.'

4. 何度 失敗しても、この 仕事は かならず 完成させます。

(使役の助動詞の連用形+「ます」の終止形)

'Walau berkali-kali gagal, pekerjaan ini diminta untuk diselesaikan.'

5. 今度 来ます 電車は 東京行きです。(動詞の連用形+「ます」の連体形)

'Kereta yang akan datang ini adalah (kereta) tujuan Tokyo.'

6. 父が 戻りますれば、はっきり ご返事も できましよう。

(動詞の連用形+「ます」仮定形)

'Kalau ayah kembali nanti, ayo kita siapkan jawaban yang pasti.'

7. 秋祭りには、どうぞ おそろいで いらっしゃいませ(まし)。

(動詞の連用形+「ます」の命令形)

'Pada festival musim gugur, silakan datang lengkap (sekeluarga).'

Catatan:

1. Sebagai pengganti「ますれば」yaitu「ば」 bentuk『仮定形』banyakdigunakan「ますな


ら」dan「ましたら」.
2. 「まし・ませ」pada『命合形』tidak bisa dilekatkan pada semua 動詞, tetapi terbatas pada
動詞 bentuk 敬語 seperti「いらっしゃる」「くださる」「おっしゃる」「なさる」
「いらっしゃいませ(まし)」「くださいませ(まし)」「おっしゃいませ(ま
し)」「なさいませ(まし)」.

K. たとえの 助動詞 (助動詞 ibarat)

Menunjukkan makna ibarat, keputusan yang tidak yakin, mencontohkan/memisalkan.


「ようだ」
Melekat pada 動詞、い・な形容詞 bentuk 連体 (連体形), 助詞「の」, juga pada 連体詞

「この・その・あの」.

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

ようだ ようだろ ようだっ ようだ ような ようなら x な形容詞型


ようで
ように

- Ibarat(たとえ)
1. ひらひら 落ちる いちようの 葉は、ちょうちょうのようだ。
'Daun ichiyou yang jatuh melayang, bagaikan kupu-kupu.'
2. 手が 冷たくて、氷のようだった。
'Tangannya dingin, seperti es.'

- Keputusan yang tidak yakin(ネ確かな衝定)


1. この家は 夏は とても 涼しいようである。

'Rumah ini di musim panas, sepertinya sangat sejuk.'

2. 波が 静かなようなら、すぐ 泳ぎに 行こう。

'Kalau ombak sepertinya akan tenang, ayo kita segera pergi berenang.'

- Mencontohkan/memisalkan(例亲)
1. 花子も 太郎の ように しっかり 勉強しなさいよ。

'Hanako juga, ayo belajar yang rajin seperti Tarou.'

2. チョコレートの ような あまいものが 大好きだ。

'Suka sekali makanan manis, semacam coklat.'


L. 様態の 助動詞 (助動司 yang memliki makna, tampaknya)
「そうだ」
Melekat pada 動詞 bentuk 連用 (連用形), い・な形容詞 bentuk 語幹。

活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

そうだ そうだろ そうだっ そうだ そうな そうなら x な形容詞型


そうで
そうに

1. まだ  はいてみませんが、あの ズボンは 長そうだろう。

'Belum dicoba (sih), tapi celana itu kelihatannya terlalu panjang.'

2. 台風で 家や 木が 倒れそうだった。

'Akibat angin topan, rumah dan pohon tampak mau roboh.'

3. やせては いるが、なかなか 丈夫そうである。

'Kurus, tetapi kelihatannya kuat (bertenaga).'

4. まずそうに お酒を 飲んでいる。

'Minum sake tampak tanpa dinikmati.'

5. みんな にこにこ わらって、楽しそうだ。

'Semuanya tertawa tampak bergembira.'

6. あの子は 泣きそうな 顔を している。

'Anak itu mukanya seperti mau menangis.'

7. 天気が よさそうなら、歩いて 行った ほうが いい。

'Karena cuaca kelihatannya cerah, lebih baik berjalan kaki.'

M. 伝聞の 助動詞(助動詞 yang memliki makna, kabarnya)

Melekat pada 動詞 dan い・な形容詞 bentuk 終止 (終止形).


活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型

そうだ x そうで そうだ x x x な形容詞型

1. さくらの 花が そろそろ 咲くそうである。

'Kabarnya bunga Sakura akan segera mekar.’

2. 試験の 問題は やさしいそうだ。

'Kabarnya soal ujian mudah.'

3. この手紙は 大切だそうだ。

'Katanya surat ini penting.'

Anda mungkin juga menyukai